応仁の乱

菊池寛




       天下大乱の兆

 応仁の大乱は応仁元年より、文明九年まで続いた十一年間の事変である。戦争としては、何等目を驚かすものがあるわけでない。勇壮な場面や、華々しい情景には乏しい。活躍する人物にも英雄豪傑はいない。それが十一年もだらだらと続いた、緩慢な戦乱である。
 併しだらだらでも十一年続いたから、その影響は大きい。京都に起った此の争乱がやがて、地方に波及拡大し、日本国中が一つの軟体動物の蠕動ぜんどう運動の様に、動揺したのである。此の後にきたるものが所謂いわゆる戦国時代だ。即ち実力主義が最も露骨に発揮された、活気横溢せる時代である。武士にとっては滅多に願ってもかなえられない得意の時代が来たのだ。心行くまで彼等に腕を振わせる大舞台が開展したのだ。その意味で序幕の応仁の乱も、意義があると云うべきである。
 応仁の乱の責任者として、古来最も指弾されて居るのは、将軍義政で、秕政ひせい驕奢きょうしゃが、その起因をなしたと云われる。
 義満の金閣寺に真似て、銀閣を東山に建てたが、費用が足りなくて銀がれなかったなど、有名な話である。大体彼は建築道楽で、寛正かんしょうの大飢饉に際し、死屍しし京の賀茂川を埋むる程なのに、新邸の造営に余念がない。
 彼の豪奢の絶頂は、寛正六年三月の花頂山の花見宴であろう。咲き誇る桜の下で当時流行の連歌会を催し、義政自ら発句を作って、
「咲き満ちて、花より外に色もなし」と詠じた。一代の享楽児の面目躍如たるものがある。併し義政は単に一介の風流人ではなく、相当頭のよい男であった。天下大乱の兆、ようやくきざし、山名細川両氏の軋轢あつれき甚しく、両氏は互いに義政を利用しようとして居る。ところが彼は巧みに両氏の間を泳いで不即不離の態度をとって居る。だから両軍から別に憎怨ぞうおんせられず、戦乱に超越して風流を楽んで居られたのである。政治的陰謀の激しい下剋上げこくじょうの当時に於て、暗殺されなかっただけでも相当なものだ。尤もそれだけに政治家としては、有っても無くてもよい存在であったのかも知れぬ。
 事実、将軍としての彼は、無能であったらしく、治蹟の見る可きものなく、寵嬖ちょうへき政治に堕して居る。併し何と云われても、信頼する事の出来ない重臣に取捲かれて居るより、愛妾寵臣の側に居た方が快適であるし、また安全であるに違いない。殷鑒いんかん遠からず、現に嘉吉元年将軍義教よしのりは、重臣赤松満祐みつすけしいされて居るのである。
 亦飢饉時の普請にしても、当時後花園天皇の御諷諫ごふうかんに会うや、ただちに中止して居る。これなどは、彼の育ちのよいお坊っちゃんらしさが、よく現れて居て、そんなにむきになって批難するにはあたらないと思う。
 所詮彼は一箇の文化人である。近世に於ける趣味生活のよき紹介者であり、学芸の優れた保護者である。義満以来の足利氏の芸術的素質を、最もよく相続して居る。天下既に乱れ身辺に内戚のうれい多い彼が、わずかに逃避した境地がその風流である。特に晩年の放縦と驕奢には、政治家として落第であった彼の、ニヒリズムが暗澹あんたんたる影を投げて居る。
 故に表面的な驕奢と秕政の故に、義政を以て応仁の乱の責任者であると断ずるは、あたらない。彼はむしうまる可き時を誤った人間である。借金棒引きを迫って、一揆の頻発した時代だ。天下既に大変革を待って居たのである。
 徳政は元来仁政に発する一種の社会政策である。即ち貝を吹き鐘をたたいて、徳政の令一度発せられるや、貸借はその瞬間に消滅するのであった。
 増大する窮民はその一揆の口実に徳政をとなえ、亦奢侈の結果負債に窮した幕吏も、此の点に於て相応じたのである。義政の時代には、十三度も徳政令を出して居る。
「九月二十一日、就中なかんずく土一揆入京中きょうちゅうにらんにゅうすしかして土蔵其他家々に令乱入らんにゅうして雑物ぞうもつ取る。剰放火三千余町焼失あまつさえさんぜんよちょうにほうかしてしょうしつす」(『大乗院寺社雑事記』)
 加るに鎮圧に赴いた将士の部下が、却って一揆に参加して諸処に強奪を働いたと云う。
 その乱脈思う可きである。
 亦当時は博奕ばくちが非常に盛んであった。
 武士など自分の甲冑、刀剣を質に置いてやった。勢い戦場には丸腰で、只鯨波ときの声の数だけに加わるような始末である。それも昂じて他人の財産を賭けて、争うに至ったと云う。つまり負けたらば、何処どこ其処の寺には宝物ほうもつが沢山あるから、それを奪ってつかわすべしと云ったやり方である。
 こんな全く無政府的な世相に口火を切って、応仁の乱を捲き起したのが、実に細川山名二氏の勢力争いである。
 元来室町幕府にあっては、斯波しば、畠山、細川の三家を三職と云い、相互に管領に任じて、幕府の中心勢力となって来た。此のうち、斯波氏先ず衰え、次で畠山氏も凋落ちょうらくした。独り残るは細川氏であり、文安二年には細川勝元が管領になって居る。
 一方山名氏は、新興勢力であって、持豊に至って鬱然として細川氏の一大敵国をなして来たのである。持豊は即ち薙髪ちはつして宗全と云う。性、剛腹頑陋がんろう、面長く顔赤き故を以て、世人これを赤入道と呼んだ。
『塵塚物語』と云う古い本に、応仁の乱の頃、山名宗全が或る大臣家に参伺し、乱世の民の苦しみに就て、互に物語ったとある。其の時其の大臣が、色々昔の乱離の世の例を引き出して「さまざま賢く申されけるに、宗全は臆したる色もなく」一応は尤もなれど、例を引くのが気に喰わぬと云った。「例といふ文字をば、向後、時といふ文字にかえて御心得あるべし」と、直言している。
 これは相当皮肉な、同時に痛快な言葉でもあって、彼が転変極まりなき時代を明確に、且つ無作法に認識して居る事を示して居る。
 宗全は更に、自分如き匹夫が、貴方あなたの所へ来て、うして話しをすると云うことは、例のないことであるが、今日ではそれが出来るではないか。「それが時なるべし」(即ち時勢だ)と言い放って居るのである。
 故に共同の敵なる畠山持国をしりぞけるや、く迄現実的なる宗全は、昨日の味方であり掩護者であった勝元に敢然対立した。尤も性格的に見ても、此の赤入道は、伝統の家に育って挙措慎重なる勝元と相容れるわけがない。
 動因は赤松氏再興問題であって、将軍義政が赤松教祐のりすけに、その家を嗣がしめ播磨国を賜った。勿論此の裏面には勝元が躍って居るのである。山名宗全、但馬に在ってこれを聞き、
「我軍功の封国ほうこく何ぞ賊徒の族をして獲せしめんや」
 と嚇怒かくどして播磨を衝き、次いで義政の許しを得ないで入洛じゅらくした。当時此の駄々ッ児を相手に出来るのは細川勝元だけであった。

       戦乱の勃発

 唯ならぬ雲行きを見て、朝廷は、文正二年三月五日に、兵乱を避ける為め改元をした。応仁とは、
仁之感じんのものにかんじ物之応もののじんにおうずるは影随かげのかたちにしたがうがごとく声致なおこえのひびきをいたすがごとし」と云う句から菅原継長つぐなが勧進かんじんせる所である。
 而も戦乱は、その年即ち応仁元年正月十八日に始まって居るのである。
 慎重な勝元は、初めは反逆者の名を恐れて敢て兵火の中に投じなかった。ところが、積極的な宗全は、自ら幕府に説いて勝元の領国を押収せんとした。かく挑発されて勝元も、其の分国の兵を募り、党を集めたのである。
 細川方の総兵力は十六万人を算し、斯波、畠山、京極、赤松の諸氏が加った。即ち東軍である。一方西軍たる山名方は一色、土岐、六角の諸勢を入れて総数およそ九万人と云われる。尤も此の数字は全国的に見た上の概算であって、初期の戦乱は専ら京都を中心とした市街戦である。
 一種の私闘の如きものであるが、彼等にもその兵を動かす以上は、名分が必要であったらしい。周到な勝元は早くも幕府に参候し、義政に請うて宗全追討の綸旨りんしを得て居る。時に西軍が内裏だいりを襲い、天子を奉戴して幕府を討伐すると云う噂が立った。勝元は是を聞くや直ちに兵を率いて禁中に入り、主上を奉迎して幕府に行幸を願った。倉卒の際とて、儀仗を整える暇もなく、車駕幕府に入らんとした。所が近士の侍の間にもめ事があって、夜に至るまで幕府の門が開かなかったと云う。こんなやり方は如何にも勝元らしく、爾来じらい東軍は行在所あんざいしょ守護の任に当って、官軍と呼ばれ、西軍は止むを得ず賊軍となった。
 宗全は斯うした深謀には欠けて居たが、実際の戦争となると勝元より遙かに上手だ。
 先ず陣のき方を見ると、東軍は幕府を中心にして、正実坊しょうじつぼう、実相院、相国寺、及び北小路町の細川勝元邸を連ねて居る。西軍は五辻通、大宮東、山名宗全邸を中心に、勘解由かげゆ小路にまで延びて居る。即ち、東軍は只京都の北部一角に陣するに反し、西軍は南東の二方面をやくして居る訳だ。
 あだかも西軍にとって、一つの吉報がもたらされた。
 即ち、周防の大内政弘、及び河野通春の援軍が到着したことであった。既に持久戦に入って来た戦線は、漸く活況を帯びて来たのである。
 応仁元年九月一日、西軍五万余人は大挙して三宝院を襲い、是に火を放って、京極勢の固めて居る浄花院に殺到して行った。
 西軍の勢力は、日々に加わり、東軍は多くの陣地を蚕食されて、残すは只相国寺と、勝元邸だけとなった。兵火に焼かれた京都は、多く焼野原と化して、西軍の進撃には視界が開けて居て好都合である。昂然たる西軍は此の機に乗じて相国寺を奪い、東軍の羽翼を絶たんとした。
 先ず彼等は一悪僧を語らって、火を相国寺に放たしめた。さしもの大伽藍だいがらんも焼けて、煙姻えんえん高く昇るのを望見するや、西軍は一挙に進撃した。此の決戦は未明から黄昏たそがれまで続いたけれど勝敗決せず、疲れ果てて両軍相共に退いた。此の日の死骸は白雲しらくも村から東今出川迄横わり、大内及び土岐氏の討ち取った首級は、車八輛に積んでも尚余り有ったと云う。
 丁度将軍義政の花の御所は、相国寺の隣りに在った。此の日余烟濛々もうもうとして襲い、夫人※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)じょうろう達は恐れまどって居るのに、義政は自若として酒宴を続けて居たと云う。こうなれば、義政も図々しい愉快な男ではないか。
 戦後小雨あって、相国寺の焼跡の煙は収った。
 此の戦闘以後は、さして大きな衝突もなく、両軍互いに持久戦策をとり、大いに防禦工事を営んで居る。宗全は高さ七丈余もある高楼を設けて、東軍を眼下に見下して得意になって居た。一方東軍では、和泉の工匠を雇入れて砲に類するものを作らせ、盛んに石木を発射せしめて敵陣を攪乱かくらんさせたと云う。
 亦面白いのは彼等将士の風流である。即ち紅絹べにきぬ素練をいて小旗を作り、各々歌や詩を書いて戦場に臨んだと記録にある。
 その上、兵士達には、何のための戦争だか、ハッキリ分らないのだから、凡そ戦には熱がなかったらしい。『塵塚物語』に「およそ武勇人の戦場にのぞみて、高名はいとやすき事なり。されど、敵ながら見知らぬ人なり。又主人の為にこそあだならめ、郎従下部しもべごときに至て、いまだ一ことのいさかひもせざる人なれば、あたりへさまよひ来たる敵も、わが心おくれて打ちがたき物也とかく義ばかりこそおもからめ、そのほかは皆ふだんの心のみおこりて、おほくは打ちはづす事敵も味方もひとし」
 誰も戦意がなく、ただお義理に戦争しているのだから、同じ京都で十一年間も、顔を突き合わしていても勝負が、まらないのだ。

       京都の荒廃

「なれや知る、都は野辺の夕雲雀ゆうひばり、あがるを見ては落つる涙は」有名な古歌である。
 京都の荒廃は珍しいことでなく、平安朝の末期など殊に甚しかったように思う。併し応仁の大乱に依って、京都は全く焼土と化して居る。実際に京都に戦争があったのは初期の三四年であったが、此の僅かの間の市街戦で、洛中洛外の公卿くげ門跡がことごとく焼き払われて居るのである。『応仁記』等に依って見ると、如何に被害が甚大であったかを詳細に列挙して、「計らざりき、万歳期せし花の都、今何ぞ狐狼の臥床とならんとは」と結んで居る。
 思うにこれは単に市街戦の結果とばかりは、断ぜられないのである。敵の本拠は仕方がないとしても、然らざる所に放火して財宝をかすめ歩いたのは、全く武士以下の歩卒の所業であった。即ち足軽の跋扈ばっこである。
『長興記』をして、「本朝五百年来此の才学なし」とまで評さしめた当時の碩学せきがく一条兼良かねよしは『樵談しょうだん治要』の中で浩歎して述べて居る。
「昔より天下の乱るゝことははべれど、足軽といふ事は旧記にもしるさゞる名目なり。此たびはじめて出来たる足軽は、超悪したる悪党なり。其故それゆえに洛中洛外の諸社、諸寺、五山十刹じっさつ、公家、門跡の滅亡はかれらが所行なり。ひとへに昼強盗といふべし。かゝるためしは先代未聞のことなり」
 そして更に、これは今の武士が武芸を怠った為に、足軽が数が多く腕っ節が強いのを頼み、狼藉ろうぜきを働くのであって、「もこそ下剋上の世ならめ」と憤慨して居る。
 此の『樵談治要』は応仁の乱後、彼が将軍義尚よしひさに治国の要道を説いたものから成って居るのであるから、先ず当時に於ける悲惨な知識階級の代表的な意見であろう。彼自身、家は焼かれ貴重な典籍の多くを失って居るのである。
 とに角職業的な武士が駄目になって、数の多い活溌な足軽なんかが、戦術的にも重要な軍事要素となったことは、次に来る戦国時代を非常に興昧あるものとして居る。
 併し一定の社会秩序に生活の基礎を置く貴族階級にしてみれば、これ程心外な現象もないし、実際下剋上と云う言葉の意味も、現在我々が想像する以上に、深刻なものだったらしい。
 兼良は奈良の大乗院に避難して居る。元来奈良の東大寺、興福寺等の大寺では、自ら僧兵を置いて自衛手段を講じて居たので、流寓の公卿を養う事が出来た。併し後には、余りに其の寄寓が多いので費用がかさみ、盛んに、その寺領である諸国の荘園に、用米の催促をして居るのである。諸荘では大いに不満の声を上げたが、此度は是非にも徴集に応ずべきことなりと強制されて居る。
 其他公卿は、地方の豪族に身を寄せたり、自ら領地に帰って農民に伍して生計を立てたりして、京都に留る者は殆んど無かった。
 其の頃ある公卿に謁せんとした所、夏装束にて恥しければと言う。苦しからずとて、強いて謁するに、夏装束と思いの外、蚊帳を身に纏うて居たと云う話がある。又袋を携えて関白料であると称し、洛中に米を乞うて歩いた公卿も有ったと云う。
 こんな世相であるから、皇室の式微も甚しかった。昼は禁廷左近のたちぱなの下に茶を売る者あり、夜は三条の橋より内侍所ないしどころの燈火を望み得たとは、有名な話である。
 畏れ多い限りではあるが『慶長軍記抄』に依れば「万乗の天子も些少の銭貨にかへて宸筆しんぴつを売らせ給ひ、銀紙に百人一首、伊勢物語など望みのまゝをしるせる札をつけて、御簾みすに結びつけ、日を経て後もうづれば宸筆を添へて差し出さる」とある。

       戦乱の末期

 此の戦乱の後期で注目す可きは賊軍の悪名を受けた西軍が南朝の後裔こうえいを戴いたことである。日尊と称する方で、紀伊に兵を挙げられた。『大乗院寺社雑事記』文明三年の条に、
「此一両年日尊と号して十方成奉書じっぽうにほうしょをなし種々計略人在しゅじゅけいりゃくのひとこれあり御醍醐院ごだいごいん之御末也云々」とあるが、朝敵として幕軍の為めに討たれて居るのである。其の後、日尊に取立てられた小倉の御子で、御齢十七歳なる方が、大和に挙兵されて居る。其の兵七十騎を従えて、錦直垂ひたたれを着用すとある。宗全雀躍して是を迎えて奉仕したと云うが、詳しい御事蹟は記録にないが、大衆文学の主人公としては、面白い存在ではないか。大衆作家も、もっと時代をさかのぼれば、いくらでも題材はあるわけである。
 とに角斯かる伝奇的な若武者が、既に遠い南朝の夢を懐いて、吉野の附近に徘徊はいかいして居たと云うことだけで、如何にも深い感興を覚えるのである。
 文明四年にはそろそろ平和論が称えられて来た。
 対峙すること既に六ヶ年、在京の諸将が戦いに倦んだことは想像出来るのである。加るに彼等の関心は、単に京都だけの戦闘だけではなかった。其の留守にして居る領国の騒乱鎮圧の為、兵を率いて帰国する者もあった。
 元来応仁の大乱は、純粋なる利益問題でなくて、権力争奪問題の余波である。諸将が東西に分れた所以のものは、射利の目的と云うよりは寧ろ武士の義である。故に必死の死闘を試みる相手でなく、不倶戴天の仇敵でもない。和議を結んで各領国に帰ってその封土ほうどを守り、権力平均を保てば足りるのである。
 これには、勝元も宗全も異議は無かった。独りよろこばぬのは赤松政則であって、それは休戦になればその拡張した領土を山名氏に還さねばならないからである。政則は勝元とは姻戚の間であり、東軍に在っては其の枢軸である。勝元は彼を排してまで和するの勇気もなく、此の話は中絶した。
 此の後、勝元はもとどりを切ろうと云い出し、宗全は切腹をすると言って居る。思うに共に戦意無きを示して、政則を牽制せんと計ったのでもあろう。同時に彼等は此の大乱の道徳的責任を感じて居るらしいのである。多くの神社仏閣を焼き、宸襟しんきんを悩まし奉る事多く、此の乱の波及する所は全く予想外である。つまり、二人ともこんな積りでなかったとばかりに空恐しくなったのであろう。殊に勝元など、宗全と異って、少しでも文化的な教養があるのだから、此の乱の赴く所随分眼をおおい度い様な気分に襲われたんではないかと思う。宗全にしてもそうだが、共に中世的な無常感が相当骨身にこたえたに違いない。只勝元は薙髪すると云い、宗全は切腹すると云う所に、二人の性格なり、ものの感じ方なんかがはっきり現れて居て面白いと思う。
 流石剛頑な山名宗全も、文明五年にはよわい七十である。身体も弱ったのであろう。既に軍務を見るのを好まず、其の子政豊に、一切をまかせて居たのである。此の年の正月、宗全の病※(「歹+殳」、第4水準2-15-94)が伝えられて居る。
さる二十一日夜山名入道宗全入滅畢にゅうめつしおわる。其夜同一族大内新助降参方御陣に参候」(『寺社雑事記』)
 此の宗全の死も、降服も訛伝であった。併し此の年の三月十九日には、鞍馬毘沙門びしゃもんの化身と世人に畏怖せられて居た宗全も、本当に陣中に急逝したのである。
 宗全の死におくれること約二ヶ月、細川勝元も五月二十二日に病※(「歹+殳」、第4水準2-15-94)した。時に四十四歳である。即ち東西の両星一時に隕墜いんついしたわけである。而も二人の※(「歹+殳」、第4水準2-15-94)した日は共に、風雨烈しい夜であったと伝う。
 戦乱はかくて終熄したと云うわけでない。東軍には尚細川政国、西軍には大内政弘、畠山義就よしのり等闘志満々たる猛将が控えて居る。併し両軍の将士に戦意が揚がらなくなったことは確かだ。
 以後小ぜり合いが断続したが、大勢は東軍に有利である。先ず山名政豊は将軍に降り、次いで富樫とがし政親等諸将相率いて、東軍に降るに至った。けだし将軍義政が東軍に在って、西軍諸将の守護職を剥奪はくだつして脅したからである。
 天文九年十一月、大内政弘や畠山義就は各々その領国に退却して居る。公卿及び東軍の諸将皆幕府に伺候して、西軍の解散を祝したと云う。
 欺くて表面的には和平成り、此の年を以て応仁の乱は終ったことになって居る。
 併し政弘と云い、義就と云い、一旦その領国を固めて捲土重来上洛の期をはかって居るのである。亦京都に於ける東西両軍は解散したが、帰国して後の両軍の将士は互いににらみ合って居る。
 つまり文明九年を期して、中央の政争が地方に波及伝播でんぱし地方の大争乱を捲き起したのである。
 戦国時代は此の遠心的な足利幕府の解体過程の中に生れて来たのである。





底本:「日本合戦譚」文春文庫、文藝春秋社
   1987(昭和62)年2月10日第1刷
※底本は、物を数える際に用いる「ヶ」(区点番号5-86)(「六ヶ年」)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:網迫、大野晋、Juki
校正:土屋隆
2009年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
戻る