松代城址・太鼓門と前橋 2004年(平成16年)に復元された物。 |
松代城、元の名は海津城(かいづじょう)ないし貝津城。 茅の生い茂った地であったため、茅津城(かやつじょう)と呼ばれていたという説もある。 『甲陽軍鑑』に拠れば武田氏は北信国衆である清野氏の館を接収。足軽大将の山本勘助に命じ、その縄張りによって、海津城は1560年(永禄3年)頃築城されという。 海津城は東条城・尼飾城とともに上杉氏への最前線に位置していた。 1561年(永禄4年)9月に上杉氏が川中島へ侵攻すると、城代の春日虎綱(高坂昌信)は海津城において篭城して信玄本隊の到着を待った。 同10日には八幡原において両軍の決戦(いわゆる「第四次川中島合戦」)が行われたという。 1582年(天正10年)武田氏滅亡後に、織田氏家臣の鬼武蔵こと森長可の居城となる。 1582年(天正10年6月2日/ユリウス暦で6月21日、グレゴリオ歴換算で7月1日)本能寺の変が起こると、長可は信濃を放棄して退却。 以後は空白地帯となった信濃へと侵入した上杉氏の支配となる。 1598年(慶長3年)上杉景勝が会津に転出の後は豊臣秀吉の蔵入地となり、城主には田丸直昌が任じられた。 1600年(慶長5年) 2月に田丸直昌の後釜として森忠政が入封。同時に豊臣家の蔵入地では無くなる。このころ「待城(まつしろ)」と改名。 (元々、忠政の兄である兄長可の旧領であったため、「城も森家が帰ってくるのを『待って』いたに違いない」というわけで「待城(まつしろ)」と改名させたとか……。) 忠政は 1603年(慶長8年) 森忠政が美作へと加増転封されると松平忠輝が入封する。 この忠輝領主時代に「待城」から「松城」へと改名。 (「待城」時代に色々良くないことがあったので、松平の「松」をとって「松代」に変えちゃえ、と) 忠輝以後は松平忠昌、酒井忠勝と続く。 1622年(元和8年) 真田信之が入城。以後、松代藩の藩庁として明治維新まで真田氏の居城となる。 1711年(正徳元年) 幕命により「松代城」と名を改められた。 (一節に、信之が「松平の城」じゃなくて、長生きの象徴でもある「松」に「末代まで続く城」の意を込めて「松代」に変えたとも) 1717年(享保2年) 火災により本丸、二の丸、三の丸を焼失。 1742年(寛保2年) 戌の満水により被害を受ける。 1770年(明和7年) 花の丸に御殿を移す。 1853年(嘉永6年) 火災により花の丸を焼失。 1872年(明治5年) 廃城。 明治の廃城後は建物が打ち壊されたため、城としての景観を失い、わずかに石垣が残るのみであった。 1981年(昭和56年)、現存する城郭建築である新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定される。 1995年(平成7年)から長野市による環境整備工事が行われ、発掘・文献調査開始。 2004年(平成16年) 太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元された。 |
|
ファイル名 | P9120048.JPG | データ更新日 | 2010/09/12 10:56:56 |
メーカー | OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD | 機種名 | C730UZ |
レンズ F 値 | F5.6 | 露光制御モード | 低速プログラム |
ISO 感度 | 64 | 撮影日時 | 2010:09:12 10:56:57 |
露光補正値 | EV0.0 | 測光モード | マルチセグメント |
フラッシュ | フラッシュ強制オフ | 焦点距離 | 5.90 (mm) |
露光時間 | 10/4000 (秒) |