スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
スポンサードリンク
街灯の向こうに月別窓

街灯の向こうに月
登録:
2007/08/20(Mon) 16:50
更新:
2011/12/01(Thu) 14:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ガス灯風の該当を下から見上げる。
掲載ページ:お祭りと日常の街
青い光別窓

青い光
登録:
2007/12/13(Thu) 13:47
更新:
2009/12/01(Tue) 14:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
冬季限定、上田駅前ライトアップ(イルミネーション)。
青の電飾で飾られた樹。
青く燃える枝のようにも、ウィル・オ・ウイスプ(火の玉)の軌跡にも見える。

手ぶれ・ピンぼけは「味のウチ」とお考え頂けると助かります……
電線の上の月別窓

電線の上の月
登録:
2007/09/25(Tue) 12:38
更新:
2009/06/09(Tue) 17:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2007/04/30 月齢 12.6 小望月
(もしかしたら「2007/04/29 月齢 11.6 十三夜」かも)
(手ぶれ有り)脇道へ別窓

(手ぶれ有り)脇道へ
登録:
2007/11/27(Tue) 16:10
更新:
2007/11/27(Tue) 16:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市旧北国街道沿い柳町の夜景。
右手に保命水。
卒業記念制作別窓

卒業記念制作
登録:
2007/12/23(Sun) 18:04
更新:
2007/12/23(Sun) 18:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
「昭和41年度卒業生一同」
コンクリート舗装の通路。
この写真について
この写真は作画などの資料としての使用する以外にはご利用にならないで下さい。
石垣の上、満開の桜別窓

石垣の上、満開の桜
登録:
2008/04/18(Fri) 17:03
更新:
2008/04/18(Fri) 17:03
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)

夜桜(上田城千本桜ライトアップ)
石垣の上のソメイヨシノを見上げる。
桜満開の児童公園別窓

桜満開の児童公園
登録:
2010/05/11(Tue) 17:33
更新:
2010/05/11(Tue) 17:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
滑り台、ベンチ、ぞうさんの水道(水飲み場)、鳥のゲージ。
紅葉葉篠懸(モミジバスズカケ/プラタナス)、満開の桜。
恩田木工屋敷跡の碑。別窓

恩田木工屋敷跡の碑。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:24
更新:
2010/09/17(Fri) 19:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
江戸時代中期の松代藩家老「恩田民親」の屋敷跡の碑。
恩田木工(「杢」とも)民親(享保2年(1717年) - 宝暦12年1月6日(1762年1月30日))
江戸時代中期の松代藩家老。
宝暦7年(1757年)松代藩六代藩主・真田幸弘により「勝手方御用兼帯」に任ぜられる。
財政的に逼迫していた藩政を立て直すため、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。
在任中は、藩財政自体の改善は見られなかったが、公正な政治姿勢や文武の奨励は、藩士・領民の意識を改革した。
宝暦12年(1762年)正月、病を得て死去。享年46。

木工の業績については「日暮硯」に詳しい。
もっと柔らかめに知りたい方は池波正太郎の「真田騒動―恩田木工 」で。
達磨堂への道しるべ別窓

達磨堂への道しるべ
登録:
2016/10/12(Wed) 21:45
更新:
2016/10/12(Wed) 21:45
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木の矢印看板・道しるべに「達磨堂参道入り口」と書かれている。
達磨堂は、達磨山山中にあり、巨岩の岩窟に達磨像が安置されているらしい。
スポンサーリンク
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -