スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 35 ( 52 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
舞台袖別窓

舞台袖
登録:
2008/03/16(Sun) 15:08
更新:
2011/12/01(Thu) 16:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
小さな舞台の舞台袖出入り口。
掲載ページ:建物内部
喫茶店入り口別窓

喫茶店入り口
登録:
2008/03/16(Sun) 15:02
更新:
2011/12/01(Thu) 15:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
街角。
小さな喫茶店のドア。
掲載ページ:建物内部
洋館・ドア別窓

洋館・ドア
登録:
2008/03/16(Sun) 15:01
更新:
2011/12/01(Thu) 17:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
洋館の室内。
窓際の席から廊下側出入り口を見る。
高級そうな椅子とテーブル。

低め(椅子に座っている・跪いているぐらいの高さ)の視線。
お堀に映る青空別窓

お堀に映る青空
登録:
2007/08/22(Wed) 11:12
更新:
2007/08/22(Wed) 11:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
お堀端のソメイヨシノが満開。
お堀の水面にも花影が映る。
蕎麦畑別窓

蕎麦畑
登録:
2007/08/24(Fri) 14:59
更新:
2007/08/24(Fri) 14:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ソバの花咲く畑。

そばはタデ科の一年草。
荒れ地でも容易に育つので、世界各国で救荒作物として育てられている。
原産地は中国北部〜シベリアという説と、中国南部という説がある。

ソバはもともと「そばむき」と呼ばれていた。
その語源は、古語で稜角(りょうかく。尖った角っこ)を意味するソバと穀物の麦。
つまり、尖った角みたいな麦、の意。いつしか「むぎ」の部分が省略された。

花言葉は「あなたを救う」「懐かしい思い出」
安楽寺 百日紅別窓

安楽寺 百日紅
登録:
2007/08/23(Thu) 13:39
更新:
2011/09/14(Wed) 14:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市別所温泉 曹洞宗崇福山安楽寺
境内にサルスベリの赤い花が咲く。

さるすべり(百日紅・猿滑)はミソハギ科の落葉中高木。
夏、紅の濃淡または白色の花を咲かせる。
中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇(シビ)と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅(ヒャクジツコウ)ともいう。

花言葉は「不用意」「潔白」「雄弁」「愛敬」
連絡通路から見下ろした見下ろした道路別窓

連絡通路から見下ろした見下ろした道路
登録:
2007/08/26(Sun) 14:29
更新:
2007/08/26(Sun) 14:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田駅前ペデストリアンデッキから踏入方面の道路を見る。
掲載ページ上田駅前
道ばたの花(ヤマモモソウ)別窓

道ばたの花(ヤマモモソウ)
登録:
2007/08/29(Wed) 15:39
更新:
2022/08/02(Tue) 10:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ガウラ(ハクチョウソウ)
アカバナ科 / ヤマモモソウ属(ガウラ属)

春から秋の長い期間、次から次に花を咲かせていくが、花は咲いてから3日ほどで散ってしまう。
四枚の花びらが十文字に並び、長いおしべがある。

花言葉は「負けず嫌い」、「我慢できない」、「清楚」、「行きずりの恋」
掲載ページ:晩夏の花
花壇のチューリップ別窓

花壇のチューリップ
登録:
2007/09/05(Wed) 15:11
更新:
2007/09/05(Wed) 15:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
色とりどりのチューリップが咲く花壇。

チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物。
和名は鬱金香(うこんこう)、
中近東原産で、もともとは「ラーレ」と呼ばれていた
ヨーロッパ伝来時にこの花の名前がターバンを意味する「チュルバン」と誤って伝えられ、転訛してチューリップとなった。

聖書に「シャロンのばら(旧約聖書『雅歌』2章1節)」とあるのは、チューリップのことだという説がある。

花言葉は色によって異なる。
赤「愛の告白」「愛の宣告」
白「失われた愛」「失恋」「新しい恋」
黄「実らない恋」「望みのない恋」「名声」「正直」
紫「不滅の愛」「永遠の愛」「愛に燃える」
桃「恋する年頃」「愛の芽生え」「誠実な愛」
掲載ページ:春の空・春の花
川辺の桜別窓

川辺の桜
登録:
2007/09/10(Mon) 14:44
更新:
2007/09/10(Mon) 14:44
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
川岸で咲くさくら。
掲載ページ:サクラ咲き始め
川辺の枝垂れ桜(2)別窓

川辺の枝垂れ桜(2)
登録:
2008/03/31(Mon) 15:37
更新:
2008/03/31(Mon) 15:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
住宅街を流れる細い川岸の一本桜。

シダレザクラ(枝垂桜)は、エドヒガンザクラの変種で、枝が垂れ下がるように付く物。
別名はイトザクラ(糸桜)
何種類か品種がある。

花期は4月。

花言葉は「優美」
掲載ページ:サクラ咲き始め
カボチャの雄花別窓

カボチャの雄花
登録:
2007/09/10(Mon) 16:37
更新:
2008/12/29(Mon) 17:48
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
南瓜の雄花を下から。

カボチャはウリ科カボチャ属の一年草の総称。
語源はポルトガル語で「カンボジアの瓜」を意味する「Cambodia abóbora(カンボジャ・アボボラ」の後半部分を省略したもの。
漢字表記の「南瓜」は「南京瓜(ナンキンウリ)」の省略形。
別名は唐茄子(トウナス)、南京(ナンキン)。

花期は6〜8月。
瓜なので雄花と雌花がある。
1ヶ月ほどで実が熟す。

花言葉は「大きさ」「広大」
掲載ページ:野菜・果物
ミニバラ群生別窓

ミニバラ群生
登録:
2007/09/11(Tue) 14:23
更新:
2007/09/11(Tue) 14:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ちいさなピンク色の薔薇。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
ピンクの花は「美しい少女」「上品」「気品」「しとやか」
掲載ページ:薔薇
オレンジのフリンジ別窓

オレンジのフリンジ
登録:
2007/09/11(Tue) 15:05
更新:
2007/09/11(Tue) 15:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先に向かってオレンジ色から赤みが濃くなるグラデーションのバラ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
オレンジ色の花は「元気を出して」「太陽」「やすらぎ」「勇気」「あなたを癒してあげる」「惜しみなく与える愛」
大輪の薔薇別窓

大輪の薔薇
登録:
2007/09/11(Tue) 15:15
更新:
2007/09/11(Tue) 15:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤い斑入りの大きなバラの花。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
満開の花は「私は人妻」
赤いバラ別窓

赤いバラ
登録:
2007/09/11(Tue) 15:16
更新:
2007/09/11(Tue) 15:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若干ピンぼけ。
赤い大きなバラ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
濃い紅色の花は「恥ずかしさ」「内気」
黄色いバラのつぼみ別窓

黄色いバラのつぼみ
登録:
2007/09/11(Tue) 15:20
更新:
2007/09/11(Tue) 15:20
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色いバラの、まだかたいつぼみ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
黄色い花は「変わらぬ友情」「はげまし」「薄らぐ愛」「恋に飽きた」「別れよう」「誠意がない」「不貞」「嫉妬」
(恋人に贈ったら怒られる・泣かれるかも知れないので注意)
薄い黄色の場合は「恋心」「かげながら応援しています」
樹の上に別窓

樹の上に
登録:
2007/09/17(Mon) 11:40
更新:
2007/09/17(Mon) 11:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
月齢 13.5(小望月)
桜の木、かたいつぼみを付けた枝の間から見える月光。
掲載ページ:「月」2
梢の向こう別窓

梢の向こう
登録:
2007/09/17(Mon) 11:40
更新:
2007/09/17(Mon) 11:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
月齢 13.5(小望月)
桜の木、かたいつぼみを付けた枝の間から見える月光。
掲載ページ:「月」2
アメリカヤマゴボウ別窓

アメリカヤマゴボウ
登録:
2007/09/18(Tue) 17:21
更新:
2007/09/18(Tue) 17:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
毒々しい紫の実を付ける亜米利加山牛蒡。

ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草で、別名はヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。
北米原産の帰化植物。
英名はインクベリー。
熟した実の赤紫色の果汁は、衣服や体に付くと中々落ちない。この特性を生かして、かつては染料・着色料として使われていた。
花期は6〜9月。
花が終わると葡萄に似た実を付ける。

アメリカヤマゴボウは毒草であり、誤食すると、嘔吐・下痢、痙攣・意識障害が起き、最悪の場合、呼吸障害・心臓麻痺により、死に至る可能性がある。

花言葉は「野生」「万事中庸に」「内縁の妻」

なお、通称「山牛蒡」と呼ばれている山菜があるが、こちらはまったくの別種(アザミ類の根)なのでご安心を。
取り壊された家の……別窓

取り壊された家の……
登録:
2007/09/20(Thu) 15:57
更新:
2007/09/20(Thu) 15:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
野外。
古い花瓶に生けられた黄色いバラ。
掲載ページ:未整理画像06/11/21
とんぼ。別窓

とんぼ。
登録:
2007/11/13(Tue) 17:44
更新:
2007/11/13(Tue) 17:44
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[昆虫]
詳細種類不明。

トンボは、蜻蛉目(せいれいもく・トンボ目とも)に属する昆虫の総称。
不完全変態(幼虫(ヤゴ)から蛹にならずに成虫になる)で、肉食性。
秋によく見られることから、日本での古名は「秋津(アキツ、アキヅ)」。
別名「勝ち虫」で、前にしか飛行しないことから、不退転の精神を現しているとして特に武士に人気があり、縁起物として図案化されることが多い。

西洋では「Dragonfly(ドラゴンフライ・龍の蠅)」「Flyingadder(空飛ぶ蛇)」「魔女の針」などと呼ばれて、不吉な虫とされ、嫌われている。
自動車の窓に止まるバッタ別窓

自動車の窓に止まるバッタ
登録:
2007/11/14(Wed) 15:21
更新:
2007/11/14(Wed) 15:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[昆虫]
何故か自家用車の窓に貼り付くイナゴ。
羽が短いから、たぶんバッタ目イナゴ科コバネイナゴ(エゾイナゴ)。

バッタ(蝗)は、バッタ目(直翅目)・バッタ亜目(Caelifera)に分類される昆虫の総称で、大まかに言うとイナゴ(稲蝗)も含まれる。
イネ科の植物の葉を食べるので、稲作農家にとっては害虫。

冬場の貴重な蛋白源として、貴重な食料とする地域(長野県のことだ)も。
菊に留まる蝶。別窓

菊に留まる蝶。
登録:
2007/11/14(Wed) 16:16
更新:
2009/07/16(Thu) 19:13
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
チョウ目・タテハチョウ科、ヒメアカタテハ(姫赤立羽)だと思われるちょうちょ。
大きさは3cm前後。5cmくらいのもいる。
世界で一番分布が広い蝶で、日本では秋に個体数が増加する。

幼虫越冬し、幼虫はキク科のヨモギ、ゴボウ、ハハコグサ、などの葉っぱを食べる。
葉っぱの先をくるっと丸めて糸でくっつけた巣のような物を作るのが特徴的。

ちなみに幼虫は毛虫タイプ。
編みぐるみ みどガエル別窓

編みぐるみ みどガエル
登録:
2007/12/09(Sun) 15:19
更新:
2011/10/13(Thu) 15:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
加工サンプル。jpeg形式。

編みぐるみ(毛糸で編んだぬいぐるみ)のカエル。
斜め上からのアングル。

元の写真から、
1.背景を抜いて
2.影を足し
3.コントラストをちょっと強めにして
4.白のボーダーレイヤーをオーバーレイで重ねる。

Webで使用する場合はCSSなどで背景画像固定に。
背景色は白(#FFFFFF)推奨。
撮影者のお手製。
加工前:編みぐるみ 早く来ないかな
学校の裏別窓

学校の裏
登録:
2008/01/31(Thu) 15:27
更新:
2008/01/31(Thu) 15:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桜の枝が頭上に張り出す通学路。
消防署裏の桜別窓

消防署裏の桜
登録:
2008/01/31(Thu) 14:58
更新:
2011/12/01(Thu) 16:20
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桜の下に緊急車両。
川縁の桜別窓

川縁の桜
登録:
2008/01/31(Thu) 15:22
更新:
2008/01/31(Thu) 15:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市中央北、黄金沢川河川敷。
小川のような流れ。
土手に植えられた桜の古木が満開となっている。
河原の桜別窓

河原の桜
登録:
2008/01/31(Thu) 15:26
更新:
2008/01/31(Thu) 15:26
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市中央北、黄金沢川河川敷。
土手に植えられた桜の古木が満開となっている。
枝が川の上に張りだしている。
櫓門 しだれ桜八分咲き別窓

櫓門 しだれ桜八分咲き
登録:
2008/04/18(Fri) 16:25
更新:
2008/04/18(Fri) 16:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:09

上田城東虎口櫓門。北側の櫓。
濃い桃色のシダレザクラ(イトザクラ)が八分ほど咲いている。

枝垂桜の花言葉は「優美」「優れた美人」
石垣の上、満開の桜別窓

石垣の上、満開の桜
登録:
2008/04/18(Fri) 17:03
更新:
2008/04/18(Fri) 17:03
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)

夜桜(上田城千本桜ライトアップ)
石垣の上のソメイヨシノを見上げる。
春の夜半の上田城別窓

春の夜半の上田城
登録:
2008/04/18(Fri) 17:06
更新:
2008/04/18(Fri) 17:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)

夜桜(上田城千本桜ライトアップ)
上田城東虎口櫓門を桜の枝越しに。

……盛大にピンぼけして大いに手ぶれしてますが。
光を抱く桜別窓

光を抱く桜
登録:
2008/04/18(Fri) 17:12
更新:
2008/04/18(Fri) 17:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)

夜桜(上田城千本桜ライトアップ)
西側のお堀の端の桜。
対岸に屋台・露天が並んでいる。

ピンぼけ・手ぶれあり。
夜桜 水面の満開別窓

夜桜 水面の満開
登録:
2008/04/18(Fri) 17:18
更新:
2008/04/18(Fri) 17:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)
(ピンぼけ・手ぶれ大いに有り)
夜桜(上田城千本桜ライトアップ)

西側のお堀端のさくら(ソメイヨシノ)が水面に映り込む。
マルバマンネングサ(丸葉万年草)別窓

マルバマンネングサ(丸葉万年草)
登録:
2008/07/17(Thu) 15:24
更新:
2008/07/17(Thu) 15:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色い星のような花を咲かせるマルバマンネングサ。

マンネングサはベンケイソウ科キリンソウ(セダム)属の匍匐する小型の多肉植物の総称。
マンネングサの仲間は世界で300種ほどあるらしい。

この写真は葉っぱが丸いのでマルバマンネングサ(丸葉万年草)……だと思われ。

マンネングサは茎が横に葉って広がり、乾燥にも強くて手間いらずで、グランドカバーに持ってこい。

花期は5月から6月頃。
マンネングサの花言葉は「静粛」「落ち着き」「私を思ってください」「記憶」
春の終わりから夏の初め
スポンサーリンク
  1 - 35 ( 52 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -