■ ラピスラズリの丸玉[別窓]
|
登録: 2009/10/14(Wed) 17:40 更新: 2009/10/14(Wed) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
水晶のクラスターに掛けられた、ラピスラズリの丸玉ビーズ。
瑠璃(ラピスラズリ・Lapis lazuli)は方ソーダ石グループの鉱物4種を主成分とし、他のいくつかの微量鉱物が入り混じった混合物(岩石)。
主成分 ・ラズライト(Lazurite):青金石 ・ソーダライト(Sodalite):方曹達石 ・アウイン(Hauyne):藍方石 ・ノゼアン(Nosean ノーゼライトとも):黝方石《ゆうほうせき》 副成分(微量、または含まれない場合も) ・カルサイト(方解石):白い筋。 ・パイライト(黄鉄鉱):金色の斑点。 ・その他:柱石、斜長石、燐灰石、ジルコンなど
ラピス(lapis)はラテン語で「石」、ラズリ(lazuli)は同じく「青」を意味しています。 ラズリ(lazuli)の語源は、アラビア・ペルシャ語で「青・天空」を意味する「アル ラズワルド(al lazward)」。
石言葉は「高貴」「永遠の誓い」 |
|
■ 博物館へ向かう道[別窓]
|
登録: 2014/01/18(Sat) 18:58 更新: 2014/01/18(Sat) 18:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
撮影日時:2013/11/05 山本鼎記念館へ向かう道。
|
山本鼎(やまもと− かなえ)明治15年(1882)10月24日 - 昭和21年(1946)10月8日 愛知県岡崎市出身。版画家、洋画家、教育者。 明治45年(1912)‐1916年(大正5年)フランスに遊学。 帰国の途次、立ち寄ったモスクワで、ロシア農民美術に啓発る。 帰国後、長野県上田近郊に日本農民美術研究所を設立、農家の副業としての農民美術の育成に努めた。 大正デモクラシーの先駆者の一人として位置づけられている。 |
|