タロット占いとは

タロット占いは、タロット(タローカード)を用いた占いの一種。

タロット(Tarot)、あるいはタロットカードは遊戯や占いなどに使用されるカードで、 78枚1組がもっとも一般的。
その内訳は
・1から10までの数札、4枚の人物札からなる組(スート/スーツ)4組、計56枚の「小アルカナ」
・寓意画が描かれた22枚の大アルカナ
である。
日本のタロット占いでは大アルカナのみを用いるのが一般的だが、小アルカナのみを用いる占い方法もある。

タロットとはフランス語・英語で「カード」を意味する「tarot」。 フランス語・英語読みでは語尾のtが発音されないので、「タロー」という音になる。
日本語訳では一般的に語尾の t を発音し「タロット」としている。
他の言語では
イタリア語: tarocco(タロッコ)
ドイツ語: Tarock(タロック)
など。
tarotという呼び方が定着するまでは、ラテン語のtriumphus(凱旋)という語で呼ばれていた。
この「triumphus」は「切り札」を意味する「トランプ(trump)」の語源として考えられている。
なお、tarot自体の語源については現存する資料・文献の希薄性等の理由により、未だ謎のままである。

起源については、神秘主義者や占術家によって、エジプト起源説(クール・ド・ジェブラン)、ユダヤ起源説、インド起源説などが唱えられてきたが、いずれも信憑性に乏しい。

歴史上辿れる限りでは、15世紀前半の北イタリアで製作されたのが始まりとされる。
当時は、貴族や富豪の為に画家が描いた手描きの物が主流で、ゲーム用に使用されていた。
この頃のタロットは、元来あった数札に、よりゲームを複雑化するための絵札を追加して行ったものと考えられ、まだ枚数や絵柄なども確定していなかった。


[2]タロット占いとは2
[0]タロット占いトップ