(伊豆 の修禪寺 に頼家 の面 といふあり。作人 も知れず。由來もしれず。木彫の假面 にて、年を經たるまゝ面目分明ならねど、所謂 古色蒼然たるもの、觀 來 つて一種の詩趣をおぼゆ。當時を追懷してこの稿成る。)
登場人物
面作師 夜叉王
夜叉王の娘 かつら
同 かへで
かへでの婿春彦
源左金吾 頼家
下田五郎景安
金窪兵衞尉行親
修禪寺の僧
行親の家來など
夜叉王の娘 かつら
同 かへで
かへでの婿
下田五郎
修禪寺の僧
行親の家來など
(一)
伊豆の國狩野 の庄、修禪寺村(今の修善寺)桂川 のほとり、夜叉王の住家。
藁葺 の古びたる二重家體 。破れたる壁に舞樂の面などをかけ、正面に紺暖簾 の出入口あり。下手 に爐を切りて、素燒の土瓶 などかけたり。庭の入口は竹にて編みたる門、外には柳の大樹。そのうしろは畑を隔てゝ、塔の峯つゞきの山または丘などみゆ。元久元年七月十八日。
(二重 の上手 につゞける一間の家體は細工場 にて、三方に古 りたる蒲簾 をおろせり。庭さきには秋草の花咲きたる垣に沿うて荒むしろを敷き、姉娘桂 廿歳。妹娘楓 、十八歳。相對して紙砧 を擣 つてゐる。)
かつら (軈 て砧の手をやめる)一 餘りも擣ちつゞけたので、肩も腕も痺るゝやうな。もうよいほどにして止めうでないか。
かへで とは云ふものゝ、きのふまでは盆休みであつたほどに、けふからは精出して働かうではござんせぬか。
かつら 働きたくばお前ひとりで働くがよい。父樣 にも春彦どのにも褒められようぞ。わたしは忌 ぢや、忌になつた。(投げ出すやうに砧を捨つ)
かへで 貧の手業 に姉妹が、年ごろ擣ちなれた紙砧を、兎かくに飽きた、忌になつたと、むかしに變るお前がこの頃の素振は、どうしたことでござるか喃 。
かつら (あざ笑ふ)いや、昔とは變らぬ。ちつとも變らぬ。わたしは昔からこのやうな事を好きではなかつた。父さまが鎌倉においでなされたら、わたし等も斯 うはあるまいものを、名聞 を好まれぬ職人氣質 とて、この伊豆の山家に隱れ栖 、親につれて子供までも鄙 にそだち、詮事 無しに今の身の上ぢや。さりとてこのまゝに朽ち果てようとは夢にも思はぬ。近いためしは今わたし等が擣つてゐる修禪寺紙、はじめは賤しい人の手につくられても、色好紙 とよばれて世に出づれば、高貴のお方の手にも觸るゝ。女子 とてもその通りぢや。たとひ賤しう育つても、色好紙の色よくば、關白大臣將軍家のおそばへも、召出されぬとは限るまいに、賤 の女 がなりはひの紙砧、いつまで擣ちおぼえたとて何とならうぞ。忌になつたと云うたが無理か。
かへで それはおまへが口癖に云ふことぢやが、人には人それ/″\の分があるもの。將軍家のお側近う召さるゝなどと、夢のやうな事をたのみにして、心ばかり高う打ちあがり、末はなんとならうやら、わたしは案じられてなりませぬ。
かつら お前とわたしとは心が違ふ。妹のおまへは今年十八で、春彦といふ男を持つた。それに引きかへて姉のわたしは、二十歳といふ今日の今まで、夫もさだめずに過したは、あたら一生を草の家に、住み果つまいと思へばこそぢや。職人風情 の妻となつて、滿足して暮すおまへ等に、わたしの心はわかるまい喃。(空嘯 く)
(楓の婿春彦、廿餘歳、奧より出づ。)
春彦 桂どの。職人風情と左 も卑しい者のやうに云はれたが、職人あまたあるなかにも、面作師 といへば、世に恥しからぬ職であらうぞ。あらためて申すに及ばねど、わが日本開闢 以來、はじめて舞樂のおもてを刻まれたは、勿體なくも聖徳太子、つゞいて藤原淡海 公、弘法大師 、倉部 の春日 、この人々より傳へて今に至る、由緒正しき職人とは知られぬか。
かつら それは職が尊いのでない。聖徳太子や淡海公といふ、その人々が尊いのぢや。彼の人々も生業 に、面作りはなされまいが……。
春彦 生業にしては卑しいか。さりとは異なことを聞くものぢやの。この春彦が明日にもあれ、稀代 の面 をつくり出して、天下一の名を取つても、お身は職人風情と侮 るか。
かつら 云 んでもないこと、天下一でも職人は職人ぢや、殿上人や弓取 とは一つになるまい。
春彦 殿上人や弓取がそれほどに尊いか。職人がそれほどに卑しいか。
かつら はて、くどい。知れたことぢやに……。
(桂は顏をそむけて取合はず。春彦、むつとして詰めよるを、楓はあわてゝ押隔てる。)
かへで あゝ、これ、一旦かうと云ひ出したら、飽までも云ひ募るが姉さまの氣質、逆らうては惡い。いさかひはもう止 してくだされ。
春彦 その氣質を知ればこそ、日ごろ堪忍してゐれど、あまりと云へば詞が過ぐる。女房の縁につながりて、姉と立つれば附け上り、やゝもすれば我を輕 しむる面憎 さ。仕儀によつては姉とは云はさぬ。
かつら おゝ、姉と云はれずとも大事ござらぬ。職人風情を妹婿に持つたとて、姉の見得にも手柄にもなるまい。
春彦 まだ云ふか。
(春彦は又つめ寄るを、楓は心配して制す。この時、細工場の簾のうちにて、父の聲。)
夜叉王 えゝ、騷がしい。鎭まらぬか。
(これを聽きて春彦は控へる。楓は起つて蒲簾をまけば、伊豆の夜叉王、五十餘歳、烏帽子 、筒袖、小袴 にて、鑿 と槌 とを持ち、木彫の假面を打つてゐる。膝のあたりには木の屑など取散したり。)
春彦 由なきことを云ひ募つて、細工の御さまたげをも省みぬ不調法、なにとぞ御料簡くださりませ。
かへで これもわたしが姉樣に、意見がましいことなど云うたが基。姉樣も春彦どのも必ず叱つて下さりまするな。
夜叉王 おゝ、なんで叱らう、叱りはせぬ。姉妹の喧嘩 はまゝある事ぢや。珍らしうもあるまい。時に今日ももう暮るゝぞ。秋のゆふ風が身にしみるわ。そち達は奧へ行つて夕飯の支度、燈火 の用意でもせい。
二人 あい。
(桂と楓は起つて奧に入る。)
夜叉王 なう、春彦。妹とは違うて氣がさの姉ぢや。同じ屋根の下に起き臥しすれば、一年三百六十日、面白からぬ日も多からうが、何事もわしに免じて料簡せい。あれを産んだ母親は、そのむかし、都の公家衆 に奉公したもの、縁あつてこの夜叉王と女夫 になり、あづまへ流れ下つたが、育ちが育ちとて氣位高く、職人風情に連れ添うて、一生むなしく朽ち果るを悔みながらに世を終つた。その腹を分けた姉妹、おなじ胤とはいひながら、姉は母の血をうけて公家氣質 、妹は父の血をひいて職人氣質、子の心がちがへば親の愛も違うて、母は姉贔屓 、父は妹贔屓。思ひ/\に子どもの贔屓爭ひから、埓もない女夫喧嘩などしたこともあつたよ。はゝゝゝゝゝ。
春彦 さう承はれば桂どのが、日ごろ職人をいやしみ嫌ひ、世にきこえたる殿上人か弓取ならでは、夫に持たぬと誇らるゝも、母御の血筋をつたへし爲、血は爭はれぬものでござりまするな。
夜叉王 ぢやによつて、あれが何を云はうとも、滅多に腹は立てまいぞ。人を人とも思はず、氣位高う生れたは、母の子なれば是非がないのぢや。
(暮の鐘きこゆ。奧より楓は燈臺を持ちて出づ。)
春彦 おゝ、取紛れて忘れてゐた。これから大仁 の町まで行つて、このあひだ誂へて置いた鑿 と小刀 をうけ取つて來ねばなるまいか。
かへで けふはもう暮れました。いつそ明日にしなされては……。
春彦 いや、いや、職人には大事の道具ぢや。一刻も早う取寄せて置かうぞ。
夜叉王 おゝ、職人はその心掛けがなうてはならぬ。更けぬ間に、ゆけ、行け。
春彦 夜とは申せど通ひなれた路、一 ほどに戻つて來まする。
(春彦は出てゆく。楓は門にたちて見送る。修禪寺の僧一人、燈籠を持ちて先に立ち、つゞいて源 の頼家卿、廿三歳。あとより下田五郎景安、十七八歳、頼家の太刀 をさゝげて出づ。)
僧 これ、これ、將軍家の御しのびぢや。粗相があつてはなりませぬぞ。
(楓ははッと平伏す。頼家主從すゝみ入れば、夜叉王も出で迎へる。)
夜叉王 思ひもよらぬお成 とて、なんの設けもござりませぬが、先づあれへお通りくださりませ。
(頼家は縁に腰を掛ける。)
夜叉王 して、御用の趣は。
頼家 問はずとも大方は察して居らう。わが面體 を後のかたみに殘さんと、さきに其方を召出し、頼家に似せたる面 を作れと、繪姿までも遣 はして置いたるに、日を經 るも出來 せず。幾たびか延引を申立てゝ、今まで打過ぎしは何たることぢや。
五郎 多寡 が面一つの細工、いかに丹精を凝らすとも、百日とは費すまい。お細工仰せつけられしは當春の初め、其後已 に半年をも過ぎたるに、いまだ獻上いたさぬとは餘りの懈怠 、もはや猶豫 は相成らぬと、上樣の御機嫌さん/″\ぢやぞ。
頼家 予は生れついての性急ぢや。いつまで待てど暮せど埓あかず、あまりに齒痒う覺ゆるまゝ、この上は使など遣はすこと無用と、予が直々に催促にまゐつた。おのれ何故に細工を怠り居るか。仔細をいへ、仔細を申せ。
夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする。勿體なくも征夷大將軍、源氏の棟梁のお姿を刻めとあるは、職のほまれ、身の面目、いかでか等閑 に存じませうや。御用うけたまはりて已に半年、未熟ながらも腕限り根かぎりに、夜晝となく打ちましても、意にかなふほどのもの一つも無く、更に打ち替へ作り替へて、心ならずも延引に延引をかさねましたる次第、なにとぞお察しくださりませ。
頼家 えゝ、催促の都度におなじことを……。その申譯は聞き飽いたぞ。
五郎 この上は唯だ延引とのみでは相濟むまい。いつの頃までにはかならず出來するか、あらかじめ期日をさだめてお詫を申せ。
夜叉王 その期日は申上げられませぬ。左に鑿をもち、右に槌を持てば、面はたやすく成るものと思召すか。家をつくり、塔を組む、番匠なんどとは事變りて、これは生 なき粗木 を削り、男、女、天人、夜叉、羅刹 、ありとあらゆる善惡邪正 のたましひを打ち込む面作師。五體にみなぎる精力 が、兩の腕 におのづから湊 まる時、わがたましひは流るゝ如く彼に通ひて、はじめて面も作られまする。但しその時は半月の後か、一月の後か、あるひは一年二年の後か。われながら確 とはわかりませぬ。
僧 これ、これ、夜叉王どの。上樣は御自身も仰せらるゝごとく、至つて御性急でおはします。三島の社の放し鰻 を見るやうに、ぬらりくらりと取止めのないことばかり申上げてゐたら、御癇癖 がいよ/\募らうほどに、こなたも職人冥利、いつの頃までと日を限つて、しかと御返事を申すがよからうぞ。
夜叉王 ぢやと云うて、出來ぬものはなう。
僧 なんの、こなたの腕で出來ぬことがあらう。面作師も多くあるなかで、伊豆の夜叉王といへば、京鎌倉までも聞えた者ぢやに……。
夜叉王 さあ、それゆゑに出來ぬと云ふのぢや。わしも伊豆の夜叉王と云へば、人にも少しは知られたもの。たとひお咎 め受けうとも、己が心に染まぬ細工を、世に殘すのはいかにも無念ぢや。
頼家 なに、無念ぢやと……。さらばいかなる祟りを受けうとも、早急 には出來ぬといふか。
夜叉王 恐れながら早急には……。
頼家 むゝ、おのれ覺悟せい。
(癇癖募りし頼家は、五郎のさゝげたる太刀を引つ取つて、あはや拔かんとす。奧より桂、走り出づ。)
かつら まあ、まあ、お待ちくださりませ。
頼家 えゝ、退け、のけ。
かつら 先づお鎭まりくださりませ。面 は唯今獻上いたしまする。なう、父樣 。
(夜叉王は默して答へず。)
五郎 なに、面は已に出來 してをるか。
頼家 えゝ、おのれ。前後不揃ひのことを申立てゝ、予をあざむかうでな。
かつら いえ、いえ、嘘いつはりではござりませぬ。面はたしかに出來して居りまする。これ、父樣。もうこの上は是非がござんすまい。
かへで ほんにさうぢや。ゆうべ漸 く出來したと云ふあの面を、いつそ獻上なされては……。
僧 それがよい、それがよい。こなたも凡夫ぢや。名も惜からうが、命も惜からう。出來した面があるならば、早う上樣にさしあげて、お慈悲をねがふが上分別ぢやぞ。
夜叉王 命が惜いか、名が惜いか、こなた衆の知つたことではない。默つておゐやれ。
僧 さりとて、これが見てゐられうか。さあ、娘御。その面を持つて來て、兎もかくも御覽に入れたがよいぞ。早う、早う。
かへで あい、あい。
(かへでは細工場へ走り入りて、木彫の假面 を入れたる箱を持ち出づ。桂はうけ取りて頼家の前にさゝぐ。頼家は無言にて桂の顏をうちまもり、心少しく解けたる體なり。)
かつら いつはりならぬ證據、これ御覽くださりませ。
(頼家は假面を取りて打ちながめ、思はず感嘆の聲をあげる。)
頼家 おゝ、見事ぢや。よう打つたぞ。
五郎 上樣おん顏に生寫しぢや。
頼家 むゝ。(飽かず打戍る)
僧 さればこそ云はぬことか。それほどの物が出來してゐながら、兎かう澁つて居られたは、夜叉王どのも氣の知れぬ男ぢや。はゝゝゝゝ。
夜叉王 (形をあらためる)何分にもわが心にかなはぬ細工、人には見せじと存じましたが、かう相成つては致方もござりませぬ。方々にはその面 をなんと御覽なされまする。
頼家 さすがは夜叉王、あつぱれの者ぢや。頼家も滿足したぞ。
夜叉王 あつぱれとの御賞美は憚 りながらおめがね違ひ、それは夜叉王が一生の不出來。よう御覽 じませ。面は死んでをりまする。
五郎 面が死んでをるとは……。
夜叉王 年ごろあまた打つたる面は、生けるがごとしと人も云ひ、われも許して居りましたが、不思議やこのたびの面に限つて、幾たび打直しても生きたる色なく、たましひもなき死人の相……。それは世にある人の面ではござりませぬ。死人の面でござりまする。
五郎 そちは左樣に申しても、われらの眼には矢はり生きたる人の面……。死人の相とは相見えぬがなう。
夜叉王 いや、いや、どう見直しても生ある人ではござりませぬ。しかも眼 に恨を宿し、何者をか呪ふがごとき、怨靈 怪異 なんどのたぐひ……。
僧 あ、これ、これ、そのやうな不吉のことは申さぬものぢや。御意にかなへばそれで重疊 、ありがたくお禮を申されい。
頼家 むゝ、兎にも角にもこの面は頼家の意にかなうた。持歸るぞ。
夜叉王 強 て御所望とござりますれば……。
頼家 おゝ、所望ぢや。それ。
(頼家は頤 にて示せば、かつら心得て假面を箱に納め、すこしく媚を含みて頼家にさゝぐ。頼家は更にその顏をぢつと視る。)
頼家 いや、猶 かさねて主人 に所望がある。この娘を予が手許に召仕ひたう存ずるが、奉公さする心はないか。
夜叉王 ありがたい御意にござりまするが、これは本人の心まかせ、親の口から御返事は申上げられませぬ。
(桂は臆せず、すゝみ出づ。)
かつら 父樣。どうぞわたしに御奉公を……。
頼家 うい奴ぢや。奉公をのぞむと申すか。
かつら はい。
頼家 さらばこれよりその面をさゝげて、頼家の供してまゐれ。
かつら かしこまりました。
(頼家は起 つ。五郎も起つ。桂もつゞいて起つ。楓は姉の袂をひかへて、心許 なげに囁く。)
かへで 姉さま。おまへは御奉公に……。
かつら おまへは先程、夢のやうな望みと笑うたが、夢のやうな望みが今叶うた。
(かつらは誇りがに見かへりて、庭に降り立つ。)
僧 やれ、やれ、これで愚僧も先づ安堵いたした。夜叉王どの、あす又逢ひませうぞ。
(頼家は行きかゝりて物につまづく。桂は走り寄りてその手を取る。)
頼家 おゝ、いつの間にか暗うなつた。
(僧はすゝみ出でて、桂に燈籠を渡す。桂は假面の箱を僧にわたし、我は片手に燈籠を持ち、片手に頼家をひきて出づ。夜叉王はぢつと思案の體なり。)
かへで 父さま、お見送りを……。
(夜叉王は初めて心づきたる如く、娘と共に門口に送り出づ。)
五郎 そちへの御褒美は、あらためて沙汰するぞ。
(頼家等は相前後して出でゆく。夜叉王は起ち上りて、しばらく默然としてゐたりしが、やがてつか/\と縁にあがり、細工場より槌を持ち來りて、壁にかけたる種々の假面を取下 し、あはや打碎かんとす。楓はおどろきて取縋る。)
かへで あゝ、これ、なんとなさる。おまへは物に狂はれたか。
夜叉王 せつぱ詰りて是非におよばず、拙 き細工を獻上したは、悔んでも返らぬわが不運。あのやうな面が將軍家のおん手に渡りて、これぞ伊豆の住人夜叉王が作と寶物帳にも記されて、百千年の後までも笑ひをのこさば、一生の名折れ、末代の恥辱、所詮夜叉王の名は廢 つた。職人もけふ限り、再び槌は持つまいぞ。
かへで さりとは短氣でござりませう。いかなる名人上手でも細工の出來不出來は時の運。一生のうちに一度でも天晴 れ名作が出來ようならば、それが即ち名人ではござりませぬか。
夜叉王 むゝ。
かへで 拙い細工を世に出したをそれほど無念と思召さば、これからいよ/\精出して、世をも人をもおどろかすほどの立派な面を作り出し、恥を雪 いでくださりませ。
(かへでは縋りて泣く。夜叉王は答へず、思案の眼を瞑 ぢてゐる。日暮れて笛の聲遠くきこゆ。)
(二)
おなじく桂川のほとり、虎溪橋 の袂。川邊には柳幾本 たちて、芒 と蘆とみだれ生ひたり。橋を隔てゝ修禪寺の山門みゆ。同じ日の宵。
(下田五郎は頼家の太刀を持ち、僧は假面の箱をかゝへて出づ。)
五郎 上樣は桂どのと、川邊づたひにそゞろ歩き遊ばされ、お供の我々は一足先へまゐれとの御意であつたが、修禪寺の御座所ももはや眼のまへぢや。この橋の袂にたゝずみて、お歸りを暫時相待たうか。
僧 いや、いや、それは宜しうござるまい。桂殿といふ嫋女 をお見出しあつて、浮れあるきに餘念もおはさぬところへ、我々のごとき邪魔外道が附き纒 うては、却つて御機嫌を損ずるでござらうぞ。
五郎 なにさまなう。
(とは云ひながら、五郎は猶不安の體 にてたゝずむ。)
僧 殊に愚僧はお風呂の役、早う戻つて支度をせねばなるまい。
五郎 お風呂とて自づと沸いて出づる湯ぢや。支度を急ぐこともあるまいに……。先づお待ちやれ。
僧 はて、お身にも似合はぬ不粹をいふぞ。若き男女 がむつまじう語らうてゐるところに、法師や武士は禁物ぢやよ。はゝゝゝゝ。さあ、ござれ、ござれ。
(無理に袖をひく。五郎は心ならずも曳かるゝまゝに、打連れて橋を渡りゆく。月出づ。桂は燈籠を持ち、頼家の手をひきて出づ。)
頼家 おゝ、月が出た。河原づたひに夜ゆけば、芒にまじる蘆の根に、水の聲、蟲の聲、山家 の秋はまた一としほの風情ぢやなう。
かつら 馴れては左程にもおぼえませぬが、鎌倉山の星月夜とは事變りて、伊豆の山家の秋の夜は、さぞお寂しうござりませう。
(頼家はありあふ石に腰打ちかけ、桂は燈籠を持ちたるまゝ、橋の欄に凭 りて立つ。月明かにして蟲の聲きこゆ。)
頼家 鎌倉は天下の覇府、大小名の武家小路、甍 をならべて綺羅を競へど、それはうはべの榮えにて、うらはおそろしき罪の巷、惡魔の巣ぞ。人間の住むべきところで無い。鎌倉などへは夢も通はぬ。(月を仰ぎて云ふ)
かつら 鎌倉山に時めいておはしなば、日本一の將軍家、山家そだちの我々は下司 にもお使ひなされまいに、御果報拙いがわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、窟 詣での下向路 、桂谷の川上で、はじめて御目見得をいたしました。
頼家 おゝ、その時そちの名を問へば、川の名とおなじ桂と云うたな。
かつら まだそればかりではござりませぬ。この窟のみなかみには、二本 の桂の立木ありて、その根よりおのづから清水を噴き、末は修禪寺にながれて入れば、川の名を桂とよび、またその樹を女夫の桂と昔よりよび傳へてをりますると、お答へ申上げましたれば、おまへ樣はなんと仰せられました。
頼家 非情の木にも女夫はある。人にも女夫はありさうな……と、つい戲れに申したなう。
かつら お戲れかは存じませぬが、そのお詞が冥加にあまりて、この願 かならず叶ふやうと、百日のあひだ人にも知らさず、窟へ日參いたせしに、女夫の桂のしるしありて、ゆくへも知れぬ川水も、嬉しき逢瀬にながれ合ひ、今月今宵おん側近う、召出されたる身の冥加……。
頼家 武運つたなき頼家の身近うまゐるがそれほどに嬉しいか。そちも大方は存じて居らう。予には比企 の判官能員 の娘若狹といへる側女 ありしが、能員ほろびし其 砌 に、不憫 や若狹も世を去つた。今より後はそちが二代の側女、名もそのまゝに若狹と云へ。
かつら あの、わたくしが若狹の局 と……。えゝ、ありがたうござりまする。
頼家 あたゝかき湯の湧くところ、温かき人の情も湧く。戀をうしなひし頼家は、こゝに新しき戀を得て、心の痛みもやうやく癒えた。今はもろ/\の煩惱を斷つて、安らけくこの地に生涯を送りたいものぢや。さりながら、月には雲の障りあり、その望みも果敢 なく破れて、予に萬一のことあらば、そちの父に打たせたる彼 のおもてを形見と思へ。叔父の蒲殿は罪無うして、この修禪寺の土となられた。わが運命も遲かれ速かれ、おなじ路を辿らうも知れぬぞ。
(月かくれて暗し。籠手 、臑當 、腹卷したる軍兵 二人、上下よりうかゞひ出でゝ、芒むらに潜む。蟲の聲俄にやむ。)
かつら あたりにすだく蟲の聲、吹き消すやうに[#「吹き消すやうに」は底本では「消き吹すやうに」]止みましたは……。
頼家 人やまゐりし。心をつけよ。
(金窪兵衞尉行親、三十餘歳。烏帽子、直垂 、籠手、臑當にて出づ。)
行親 上 、これに御座遊ばされましたか。
頼家 誰ぢや。
(桂は燈籠をかざす。頼家透しみる。)
行親 金窪行親でござりまする。
頼家 おゝ、兵衞か。鎌倉表より何としてまゐつた。
行親 北條殿のおん使に……。
頼家 なに、北條殿の使……。扨 はこの頼家を討たうが爲な。
行親 これは存じも寄らぬこと。御機嫌伺ひとして行親參上、ほかに仔細もござりませぬ。
頼家 云ふな、兵衞。物の具に身をかためて夜中 の參入は、察するところ、北條の密意をうけて予を不意撃にする巧みであらうが……。
行親 天下やうやく定まりしとは申せども、平家の殘黨ほろび殲 さず。且は函根より西の山路 に、盜賊ども徘徊する由きこえましたれば、路次 の用心として斯樣にいかめしう扮裝 ち申した。上に對したてまつりて、不意撃の狼藉なんど、いかで、いかで……。
頼家 たとひ如何やうに陳ずるとも、憎き北條の使なんどに對面無用ぢや。使の口上聞くにおよばぬ。歸れ、かへれ。
(行親は騷がず。しづかに桂をみかへる。)
行親 これにある女性 は……。
頼家 予が召仕ひの女子 ぢやよ。
行親 おん謹みの身を以て、素性も得知れぬ賤しの女子どもを、おん側近う召されしは……。
(桂は堪へず、すゝみ出づ。)
かつら 兵衞どのとやら、お身は卜者 か人相見か。初見參 のわらはに對して、素性賤しき女子などと、迂濶に物を申されな。妾は都のうまれ、母は殿上人にも仕へし者ぞ。まして今は將軍家のおそばに召されて、若狹の局とも名乘る身に、一應の會釋もせで無禮の雜言 は、鎌倉武士といふにも似ぬ、さりとは作法をわきまへぬ者なう。
(冷笑 はれて行親は眉をひそめる。)
行親 なに。若狹の局……。して、それは誰に許された。
頼家 おゝ、予が許した。
行親 北條どのにも謀らせたまはず……。
頼家 北條がなんぢや。おのれ等は二口目には北條といふ。北條がそれほどに尊いか。時政も義時も予の家來ぢやぞ。
行親 さりとて、尼御臺もおはしますに……。
頼家 えゝ、くどい奴。おのれ等の云ふこと、聽くべき耳は持たぬぞ。退 れ、すされ。
行親 さほどにおむづかり遊ばされては、行親申上ぐべきやうもござりませぬ。仰せに任せて今宵はこのまゝ退散、委細は明朝あらためて見參の上……。
頼家 いや、重ねて來ること相成らぬぞ。若狹、まゐれ。
(頼家は起ち上りて桂の手を取り、打連れて橋を渡り去る。行親はあとを見送る。芒のあひだに潜みし軍兵出づ。)
兵一 先刻より忍んで相待ち申したに、なんの合圖もござりませねば……。
兵二 手を下すべき機 もなく、空しく時を移し申した。
行親 北條殿の密旨を蒙 り、近寄つて討ちたてまつらんと今宵ひそかに伺候したるが、流石 は上樣、早くもそれと覺られて、われに油斷を見せたまはねば、無念ながらも仕損じた。この上は修禪寺の御座所へ寄せかけ、多人數一度にこみ入つて本意を遂げうぞ。上樣は早業の達人、近習 の者共にも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覺を取るな。場所は狹し、夜いくさぢや。うろたへて同士撃すな。
兵 はつ。
行親 一人はこれより川下 へ走せ向うて、村の出口に控へたる者どもに、即刻かゝれと下知を傳へい。
兵一 心得申した。
(一人は下手に走り去る。行親は一人を具して上手に入る。木かげより春彦、うかゞひ出づ。)
春彦 大仁の町から戻る路々に、物の具したる兵者 が、こゝに五人かしこに十人屯 して、出入りのものを一々詮議するは、合點がゆかぬと思うたが、さては鎌倉の下知によつて、上樣を失ひたてまつる結構な。さりとは大事ぢや。
(遠近にて寢鳥のおどろき起つ聲。下田五郎は橋を渡りて出づ。)
五郎 常はさびしき山里の、今宵は何とやらん物さわがしく、事ありげにも覺ゆるぞ。念のために川の上下 を一わたり見廻らうか。
春彦 五郎どのではおはさぬか。
五郎 おゝ、春彦か。
(春彦は近 きてさゝやく。)
五郎 や、なんと云ふ。金窪の參入は……。上樣を……。しかと左樣か。むゝ。
(五郎はあわたゞしく引返しゆかんとする時、橋の上より軍兵一人長卷をたづさへて出で、無言にて撃つてかゝる。五郎は拔きあはせて、忽ち斬つて捨つ。軍兵數人、上下より走り出で、五郎を押つ取りまく。)
五郎 やあ、春彦。こゝはそれがしが受け取つた。そちは御座所へ走せ參じて、この趣を注進せい。
春彦 はつ。
(春彦は橋をわたりて走り去る。五郎は左右に敵を引き受けて奮鬪す。)
(三)
もとの夜叉王の住家。夜叉王は門にたちて望む。修禪寺にて早鐘を撞く音きこゆ。
(向ふより楓は走り出づ。)
かへで 父樣。夜討ぢや。
夜叉王 おゝ、むすめ。見て戻つたか。
かへで 敵は誰やらわからぬが、人數はおよそ二三百人、修禪寺の御座所へ夜討をかけましたぞ。
夜叉王 俄にきこゆる人馬の物音は、何事かと思うたに、修禪寺へ夜討とは……。平家の殘黨か、鎌倉の討手か。こりや容易ならぬ大變ぢやなう。
かへで 生憎に春彦どのはありあはさず、なんとしたことでござりませうな。
夜叉王 我々がうろ/\立騷いだとてなんの役にも立つまい。たゞその成行を觀てゐるばかりぢや。まさかの時には父子が手をひいて立退くまでのこと。平家が勝たうが、源氏が勝たうが、北條が勝たうが、われ/\にかゝり合ひのないことぢや。
かへで それぢやと云うて不意のいくさに、姉樣はなんとなされうか。もし逃げ惑うて過失 でも……。
夜叉王 いや、それも時の運ぢや、是非もない。姉にはまた姉の覺悟があらうよ。
(寺鐘と陣鐘とまじりてきこゆ。楓は起ちつ居つ、幾たびか門に出でゝ心痛の體。向ふより春彦走り出づ。)
かへで おゝ、春彦どの。待ちかねました。
春彦 寄手 は鎌倉の北條方、しかも夜討の相談を、測らず木かげで立聽きして、其由を御注進申上げうと、修禪寺までは駈け付けたが、前後の門はみな圍まれ、翼なければ入ることかなはず、殘念ながらおめ/\戻つた。
かへで では、姉樣の安否も知れませぬか。
春彦 姉はさて措いて、上樣の御安否さへもまだ判らぬ。小勢ながらも近習の衆が、火花をちらして追つ返しつ、今が合戰最中ぢや。
夜叉王 なにを云ふにも多勢に無勢、御所方とても鬼神ではあるまいに、勝負は大方知れてある。とても逃れぬ御運の末ぢや。蒲殿といひ、上樣と云ひ、いかなる因縁かこの修禪寺には、土の底まで源氏の血が沁みるなう。
(寺鐘烈しくきこゆ。春彦夫婦は再び表をうかゞひ見る。)
かへで おゝ、おびたゞしい人の足音……。鎬 を削る太刀の音……。
春彦 こゝへも次第に近 いてくるわ。
(桂は頼家の假面を持ちて顏には髮をふりかけ、直垂を着て長卷を持ち、手負の體にて走り出で、門口に來りて倒る。)
春彦 や、誰やら表に……。
(夫婦は走り寄りて扶け起し、庭さきに伴ひ入るれば、桂は又倒れる。)
春彦 これ、傷は淺うござりまするぞ。心を確に持たせられい。
かつら (息もたゆげに)おゝ妹……。春彦どの……。父樣はどこにぢや。
夜叉王 や、なんと……。
(夜叉王は怪みて立ちよる。桂は顏をあげる。みな/\驚く。)
春彦 や、侍衆とおもひの外……。
夜叉王 おゝ、娘か。
かへで 姉さまか。
春彦 して、この體は……。
かつら 上樣お風呂を召さるゝ折から、鎌倉勢が不意の夜討……。味方は小人數、必死にたゝかふ。女でこそあれこの桂も、御奉公はじめの御奉公納めに、この面 をつけてお身がはりと、早速 の分別……。月の暗きを幸ひに打物とつて庭におり立ち、左金吾頼家これにありと、呼はり呼はり走せ出づれば、むらがる敵は夜目遠目に、まことの上樣ぞと心得て、うち洩さじと追つかくる。
夜叉王 さては上樣お身替りと相成つて、この面にて敵をあざむき、こゝまで斬拔けてまゐつたか。(血に染みたる假面を取りてぢつと視る)
春彦 我々すらも侍衆と見あやまつた程なれば、敵のあざむかれたも無理ではあるまい。
かへで とは云ふものゝ、淺ましいこのお姿……。姉樣死んで下さりまするな。(取縋りて泣く)
かつら いや、いや。死んでも憾 みはない。賤が伏屋でいたづらに、百年千年生きたとて何とならう。たとひ半 一でも、將軍家のおそばに召出され、若狹の局といふ名をも給はるからは、これで出世の望もかなうた。死んでもわたしは本望ぢや。
(云ひかけて弱るを、春彦夫婦は介抱す。夜叉王は假面をみつめて物云はず。以前の修禪寺の僧、頭より袈裟をかぶりて逃げ來る。)
僧 大變ぢや、大變ぢや。かくまうて下され、隱まうてくだされ。(内に駈入りて、桂を見て又おどろく)やあ、こゝにも手負が……。おゝ、桂殿……。こなたもか。
かつら して、上樣は……。
僧 お悼 はしや、御最期ぢや。
かつら えゝ。(這ひ起きて屹 と視る)
僧 上樣ばかりか、御家來衆も大方は斬死……。わし等も傍杖の怪我せぬうちと、命から/″\逃げて來たのぢや。
春彦 では、お身がはりの甲斐もなく……。
かへで 遂にやみ/\御最期か。
(桂は失望してまた倒る。楓は取付きて叫ぶ。)
かへで これ、姉さま。心を確に……。なう、父樣。姉さまが死にまするぞ。
(今まで一心に假面をみつめたる夜叉王、はじめて見かへる。)
夜叉王 おゝ、姉は死ぬるか。姉もさだめて本望であらう。父もまた本望ぢや。
かへで えゝ。
夜叉王 幾たび打ち直してもこの面 に、死相のあり/\と見えたるは、われ拙きにあらず、鈍きにあらず。源氏の將軍頼家卿が斯く相成るべき御運とは、今といふ今、はじめて覺つた。神ならでは知ろしめされぬ人の運命、先づわが作にあらはれしは、自然の感應、自然の妙、技藝神 に入るとはこの事よ。伊豆の夜叉王、われながら天晴れ天下一ぢやなう。(快げに笑ふ)
かつら (おなじく笑ふ)わたしも天晴れお局樣ぢや。死んでも思ひ置くことない。些 とも早う上樣のおあとを慕うて、冥土のおん供……。
夜叉王 やれ、娘。わかき女子が斷末魔の面、後の手本に寫しておきたい。苦痛を堪へてしばらく待て。春彦、筆と紙を……。
春彦 はつ。
(春彦は細工場に走り入りて、筆と紙などを持ち來る。夜叉王は筆を執る。)
夜叉王 娘、顏をみせい。
かつら あい。
(桂は春彦夫婦に扶けられて這ひよる。夜叉王は筆を執りて、その顏を模寫せんとす。僧は口のうちにて念佛す。)
――幕――
(明治四十四年一月「文藝倶樂部」)