■ 鐵道規則堅可相守者也[別窓]
|
登録: 2008/05/23(Fri) 13:11 更新: 2013/02/26(Tue) 15:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ピンぼけ。 年代不明(昭和初期?)東京名→古屋間の鉄道切符(硬券)の裏側。 ※実はそう古いものではなく、「愛知に有る某施設の乗り物券」である、という情報もあり。 鐵道規則堅可相守者也. (読み下し:鉄道規則を堅く相守るべき者なり) Issued subject to the Railway Regulations. |
|
|
■ 白い壁に絡む蔦[別窓]
|
登録: 2008/09/09(Tue) 16:11 更新: 2010/06/14(Mon) 17:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ブロックの壁に絡まるツタ。
蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。 落葉樹で夏に茂ることから「ナツヅタ(夏蔦)、紅葉するので「モミジヅタ(紅葉蔦)」、樹液を甘味料として利用したことから「アマヅラ(甘葛)」などの別名がある。
巻きひげの先端に吸盤があり、壁や他の植物などに吸着して「つたって」伸びることから「つた」と名付けられた。
花言葉は「誠実」「結婚」「勤勉」「永遠の愛」「いつまでもあなたを愛する」 花期は6月〜7月。
常緑性のヘデラ類もツタ(キヅタ)と呼ばれるが、こちらはウコギ科キヅタ属の常緑木本。 (英語のアイビー:Ivyもどちらかというとキヅタを指すことが多いので注意が必要) |
|