赤坂城の謀略

国枝史郎




       一

(これは駄目だ)
 と正成まさしげは思った。
(兵糧が尽き水も尽きた。それに人数は僅か五百余人だ。然るに寄手よせての勢と来ては、二十万人に余るだろう。それも笠置を落城させて、意気軒昂たる者共だ。しかも長期の策をり、この城を遠征めにしようとしている。とうてい籠城は覚束ない)
 そこで、正成は将卒をあつめ、しみじみとした口調で申し渡した。
「この間は数箇度すかどの合戦に打ち勝ち、敵を亡ぼすこと数を知らず、正成くれぐれも有難く思うぞ。が、敵大勢なれば物の数ともせず、囲みを解いて去るべくも見えぬ。然るに城中はすでに食尽き、援兵えんぺいの来る望みもない。……元来天下の衆に先立ち、草創そうそうの功を志す以上、節に当り義に臨んでは、命をおしむべきではない。とはいえ事に臨んで恐れ、はかりごとを好んで為すは勇士の為すところと、既に孔夫子も申しておる。されば暫くこの城を落ちて、正成自害したる態になし、敵の耳目を一時眩まそうと思う。……正成自害したりと思わば、関東勢さだめて喜びをなし、下向するに相違ない。下らば正成打って出で、また上らば山野にかくれ、四五回東国勢を悩まさんか、彼等といえども退屈するであろう。この時を以て敵を殲滅せんめつするこそ妙策!」
 これを聞くと将卒共はしばらくの間は、言葉も出さず黙っていたが、やがて口々に云い出した。
君公きみ謀計はかりごとにござりまする。粗略あろうとは存じられませぬ」
「早々御落去なさりませ」
「再挙の時こそ待ち遠しゅうござりまする」
 そういう将卒の顔には、何等のうれいの影もなかった。
 我等が信ずる多門兵衛様が――日本の孔明こうめい張良ちょうりょうが、城を開こうとするのである。開くべき筋があればこそ、こうして城を開くのであって、尋常一様の落城ではない。――という考えがあるからであった。
(では)
 と正成は決心し、城の落ちる日を心待ちに待った。
 その間に正成は士卒を督し、城中に大なる穴を掘らせ、堀の中にて討たれた死人の中、二三十人ばかりを持ち来たしその穴の中へ埋没まいぼつさせ、その上にすみたきぎを積み重ねさせた。
 と、幸いにもその翌々日、風雨はげしく荒れた。
(時こそ来たれり)
 と正成は思い、この赤坂城にそれ以前から、おこもりあそばされた護良親王様もりながしんのうさまを、まず第一に落し参らせ、つづいて将卒を落しやり、火かくる者一人をとどめ置き、舎弟の七郎正季まさすえや、和田正遠等を従えて、自身も蓑笠みのかさに身をやつし、ひそかに城をしのび出た。
 それとも知らない寄手の勢は、陣屋陣屋の戸をとざし、この吹降りには城兵といえども、よもや夜討などかけまいと、安心しきって眠っていた。
 と、正成たちは忍びやかに、寄手の陣屋の前を通り、千早の方へ潜行した。
「誰だ!」
 と突然声がかかった。
 寄手の大将長崎四郎左衛門尉しろうざえもんのじょう、この人の陣屋のうまやの前に、さしかかった時であった。
 流石さすがに正成もハッとしたが、
「これは大将御内の者でござるが、道に踏み迷うてかくの通り」
 と、早速に云い放して足を早めた。
「怪しい曲者」
「射て、討ちとれ!」
 声に応じて弦鳴つるなりがし、正成の左臂に矢があたった。
(南無三宝)
 と正成は思った。
 が、不思議にも矢が立っていない。
(はてな?)
 と思いながら数町走り、そこで初めて臂を調べてみた。
 日頃信じて読誦どくじゅし奉る、観音経を入れた守袋に、矢の立ったあとがあらわれていた。
(神仏の加護)
 と正成は思った。
(神の界に属しまつる宮方に、お味方仕るこの正成に、神仏の加護あるは必定か、それにいたしてもかたじけなし)
 こう思わざるを得なかった。
 二十町あまりも落ちのびた時、今まで籠城していた赤坂城に――寄手の関東勢二十余万人を、釣塀つりべい、投大木、熱湯かけで、防ぎ苦しめた赤坂城に、ほのおが高く上ったのが見えた。
(穴の中の死骸の焼けたのを見て、正成自害したと思うであろうよ)

       二

 一里あまりも落ちのびた時、行手に数人の人影が見え、
「多門兵衛か」
 と声がかかった。
「これは宮様にござりまするか」
 然う、そこにお立ちになられたは、いつか山伏風に身をやつされ、その上を蓑笠でおおいあそばされた、大塔宮護良親王様と、同じ姿の七人の家来、村上彦四郎義光や、平賀三郎や片岡八郎等であった。
「御武運ひらきますでござります」
 云い云い正成は守袋を取り出し、敵に射かけられた矢が身にあたらず、これにあたったことをお物語りした。
「神仏は神仏を信ずる者にのみ、そのあらたかの加護を与うるものじゃ。……人君じんくんに忠節を尽くす者は、その全き同じ至誠を以て、神仏を信じあがめるものじゃ」と、親王様にはおごそかに仰せられた。「正成、そちに神仏の加護ある、当然至極のことと思うぞ」
 深い感動が人々の心に、一瞬間産まれ出た。
 四辺あたりの木立を揺がすものは、なお止まない雨と風とであり、闇夜を赤く染めているものは、燃えている赤坂城の火の光であった。
 その火の光を眺めては、さすがに正成の心中にも、感慨が湧かざるを得なかった。
 河内かわちの国の一豪族の身が、一天万乗の君に見出され、たのむぞよとの御言葉をたまわった。何んたる一族の光栄であろう。尽忠の誠心を披瀝して、皇恩に御酬い致さねばならぬ。こう、ひたむきに決心した。功名も望まず栄誉も願わず、遠祖えんそ橘諸兄公たちばなのもろえこう以来の、忠心義胆が血となり涙となって、皇家へ御奉公仕ろうと、そう決心したのであった。
 その御奉公の最初の現われが、赤坂築城であり、義兵の旗あげであり、そうして今度の籠城戦であった。
 詭計きけいのためとは云いながら、その城が燃えているのである。
(ナーニ)
 と正成はすぐに思った。
(そうだ一旦いったんは敵に渡す。が、やがて奪回とりかえして見せる)

       *

 大塔宮様が熊野方面に落ち、楠正成くすのきまさしげ河内摂津かわちせっつの間に、隠顕出没いんけんしゅつぼつして再挙を計るべく、赤坂の城をこうして開いたのは、元弘元年十月の、二十一日のことであった。
 が、約半年の月日が経って、翌年の四月になった時、正成はふたたび活動をはじめ、わずか五百の兵を以て、まず赤坂の城を攻め、城将湯浅定仏を降し、その兵を合わせて二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋の南に陣を敷いた。
 両六波羅探題の周章狼狽は、外目よそめにも笑止の程であって、隅田すみた通治、高橋宗康、この両将に五千の兵を付け、急遽討伐に向わせた。
 そこで正成は二千の精兵を、まず三つの隊に分かち、天王寺の付近にかくし伏せ、外に弱卒三百をして、橋を守らせ、機会を待った。
 隅田、高橋はその弱卒を見て、大いに笑い突撃とつげきした。三百の卒は一散に逃げた。
 それを追って、隅田、高橋の勢が、天王寺付近にさしかかった時、伏兵が三方からあらわれた。
 隅田、高橋の勢の狼狽すまいことか!
「詭計ぞ!」とばかり退き逃げたが、正成の勢に追い討たれ、或いは川におぼれて死に、全軍ことごとく意気沮喪し、二将は京都へ引あげた。
 そこで正成は悠々と、天王寺の地へ陣を敷き、京都へ攻めのぼるべき気勢を示した。
 と、その時二度目の討手として、宇都宮治部大輔公綱が、向い来るという取沙汰が聞えて来た。

       *

 七月××日の夜のことであった。正成の天王寺の陣営で、河内の国の住人和田孫三郎は、額の汗をふきふき、正成へ情勢を報知しらせていた。
「……そのような事情にござりまして、宇都宮公綱うつのみやきんつな宿所しゅくしょにも帰えらず、六波羅殿よりすぐに打ち立ち、主従わずかに十五騎にて、天王寺へ向いましてござりまするが、洛中におりましたるところのつわものども、それと聞き伝え馳せ加わり、四塚作道に達しました頃には、五百余騎よきになりましてござりまする。その行動の果敢なる、権門であれ勢家であれ、路次にて一旦邂逅かいこうしますれば、乗馬を奪い、従者を役夫とし、躊躇するところござりませぬ。そのため旅人は路程を迂回まわり、家々ではとぼそを閉じまするような有様。既に柱松はしらもとに陣を取り、明朝此方へ取りかからん構え、必死に見えましてござりまする」

       三

「成程」と正成は聞き終ると、しばらくじっと考え込んだ。
「正遠」とややあって正成は、傍につつましく控えている、一族の和田五郎正遠へ微笑を含んで声をかけた。「意見あろう申してみい」
「は」と云うと正遠は、ユサリと一膝すすめたが、「先般隅田、高橋の勢の、五千余騎をさえ渡辺の橋にて、追い崩しましてござりまする。かかる我君の手腕てなみにも恐れず、公綱きんつなわずか七百余騎にて二千余騎のわが軍に向うというは、先般の負戦に負腹たて、無二無三に仕掛くるものと存じまする。謂わば[#「謂わば」は底本では「謂はば」]暴虎馮河ぼうこひょうがの勇、何程のことがござりましょう。それに反しましてお味方の勢は、勝に乗りまして意気軒昂、然らば今夜逆寄さかよせ仕り、一挙に追い散らしあそばすこそ、肝要かと愚考いたされまする」。「一理はある」と、正成は云った。「が、それでは味方も損ずるよ」
「…………」
合戦かっせんの勝敗と申すもの、必ずしも大勢小勢にはよらぬ。ただただ兵の志が、一になるかならぬかにある。……公綱が行動を案ずるに、先般関東方我に破られ、面目を失して帰りし後、小勢にて向い来し志、生きて帰らぬ覚悟であろう。それに公綱は弓矢とっては、坂東ばんどう一と称さるる人物。従う紀清きせい両党の兵は、宇都宮累世養うところのもの、戦場において命を棄つること、塵埃じんあいの如く思いおるともがらじゃ。その兵七百余騎志を合わせ、決死を以て当手とうてに向わば[#「向わば」は底本では「向はば」]、当手の兵大半は討たれるであろう。関東討伐、朝権恢復、このたたかいを以て決しはせぬ。行末遥の戦に多からぬ味方を失うては、取り返しならぬこととなろう。……正成、今宵陣を引く所存じゃ」
「ご退陣?」と、正遠も、孫三郎も、驚いたように眼を見張った。「一戦もお交しあそばされずに?」
「一旦退いてまた乗っ取るのじゃ」
「…………」
「味方を傷つけず敵も傷つけぬためにな」
「…………」
「公綱に恩を施すともいえる」
「…………」
「宇都宮公綱は律義者じゃ。義に厚く情にもろい。坂東武者の典型でもあろうよ。ただ不幸にして順逆じゅんぎゃくの道を誤り、今こそ朝家に弓引いておるが、一旦の恩に志をひるがえし、皇家無二の忠臣として、尽瘁じんすいせぬとも限られぬ。……正成が為んよう見て居るがよいぞ」
 暁近くなった時、正成の本陣をはじめとし、和田正遠、湯浅定仏、その他楠家一党の陣は、ひそかに粛々と伍をととのえ天王寺から引きあげた。

       *

 一方宇都宮治部大輔公綱は、東の空の白むと見るや、七百余騎を引率し、天王寺さして驀地まっしぐらに押し寄せ、古宇都こうづの民家へ火をかけて、ときの声をドッとあげた。
 京都あまりに無勢とあって、両六波羅探題北條時益、同じく北條仲時によって、わざわざ関東から呼びよせられ、京都守護をまかせられた、武功名誉の公綱であった。隅田、高橋の両武将が、もろくも正成まさしげのために渡辺の橋で破られ、関東の武威ぶい失墜しっついするや「大軍すでに利を失いました後、小勢を以て向いますること、如何いかがあらんかとは存じまするが、関東をまかり出でまする際、このようなお大事に巡り合い、命を軽ういたすを以て、念願といたしおりましたる私、け向いまするでござりましょう。今の場合を観じまするに、戦いの勝敗そのものを、云為うんいいたす時にてはござりませぬ。何はあれ一人にても駈け向い、落ちました関東の武威を揚げますこと、肝要かんようのことかと存ぜられまする」と、こう言上ごんじょうして向って来た公綱であった。
 決死の程が想像されよう。
 さて、然うドッとときをあげた。
 然るに答える者はなく、駈け出して来る兵もなく、楠氏なんしの陣営には、きすてられたかがりが、余燼よじんを上げているばかりであった。
「正成一流のたばかりでもあろうぞ。油断ゆだんして裏掻うらかかるるな」
 と、公綱は馬上大音に叫び、更に天王寺の東西の口より、三度までも駈入り駈入ったが、敵の姿は一人も見られなかった。
 夜がまったく明け放れた。
 事実敵影てきえいはないのであった。
 多少の疑惑はあったものの、戦わざるに勝った心地がして、公綱としては歓喜たぐいなく、正成の陣営のその後へ、自身ただちに陣を敷き、やがて京都へ早馬はやうまを立て勝利の旨を南六波羅へ申しやった。
 しかるに五六日経った頃から、奇怪なことが夜々に起った。
 天王寺を遠く囲繞いにょうして、秋篠あきしのの郷や外山とやまの里や、生駒の嶽や志城津しぎつの浜や、住吉や難波の浦々に――即ち大和、河内、紀伊の、山々谷々浦々に、かがりや松明がおびただしく焚かれ、今にも数千数万の軍勢が、寄せ来るかとばかり見えることであった。
「一旦陣は引いたが正成め、新手の大軍をり催し、押し寄せ来る手段と見える。まことたたかい一度もせず、残念に思っていたところ、押し寄せ来るこそ却って幸い、迎えって雌雄しゆうを決しようぞ。……やア汝等おのれら寸刻といえども、油断をするな、用意怠るな!」
 こう部下に命を伝え、自己も鎧の上帯をかず、部下にも帯を解かしめず、馬のくらをも休めようとはせず、まして夜な夜なを眠らず眠らせず、敵の押し寄せ来るを待ちかまえた。
 然るにその後も依然として、遠篝とおかがりは山々谷々に、また浦々に燃えつづいたが、寄せて来ようとはしなかった。
 大将公綱を初めとし、紀清両党の郎党たちも、追々惰気だきを催して来、しかも思い切って心を許し、眠に入ることが出来なかったので、身心次第に疲労つか衰弱おとろえて、戦意とみに失われ、退陣したいものと思うようになった。

       四

 天王寺の陣を引いた正成は、数里はなれた櫨子原しどみばらに、幔幕まんまくばかりの陣を張り、悠々と機をうかがっていた。
 或夜正遠まさとお定仏じょうぶつとをつれ、陣々をひそかに見回りながら小高い丘の頂まで来た。
 はるかの彼方に天王寺があって、その辺に敷いてある公綱きんつなの陣から、立ちのぼる篝の火が空に映じ、ほの明るさを見せていたが、いつもの夜よりも火光は弱く、衰えの様が感じられた。
「正遠」
 と、正成は愉快そうに云った。
「明日は天王寺へ帰ることが出来るぞ」
「は?」
 と、正遠はいぶかしそうに、
「では明日わが君には、天王寺をお討ちあそばすので?」
「いや公綱とは戦いはせぬよ。これは以前から決めていることじゃ」
「では如何して天王寺へ、明日お帰りあそばしますか?」
「公綱明朝陣を引き、京都へ帰って行くからじゃ」
「ははあ、公綱退陣しましょうか?」
「あの篝火の衰え様では、明日退陣と見てよかろう」
「…………」
「一戦も交えず正成をして、退かせましてござりますと、これを功にして京に帰らば、公綱の面目は立つからのう」
「これは御意ぎょいにござります」
「公綱としてはわしを追い討ち、この陣を破りたく思ってはいようが、それにしては兵が少なすぎる。といって天王寺にとどまっているには、夜な夜な燃える数千の篝が、どうにも気になっておちついて居られぬ。で、結局、帰って行くのじゃ」
「さようあらかじめご計画あそばして、天王寺をご退陣あそばしましたので?」
「そうだ」と正成は頷いた。「で、わしは百姓や漁夫や、樵夫やまがつなどに命を含め、山々谷々浦々に、あのように篝を焚かせたのじゃよ。……定仏定仏」と湯浅定仏を呼んだ。
「わしは赤坂を落ちる時にも、必ず後日奪回いたすと、こう決心して落ちたのじゃよ」
「は」
 と云ったが、湯浅定仏は、何んとない苦笑を頬に浮かべた。
「まこと君にはその後間もなく、赤坂城を復されましてござりまする」
「わしが火をかけて脱け出した城を、其方よく修理してくれたのう」
「…………」
 定仏は黙ってまた苦笑した。
 それに相違ないからであった。
 正成が赤坂城を捨てて出た後へ、六波羅の命で入城し、城を修理して籠もったのは、たしかに湯浅定仏だったのであった。
 が、その定仏は正成に攻められ、他愛なく城は乗っ取られ、本人はこのように降将として、正成に仕えているのであった。
 苦笑せざるを得ないではないか。
「過去を探り現在を識り、未来を察して世を渡らば、人間間違いはないものじゃ」こう正成はおしえるように云った。
「武人にとっては合戦こそは、立派な世渡りの術だからのう。未来を察してかからねばならぬよ。……明日天王寺へ帰ったなら、何を置いてもお寺へ参り、未来記を拝見するつもりじゃ」
 この夜も山々谷々に、そうして津々浦々一円に、正成の焚かせている篝火が、妖しく凄く燃えていた。

       五

 正成の予言は的中し、翌朝公綱は陣を撤し、京都をさして帰って行き、かわって正成が天王寺へ這入った。
 元弘二年八月三日、この日はよく晴れた秋日和あきびよりで、松林では鳩が啼き、天王寺の塔のいらかには、陽が銀箔のようにあたっていた。
 白鞍しろくら置いた馬、白覆輪しろふくりんの太刀、それに鎧一領をえ、徒者数人に曳き持たせ、正成は天王寺へ参詣し、大般若経だいはんにゃきょう転読てんどくの布施として献じ、髯の白い老いた長老に会い、正成不肖の身をもって、一大事思い立ちたる事由をつぶさに述べたるのち、つつましく居ずまいを正し、「承わりますれば、上宮太子厩戸皇子うまやどのおうじ様、百王治天の安危をかんがえ、日本一州の未来記をしたため、この寺院に秘蔵あそばさるるとか。もし拝見苦しからずば、現代に関わる箇所だけなりとも、是非とも拝見仕りたく、如何のものにござりましょうや?」
 すると長老は深く頷いて、
「万代の秘書にはござりまするが、多門兵衛様には忠誠丹心ちゅうせいたんしん、まことの武夫もののふと存じますれば、別儀をもちまして、お眼にかけるでござりましょう」
 と云い、一旦奥へはいったが、やがて金軸こんじくの書一巻を、うやうやしく捧げて現われた。
 正成は悦びたとうるものなく、謹みかしこんで両手に受け、おもむろに開いて読んで行った。
 不思議の一連が眼にうつった。
人王じんおう九十五代ニ当ツテ、天下一たび乱レテ而テしゅやすカラズ。此時東魚とうぎょきたりテ四海ヲ呑ム。西天ニ没スルコト三百七十余箇日。西鳥来テ東魚ヲ食ウ。其後海内一ニ帰スルコト三年。※(「けものへん+彌」、第3水準1-87-82)びこうノ如キ者天下ヲかすムルコト三十余年。大兇変ジテ一元ニ帰ス」
 それはこういう文字であった。
 正成は沈思ちんしした。
 思いあたることが数々あった。
後醍醐ごだいごみかどこそは神武の帝より数えて、九十五代にあたらせ給う。天下一度乱レテ主安カラズ。これは現代いまのよの事なのであろう。東魚来テ四海ヲ呑ム。これは北條の、一族の悪逆あくぎゃくを指しているのであろう。西鳥来テ東魚ヲ食ウ。これは何者か関東を滅す。という予言に相違ない。日西天ニ没スとあるは、みかど隠岐島おきのしまへ御遷幸せんこうましまされた、この一事を指しておられるのであろう。三百七十余日とあるからには、明年のその頃に都へ御還幸、御位に復されるやも計られぬ。……しかしそれにしてもその次に書かれた、※(「けものへん+彌」、第3水準1-87-82)びこうノ如キモノ天下ヲかすムとは、一体どういう意味なのであろう?)
 一抹の不安が正成の心に起った。
 これは勿論足利尊氏あしかがたかうじによって、天下を奪われることを予言したところの、その一文であるのであったが、如何に聡明の正成にも、そこまでは思い及ばなかったのである。
(どうあろうと我に於て関わりはない)
 すぐ正成は快然かいぜんとこう思った。
(帝の忠誠の臣として、帝の一個の衛士えじとして、尽くすべきことを尽くせばよい。ましてや太子のその後の予言に、大兇変ジテ一元ニ帰スと、こう記してあるではないか)
 快然とした正成の謹厚の顔には、初秋の明るい陽の光が、障子越しにほのかに射していて、穏やかな陰影をつけていた。
 間もなく正成はへ帰った。
 正成の予想に狂いがなく、その後宇都宮公綱は、宮方に帰順して忠節を励んだ。





底本:「時代小説を読む 城之巻」大陸書房
   1991(平成3)年1月10日初版
底本の親本:「天保綺談」桜木書房
   1945(昭和20)年
初出:「日の出」
   1935(昭和10)年6月
入力:阿和泉拓
校正:noriko saito
2008年5月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

メニューへ