■ うだつ[別窓]
|
登録: 2007/08/27(Mon) 18:08 更新: 2007/08/27(Mon) 18:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
撮影日 05/03/12 旧北国街道海野宿。 古民家が並ぶ街道筋の家並み。
卯建とは、一階屋根と二階屋根の間に張り出すように設けられる、屋根が付いた壁。 うだちともいう。 本来は、町屋が連続して隣接して立てられる場合に、隣家からのもらい火による火災を防ぐことを目的として造られたもの。 後に装飾性が高くなり、自家の財力を誇示するために大きさや立派さを競うようになった。
慣用句「うだつが上がらない」の語源の一つ。 |
|
|
■ ガクアジサイ[別窓]
|
登録: 2007/09/11(Tue) 12:43 更新: 2007/09/11(Tue) 12:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
雨に濡れるがくあじさい。
漢字表記は紫陽花だが、これはもともと別の花の漢語名だったものを平安時代に誤用したまま広まったもの。 学名のHydrangea(ハイドランジア)は「水の容器」の意。 アジサイの語源は「藍色が集まっている→あづさい(集真藍)」が転訛したものとされる。
なお、蕾、葉、根に青酸性の毒があるのでご注意を。
花期は6月〜7月ごろ。
花言葉は「移り気」「変節」「浮気」「冷淡」「高慢」「忍耐強い愛情」「元気な女性」 |
|
|