■ 露草[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 20:06 更新: 2007/09/30(Sun) 20:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
青い花を咲かせるツユクサ。
露草はツユクサ科ツユクサ属の一年草。 朝咲いた花が昼頃にはしぼんでしまうさまを朝露に見立て「ツユクサ」と呼ばれるようになったとか、花の青い色が手などに付きやすいことから「着き草」が転じてツユクサになったという説もある。
漢字表記は「露草」の他に「鴨跖草」
別名はアオバナ(青花)、ホタルグサ(蛍草)、ツキクサ(月草)、ボウシグサ(帽子草)など。
花びらの青い色は着いてもすぐに退色するので、染め物などの下絵を描くための絵の具として用いられていた。
花の季節に茎や葉も含めて乾燥させたものは生薬「鴨跖草(おうせきそう)」として、下痢止め、解毒薬として用いられた。
花期は6月〜9月。 花言葉は「尊敬」「小夜曲」「なつかしい関係」 |
|
■ 銀杏と洋館と電柱と[別窓]
|
登録: 2014/01/18(Sat) 19:25 更新: 2014/01/18(Sat) 19:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
右手の赤い屋根の建物は、蚕都上田館。 |
蚕都上田館は、1915年(大正4年)に建てられた洋風建築。 建設当初は上田男子小学校(現在の清明小学校の前身)の「明治紀念館」で、使用目的は図書館。 後に「上田市立図書館」として1970年まで使用。 さらに「石井鶴三美術館」として使用された後、2010年から「蚕都上田館」として毎週土曜日に開館(冬季休館)
|
|