※色の三原色と光の三原色※
色の三原色(色料の三原色・絵の具の三原色物には色がない。
物に色があるように見えるのは、その物が「特定の波長の光のみ跳ね返し、他の光を吸収する」から。
赤の絵の具が「赤」に見えるのは、絵の具が光のなかから「赤」の波長のみ反射して、他の波長を吸収してしまう為。
人の目には反射された波長のみが認識され、結果的に「赤」に見えるだけ。
他の色の絵の具も同様で、その色に見える波長を反射し、他の色を吸収している。
違う色の複数の絵の具を混ぜると、複数の波長を反射して見えるので、結果的に混ざった色に見えるようになる。
このとき、見える波長が増えるのと同時に、吸収する色の幅も増える。
一例として赤と青を混ぜると、赤の絵の具は「赤の波長を反射しながら青の波長を吸収」し、青の絵の具は「青の波長を反射しながら赤の波長を吸収」する。
お互いがお互いの弾くはずの波長を吸収し合った結果、それぞれの色単体の時よりも光の跳ね返りが少なくなり、見える光は暗く(黒く)なる。
これを「減法混色」という
印刷用インク「CMYK」はCyan・Magenta・Yellow・blacKの略語。
実際の印刷では、三原色のインク総てを混ぜた場合に「真っ黒」にならないことが多い為、黒色のインクを補うことがある。