■ 信濃国分寺史跡公園 鞄の藤 夏[別窓] 
  
 | 
登録: 2007/11/27(Tue) 14:48 更新: 2007/11/27(Tue) 14:48 
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡] 
 | 
 
| 
 | 
 
	フジ (藤) は、マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称だが、一般にはノダフジ(野田藤:花の房が20cm〜80cmと長い園芸品種)を指す。 4月〜6月に紫ないし白の房状に垂れ下がる花を咲かせる。 別名は「さのかたのはな」「むらさきぐさ」「まつみぐさ」「ふたきぐさ」「まつなぐさ」など。
  フジ(野田藤)は下から左上に向かって支柱や他の樹木に巻き付いて成長する特性がある。 野生種のヤマフジ(山藤)は逆に下から右上に向かって巻き付く。
  マメ科の植物なので、花が終わると鞘に収まった実を付ける。 花や若芽は食用(天麩羅にしたりおひたしにしたり)可能。 ただし、実はレクチン(ウィスタリン)を含み有毒。 生で食すると下痢や嘔吐の危険があるので注意。
  藤(藤の花)は春の季語、藤の実は秋の季語。  | 
 
	 | 
 
 
 | 
	■ チェリー[別窓] 
  
 | 
登録: 2008/07/17(Thu) 12:00 更新: 2008/12/30(Tue) 15:48 
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡] 
 | 
 
| 
 | 
 
	ピントは一番手前の一つに合っている。 露光不足で色はざらつき気味。 (画像調節して明度を上げたら余計にorz)
  サクランボはバラ科サクラ属の落葉高木・桜桃の果実のこと。 別名はオウトウ(桜桃)、 セイヨウミザクラ(西洋実桜)、シナノミザクラ(中国実桜:支那実桜)
  さくらんぼの名は「桜の坊(桜ん坊)」から転じたモノで、桜の実をさす言葉だが、「花を観賞するための桜」の実は桜桃のものほど大きくならず、食用には適さない。
  果物としての旬は初夏で、季語は「夏」。 花期は5月。 花言葉は「小さな恋人」「上品」  | 
 
	春の終わりから夏の初め  | 
 
 
 |