トップ » 【補足】デッサン・スケッチ・パース » その他 (15件)

【補足】デッサン・スケッチ・パース
デッサンスケッチパースハウツーその他デザイン

    
同人誌でもすぐ使える! 美少女イラストの配色がわかる本
同人誌でもすぐ使える! 美少女イラストの配色がわかる本
スタジオ・ハードデラックス (著, 編集)
出版社: 学研パブリッシング (2013/5/28)

「メガミマガジン」などで発表された多数の美少女イラストを使った配色集。
同人誌などのイラストの配色に悩んだ際のカラーサンプルとして活用するだけでなく、人気イラストレーターーの配色センスを美麗イラストを見ながら学べる実用書。

2013/04/07(Sun)21:06

キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編
キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編
toshi (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2013/4/23)


関連書
キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック

2013/03/17(Sun)15:40

恐竜の描き方
恐竜の描き方: ドラゴン&クリーチャーのファンタジー表現にも応用できる
伊藤 丙雄 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2013/1/23)

ティラノサウルス、ブラキオサウルス、スミロドン、マンモスetc、絶滅した恐竜や哺乳類など、古生物の在りし日の姿を伝える唯一の方法が、サイエンティフィックイラストレーション(復元画)です。
初めて描いた復元画は、1995年に開催された「絶滅した哺乳類たち」(国立科学博物館)展の図録用の「ステゴマストドン」という象の祖先でした。
私はそれまでイラストレーションの分野に、復元画なる専門に特化した表現があるとは知らず、頭の中では軽く「象を描く」という意識しか無かったのです。
骨格の比率や歯の位置、生え方などは関係なく、いわば「象に見えればいい」という適当な考えで作画したものでした。
そのような取り組み方ですから、今回、監修をお願いしている冨田先生にお見せした際、かなりがっかりされたことを今でも覚えています。
その後、過去に存在した在りし日の生物を描く「復元」という言葉に込められた沢山の想いに気がつき、古生物を描く魅力に引き込まれていったことは疑う余地もありません。
本書はいわゆる描き方How to本になりますが、ただ描き方のプロセスを披露するのだけであれば、時間経過を画像でお見せするので事が足ります。
しかし実際には、描くことは最終的な局面であり、それまでの復元に至るまで、様々な資料を経て、描く段階で拘っていた部分に焦点をしぼり、スケッチ段階の作例から監修を経るところもご覧いただきながら進めるという、一冊の形態にまとめました。(前文より)

著者は美術・デザイン系大学、デザイン専門学校にて教育現場のキャリアを積み重ねながら、デザイン制作の活動も積極的に行ってきました。
商業広告のグラフィックデザインやクレイアニメーションの制作と並行して、復元画の世界に於いても多くの足跡を残してきました。
1995年の「絶滅した大哺乳類たち」(国立科学博物館)でイラストレーションの実績を認められ、その後展覧会における復元画制作や多くの図鑑などの出版物のために原画を制作しています。
中でも、2009年国立科学博物館、2010年大阪市立博物館で開かれた「大恐竜展」のポスターに使用された、マプサウルスの復元画は多くの人の心をとらえ、著者の代表作となりました。
この本では、作者の描く復元画の過程を、ラフスケッチから監修を経て、出来上がるまでのプロセスを細かく紹介し、サイエンティフィックイラストレーターだけにとどまらず、広くイラストレーションを描くための参考書ともいえる内容となっています。
特に絶滅した生物を描く際、リアリティを持たせるために準備しなければならない事柄や、監修を受けることの大切さ、資料収集と検証など、制作者が持つべき意識についての解説は必読であり、クリエイティブな分野に興味を抱くものにとり、大いに役に立つ一冊となります。

2012/12/05(Wed)14:17

キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編
キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編
ユニバーサル・パブリッシング (著)
出版社: グラフィック社 (2012/10/5)

目次
1、街(道路、路上にあるもの、街並と店舗ほか)
2、乗り物(電車、バス、タクシー、車、バイクほか)
3、目的を持った人が集まる場所(学校、会社、病院)
4、不特定多数の人が集まる場所(駅、公園ほか)
5、人と娯楽(ペット、カメラ、音楽、ゲーム、スポーツ)

2012/09/11(Tue)13:24

キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック
キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック
toshi (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2012/6/22)

美少女の輝く瞬間を描き出せ!!
感情豊かで存在感のあるキャラを描くためのテクニック満載!
美少女の輝く瞬間を描き出せ!!
キャラに躍動感がない、横顔が別人みたい、なんとなく物足りなさを感じる、キャラの魅力がいまひとつ伝わってこない……など、そんなイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。
「重さ」「速さ」などの動きを感じさせるテクニックや、「感情表現」をイラストに込めるプロの技を、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。
自分のイラストをもう一段良く見せたい、他の人のイラストと差をつけたいと考えている貴方に役立つ、キャラクターに「生命(いのち)」を吹き込むための描画テクニック満載の一冊です。

【本書の主な内容】
・プロのアニメーターが赤ペン添削で描くポイントを解説!
・「重さ」「速さ」などの動きを感じさせるテクニックを伝授!
・「感情表現」をイラストに込めるプロの技を紹介!

風を描く/重さを描く/浮遊と落下の描き分け/躍動感のあるジャンプ/自然な歩きを描く/自然な走りを描く/上手な自転車の乗り方/上手な階段の登り方/降り方/上手な振り向き方/重心の考え方/片足で立つ方法/脱力感の描き方/重心の移動/アオリとフカンの描き方/近く・遠くを見る/パースをきかせた描き方/正面顔と横顔の違和感をなくす/どこから見ても自然なポーズ/さまざまな動きのポーズ/「一生」の顔の描き分け/自然なシワの描き方 ほか

2012/05/12(Sat)23:25

アニメーション・イラスト入門
アニメーション・イラスト入門
プレストン ブレア (著), 尾原 美保 (翻訳)
出版社: 株式会社マール社 (2012/5/21)

ウォルト・ディズニー『ファンタジア』、MGMスタジオ『バーニー・ベアー』などの制作で活躍した伝説のアニメーター、プレストン・ブレア(1908-1995)によるアニメーション指南書の名著『Cartoon Animation』、本邦初の日本語翻訳版! 
いきいきとしたキャラクターの作り方、なめらかな動きの表現方法、効果的な撮影テクニックなど、アニメーション制作の基礎のすべてが、ブレアの描くキュートで魅力的な作例と共にわかりやすく解説されています。
アニメーションに限らず、イラストや漫画など、あらゆる創作活動で役立つ一冊です


2012/05/12(Sat)23:23

萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)
萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)
出版社: インフォレスト (2011/11/18)

理想の美少女を思い通りに描こう!!
【人気絵師のイラストメイキング】
犬洞あん/羽純りお/02whip/Gurne/うっけ
【徹底解説講座】
魅力的な顔からキレイなボディライン、パースを使ったポージングなど、各ポイントを詳しく解説。

2011/11/20(Sun)22:19

似顔絵描き込み練習帳―驚くほどカンタン!
似顔絵描き込み練習帳―驚くほどカンタン!
小河原 智子 (著)
出版社: 大泉書店 (2011/06)

ちょっとしたコツでそっくりに描ける、自在に描ける。
ポジション式+プロファイリング法、小河原式“似させる”テクニック。

2011/11/14(Mon)16:31

創造のたね―ドローイングのはなし
創造のたね―ドローイングのはなし
小澤 基弘 (著), 高須賀 昌志 (著)
出版社: 日本文教出版 (2011/10/19)

ドローイングを通して創造の謎をときあかす。

ドローイングとは,知覚や思考による創造の原石であり,新たなイメージが生まれる瞬間を宿した「創造のたね」です。
本書は,ドローイングを通して創造の本質に迫ります。
アーティストやデザイナー,建築家,映画監督へのインタビューも収録。

■目次

はじめに

第1章 ドローイングとは何か
1 デッサンとドローイングの違い
(1)デッサンとは
(2)ドローイングとは
2 「創造の瞬間」と飛躍について
3 ドローイングと創造との関係
4 さらに発展的にドローイングを考える

第2章 様々なドローイング
1 ドローイングの原点としての絵日記
(1)様々な絵日記から:ジェニファー・ニューからの提言
(2)ルイーズ・ブルジョワ:〈不眠症ドローイング〉
(3)フリーダ・カーロの日記
2 「観察」に根ざしたドローイング
(1)ジェニファー・バートレット:〈ラプソディ〉と〈庭にて〉
(2)野見山暁治:風景ドローイング
(3)南方熊楠:菌類図譜
(4)ルイ・ル・ブロッキー:頭部を描く
3 「熟考」を主眼としたドローイング
(1)ルドルフ・シュタイナー:黒板絵
(2)ヨーゼフ・ボイス:思考の一形態として
(3)マイク・ビドロ:《泉》のドローイング
(4)ロバート・ゴーバー:《変化する絵画のスライド》
(5)ジョン・ルーリー:ミュージシャンからドローイング作家へ
(6)ファブリス・イベール:「ドローイング=企て」の方程式
4 作品創造に向かう「探究」と「創出」のドローイング
(1)エデュアルド・チリダ:よりよく知覚するために
(2)堀内正和:発見を求める歩みの痕跡
(3)フランク・O・ゲーリー:変貌するドローイング
(4)ミルトン・グレイザー:思考の軌跡を記す
(5)アンリ・マティス:ロザリオ礼拝堂
5 まだ見ぬ世界を求めて:創造の核心としてのドローイング

第3章 ドローイングを通して創造の核心を把握する:現在活躍するアーティストへのインタビュー
日比野克彦〈アーティスト〉
伊藤隆道〈造形作家〉
鈴木康広〈アーティスト〉
吉田大八〈映画監督〉
北川一成〈デザイナー〉
藤森照信〈建築家〉
インタビューを終えて

{ Appendix 理解を深めるために }
ドローイングの歴史を紐解く:近代フランス美術における「スケッチ―完成」論争の経緯からドローイングを考える
はじめに:スケッチとドローイング
(1)アカデミーとスケッチの位置づけ
(2)スケッチにおける様々な表現
(3)独創性と個性表現としてのスケッチの受容

あとがき

2011/10/17(Mon)11:50

中学美術をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
中学美術をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
学研教育出版 (編さん)
出版社: 学習研究社 (2011/6/1)

中学美術を超基礎レベルからやさしく解説

透視図法、光の三原色、粘土を練るときのポイント、彫刻刀の種類と特徴、寝殿造りの代表的な建物など、中学美術の内容を、やさしいことばでひとつひとつ解説。
項目ごとに、基本知識のポイントと制作のポイントを見やすく提示。
美術の学習のしかたがわからない人にも役立つように、大切なポイントひとつひとつを、イラストでまとめたわかりやすい解説(左ページ)+書き込み式の練習問題(右ページ)の2ページにまとめてある。
別冊解答つき。

2011/06/30(Thu)15:56

マンガはじめてドリル 男の子キャラ編 〜楽しくなぞって上手くなる!〜 (廣済堂マンガ工房)
マンガはじめてドリル 男の子キャラ編 〜楽しくなぞって上手くなる!〜 (廣済堂マンガ工房)
I・CHOCO企画 (著)
出版社: 廣済堂出版 (2011/1/19)

「マンガはじめてドリル」シリーズ
楽しく描きながら上達する、初心者向けマンガのドリル。
見本を見て→なぞって→自分で描く、の3段階方式でかわいい男の子キャラの描き方が基本からしっかり身につく一冊。
描くことがますます好きになる。書き込み式。

絵を描くことが大好き、というあなたに贈る一冊です。
上達への道は、「楽しくたくさん描くこと!」につきます。
今はちょっと自信がなくても、このドリルの練習が終わった頃には確実に1ランクレベルアップしていますよ。
2011/01/30(Sun)16:16

何かが変わる 自分が変わる 楽しいお絵描きワールド
何かが変わる 自分が変わる 楽しいお絵描きワールド
たかみざわ としお (著)
出版社: 文芸社 (2010/2/1)

絵を描くとは「こうでなければいけない」なんて縛られている人に向けて発信する“目からウロコ”のドローイングのビギナー向けブック。
殻をやぶったら、もうフリースタイルにきっとはまるはず。
ここではツールから、描き方テクニックにいたるまで、「えっ?」と思うようなトライアルを紹介。
ドローイングの世界が数倍おもしろくなるきっかけが、盛りだくさん。

2010/02/04(Thu)14:53

ダリ・私の50の秘伝―画家を志す者よ、ただ絵を描きたまえ!
ダリ・私の50の秘伝―画家を志す者よ、ただ絵を描きたまえ!
サルヴァドール ダリ (著), Salvador Dali (原著), 音土 知花 (翻訳)
出版社: マール社 (2009/12)

シュルレアリスムを代表するスペイン生まれの画家、サルヴァドール・ダリ(1904〜1989)。
本書は、1947年にアメリカ合衆国滞在中のダリが著した、画家を志す若者のための美術概論。

現代アートのようなまやかしではなく、本物の芸術に到達するための50の秘伝が、その非凡な文才によって見事に描写されている。

◆絵を正しく見る眼を養う方法
◆画家はいかにして寝ずに眠るか
◆画家の禁欲と快楽のローテーション
◆理想的なスズメバチ・メデュームの作り方
◆パレットに置くべき色と追い出す色
◆絵具から黄金を生み出す方法

など、稀代の「天才」の驚くべき秘密が、ダリ本人によるラフスケッチや直筆の図解とともに今、明かされる!

2009/12/26(Sat)16:19

図面の描き方・フリーハンド演習
図面の描き方・フリーハンド演習
パワー社出版部 (編集)
出版社: パワー社 (2009/08)

「もの」が商品化されるプロセスで、アイディアスケッチをする段階において、フリーハンドで思いのまま自由に表現できる技術を身につけることにより、意図するところを相手に速く伝達することができます。

本書では、数字やローマ字などの文字の練習、線の練習、円や楕円の練習などで構成しています。

正しい図面には、自己流の製図文字や記号を書いていては、図面も汚くなります。
まず正しい見方・書き方をマスターしましょう。
基礎練習には器具を使わず、フリーハンドで考えながら線を引くことが大事です。
まず基礎の基礎を固めてください。

2009/08/10(Mon)11:42

ぼくらの略画・カット入門 (ジュニアライブラリー)
ぼくらの略画・カット入門 (ジュニアライブラリー)
上山 ひろ志 (著), 平沢 茂太郎 (著)
出版社: 成美堂出版 (1994/09)

略画やカットから簡単なマンガまで、絵を描くために必要な知識をわかりやすく説明。
また、何の絵をどんな道具で描くのか、その対象別に絵を描くためのポイントを解説する。
参考例として多数の絵を掲載。

2009/06/02(Tue)13:32


■ カテゴリ
創作お役立ち書籍 創作お役立ちアイテム・サービス オススメ書籍 オススメアイテム
書店・ダウンロード Webサイト作製 コンピュータとインターネット 学ぶ
働く 【補足】本作り ドラマ・映画関連書籍 ドラマ・映画DVD
アニメの原作本 アニメ関連書籍類 【補足】コンピュータグラフィック 【補足】アナログイラスト
【補足】デッサン・スケッチ・パース ゲーム 古典 ファンタジー資料
補足カテゴリ 補足カテゴリ2 情報・ebook

"My Shop v2.2" by taitai studio