スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 31 ( 31 件中 ) 
スポンサードリンク
矢出沢川3別窓

矢出沢川3
登録:
2007/11/16(Fri) 16:53
更新:
2008/05/26(Mon) 15:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大きく曲がる細い川。
左手に石垣と古い人家(丸山平八郎屋敷)。
石垣はかつて上田城で使われていた石を移築した物。
映画「たそがれ清兵衛」のロケ地。

丸山平八郎氏は養蚕・生糸業者の富農で、廃藩置県で廃城となり民間払い下げになった上田城本丸周辺の土地を買い取り、後に公園化のためにと上田市に寄付をされた、偉大な方であります。
欅並木道別窓

欅並木道
登録:
2007/11/16(Fri) 15:13
更新:
2010/04/18(Sun) 20:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城の二の丸堀跡にして、上田交通真田傍陽線跡であるけやき並木遊歩道。
公園前駅近くから北大手駅方面を見る。
ケヤキは黄葉(紅葉)し、落ち葉の絨毯が敷き詰められている。
櫓門(南櫓)別窓

櫓門(南櫓)
登録:
2007/11/16(Fri) 15:19
更新:
2011/12/01(Thu) 15:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
ケヤキや桜の紅葉に囲まれる、東虎口櫓門の南側の櫓。
写真加工バナー 200x40ピクセル別窓

写真加工バナー 200x40ピクセル
登録:
2008/06/13(Fri) 15:09
更新:
2008/07/17(Thu) 17:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
写真素材を加工したバナー台。
200×40ピクセルサイズ。14種類
オシャレ方面を目指して作ったつもり……。
絆創膏画びょう
英字新聞黒電話
瓶牛乳の蓋開け精密ドライバ
天然石ビーズチェコガラスビーズ
編みぐるみウサギテストレンズ
コンペイトウビー玉
王冠のペンダントヘッドPアメトリン
ドクダミの花別窓

ドクダミの花
登録:
2008/08/30(Sat) 18:12
更新:
2011/11/29(Tue) 20:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
どくだみはドクダミ科ドクダミ属の植物。宿根。
漢字表記は蕺草。
別名は独溜(どくだめ)、魚腥草(ぎょせいそう)
独特な生臭い臭気を持つ、ジャパニーズハーブ。
花期は5〜7月頃。
その臭いからは想像できないほど可愛らしい白い花を咲かせる。
が、白い部分は総苞といって、実は花びらではない。

花言葉は「白い追憶」「野生」

ベトナムではザウジャプカー(ザウディエプカー)と呼ばれ、香草として珍重される。
中国では折耳根(ジョーアルゲン)と呼び、茎や葉を野菜として食する。

加熱すると香りが和らぐので、天麩羅にするとイケル。

葉や茎を完走させた物が、和漢方薬の十薬(重薬)。
利尿作用があり、毒消し・動脈硬化予防薬として使われる。
朝顔(青紫)別窓

朝顔(青紫)
登録:
2008/09/09(Tue) 16:27
更新:
2008/09/09(Tue) 16:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青紫系のあさがおの花。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
センペルビウム(?)別窓

センペルビウム(?)
登録:
2008/09/09(Tue) 17:20
更新:
2008/09/09(Tue) 17:20
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ベンケイソウの仲間の多肉植物だとおもわれ。

あんまり水をあげちゃいけないんだけど、乾かしすぎると弱っちゃう。
露、滴る別窓

露、滴る
登録:
2008/09/09(Tue) 17:21
更新:
2008/09/09(Tue) 17:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朝顔の葉っぱの先端から水滴が滴り落ちる直前。
カタバミの花別窓

カタバミの花
登録:
2008/09/09(Tue) 17:40
更新:
2008/09/09(Tue) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
酢漿草の小さな黄色い花。
葉が赤っぽいので、変種のアカカタバミかもしれない。

かたばみはカタバミ科の多年草。
漢字表記は「酢漿草」「片喰」。

花期は春から秋にかけて。花びら五枚の小さな花を付ける。

花言葉は「喜び」「輝く心・心の輝き」「あなたとともに」

酢漿草(サクショウソウ)という生薬(和漢方薬)の原料で、絞り汁には虫さされに効果がある。
葉っぱにシュウ酸が含まれていて、食べると酸っぱい。

繁殖力が強い厄介な雑草ではあるが、その強い繁殖力を「家が絶えない」と解釈して、家運隆盛・子孫繁栄の縁起を担いで、よく家紋の図案にもちいられる。

三枚に分かれた葉の形状がクローバーと似ているが、全く別種。
ハート型の葉っぱがカタバミ。丸い葉っぱなのがクローバー。

なお、アイルランドの国花「シャムロック」は葉っぱが三つに分かれている植物の総称なので、カタバミもクローバーもウマゴヤシも全部ひっくるめてそう呼ばれる。
柳の葉別窓

柳の葉
登録:
2008/09/09(Tue) 17:57
更新:
2010/08/18(Wed) 14:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
枝垂れ柳の下から。
葉が揺れて、手ぶれピンぼけ。

シダレヤナギはヤナギ科の落葉高木。
別名 イトヤナギ(糸柳)。

柳の仲間は、枝や葉にサリチル酸を含むことから、枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられる。

強靱な根を持ち湿潤した土地を好むことから、古くは、土が崩れるのを防ぐために川・池・井戸の回りに植えられることが多かった。
バジリコ別窓

バジリコ
登録:
2008/09/09(Tue) 18:25
更新:
2008/12/30(Tue) 16:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
シソ科メボウキ属の一年草。
バジルは英語名。
和名はメボウキ(目箒)。
インド、熱帯アジア原産のハーブ。
日本では越冬できないので一年草として扱われるが、本来は多年草。

花言葉は「好意」「好感」「良い望み」「何という幸運」
曲がりくねった田舎道別窓

曲がりくねった田舎道
登録:
2009/02/10(Tue) 15:49
更新:
2009/02/10(Tue) 15:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
用水路に沿った細道。
正面の森は神社。
石垣と細い道別窓

石垣と細い道
登録:
2009/02/10(Tue) 15:54
更新:
2011/04/08(Fri) 16:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国分神社前。
人一人がどうにか通れる、細い踏み分け道。
晩冬の上田城(小牧山より見下ろす)別窓

晩冬の上田城(小牧山より見下ろす)
登録:
2009/05/14(Thu) 16:38
更新:
2010/06/14(Mon) 15:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時2007/02/20。朝七時過ぎ。
望遠なので画像は粗め。
お城から見て南側の山から。
中央に上田城(東虎口櫓門)。
一段下がって、新幹線の高架。
手前、橋(小牧橋)が架かるのは千曲川。
二の丸橋から見下ろすけやき並木遊歩道 夏別窓

二の丸橋から見下ろすけやき並木遊歩道 夏
登録:
2009/05/14(Thu) 17:54
更新:
2009/05/14(Thu) 17:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/07/11。
上田城址公園。
二の丸橋の上から、二の丸堀跡(上田交通真田傍陽線跡)の欅並木遊歩道を見下ろす。
中程下の段差は公園前駅(公会堂下駅)のホーム跡。
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?別窓

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?
登録:
2009/05/31(Sun) 19:44
更新:
2011/05/12(Thu) 14:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
シソ科タチジャコウソウ属のイブキジャコウソウか、あるいはロンギカウリスタイムか?

イブキジャコウソウは、タイムの仲間で日本に唯一自生する種。常緑小低木で、匍匐性。
滋賀の伊吹山に多く、麝香のような香りがすることが和名の由来。
別名の「百里香(ヒャクリコウ)」は良い香りが遠くまで届く事に由来。

花期は5月下旬〜7月上旬。
花言葉は「神聖」
野生化した苺の実別窓

野生化した苺の実
登録:
2009/05/31(Sun) 21:49
更新:
2009/05/31(Sun) 21:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/05/02には花だったイチゴ。
2009/05/24には実っていた。
もしかしたらワイルドストロベリー/エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)かもしれないが、品種は不明。

いちごはバラ科バラ亜科オランダイチゴ属の多年草。
花期は2月〜5月。

花言葉は「尊敬と愛」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見」「誘惑」「甘い香り」「無邪気」「あなたは私を喜ばせる」
野生化した苺の実別窓

野生化した苺の実
登録:
2009/05/31(Sun) 21:51
更新:
2009/05/31(Sun) 21:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/05/02には花だったイチゴ。
2009/05/24には実っていた。
もしかしたらワイルドストロベリー/エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)かもしれないが、品種は不明。

いちごはバラ科バラ亜科オランダイチゴ属の多年草。
花期は2月〜5月。

花言葉は「尊敬と愛」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見」「誘惑」「甘い香り」「無邪気」「あなたは私を喜ばせる」
粗茶ですが別窓

粗茶ですが
登録:
2009/06/08(Mon) 18:59
更新:
2009/08/18(Tue) 17:09
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
茶色い急須と二つの緑茶入り湯飲み茶碗。
街路樹の足元に咲くマリーゴールド別窓

街路樹の足元に咲くマリーゴールド
登録:
2009/07/16(Thu) 19:25
更新:
2009/10/05(Mon) 17:41
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
街路樹の足元、ほんの僅かな隙間から芽を出すマリーゴールドなど。

マリーゴールドはキク科タゲテス属に属する植物。
一年草。メキシコ原産。
名前の意味は「聖母マリアの黄金」
日本ではほとんど観賞用として育てられているが、ハーブとして花や葉をお茶にして食することもできる。
(眼精疲労や消化器系の不調、月経前症候群に良いらしい)
花期は4〜11月(春に咲き始めて、秋まで咲き続ける)

オレンジ色のマリーゴールドの花言葉は「予言」「真心」
電柱の上でのたうつ雲別窓

電柱の上でのたうつ雲
登録:
2009/10/15(Thu) 12:09
更新:
2009/10/15(Thu) 12:09
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
平成21年台風18号が通り過ぎていった直後の空。
(2009/10/08)
強い風に翻弄されて複雑な形に変化する雲。
アンサンシエ(ローズマリー)の花別窓

アンサンシエ(ローズマリー)の花
登録:
2009/11/06(Fri) 21:28
更新:
2009/11/06(Fri) 21:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ローズマリーのうす紫色の花。
ローズマリー
和名はマンネンロウ(万年香/万年郎/万年老/万年蝋)、中国名は迷迭香。
和名は元々「万年香」と書き、「マンネンコウ」と呼んでいたが、いつの間にか「マンネンロウ」と誤記されて、誤記の読みの方が定着した。
「万年郎/万年老/万年蝋」は音に合わせた当て字。

英名のローズマリー(ドイツ語読みで「ロスマリン」)は、
学名でもあるラテン語名のros marinus(ロスマリノス:「海のしずく」の意。花の形が水滴を思わせることから)からの転訛。
ros marinusがrose marine(海のバラ)に、更にrose mary(マリアのバラ)へと変化していった様子。

シソ科マンネンロウ属の常緑性低木(多年草)。
花期は春〜夏(場合によっては秋の終わりまで)と長いが、一つの花が咲いている時期は割と短い。
地中海地方原産。
消臭効果や殺菌作用があり、肉の鮮度を長持ちさせることから肉料理に使われることが多いハーブ。
独特の強い芳香には、記憶力を高める・若返りなどの薬効があるともされる。
ヨーロッパではリューマチなどの関節炎、消化不良に対して医薬として使用されている。

花言葉は「私を思って」「追憶」「追憶」「思い出」「静かな力強さ」
弾痕別窓

弾痕
登録:
2010/02/20(Sat) 20:17
更新:
2011/09/20(Tue) 16:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
銃弾がガラスを貫通した跡をイメージしたGIF画像です。敷き詰め表示の背景画像として利用することを想定しています。
画像サイズは110x110ピクセル。
黒・灰色/白・灰色/赤・セピア/
黒単色/白単色/赤単色/
黒ネガ/白ネガ/赤ネガ/
黒ネガハーフトーン/白ネガハーフトーン/赤ネガハーフトーン
計12パターン。

背景透過処理をしていますので、指定された背景色が透過処理された部分から透けて見えます。
背景色を変えるだけで、一つの画像が様々な「見え方」で利用できます。
グレーパールのネックレス(背景透過GIF)別窓

グレーパールのネックレス(背景透過GIF)
登録:
2010/02/26(Fri) 20:04
更新:
2010/02/26(Fri) 20:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
銀色がかった灰色(シルバーグレー)真珠の首飾りをイメージしたクリップアート(CG)。
330x460ピクセルと、240x320ピクセルの2サイズ。
おまけのサムネイル画像が86x120ピクセル。
背景透過GIF画像ですので、指定された背景色が透過処理された部分から透けて見えます。
背景色を変えるだけで、一つの画像が様々な「見え方」で利用できます。
スタイルシートなどでページの端に一つ表示、という使い方を想定していますが、全面敷き詰めで使用できないことはありません。
岩場の水仙(?)別窓

岩場の水仙(?)
登録:
2010/04/22(Thu) 20:41
更新:
2010/05/15(Sat) 22:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
房咲きの白い水仙。
白い水仙の花言葉は「神秘」「尊重」
もしかしたらスノーフレークかもしれない。
スノーフレークの和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)
スノーフレークの花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「慈愛」
↓中央部をトリミングしたものはこちら
岩場の水仙(?)拡大
【虫注意】羽ばたく揚羽別窓

【虫注意】羽ばたく揚羽
登録:
2010/10/06(Wed) 13:57
更新:
2010/10/06(Wed) 13:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
手ぶれピンぼけ有り。
レモンバームに留まって羽ばたくアゲハチョウ。
恐らく「ナミアゲハ」
ナミアゲハ(並揚羽)は、チョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。
成虫の前翅長は4-6cmほどで、翅は黒地に黄白色の斑紋や線が多数入る。
さらに後翅には水色や橙色の斑紋もあり、尾状突起の内側には橙色の円形の斑点がある。
成虫が見られるのは3月から10月くらいまで。
青いフローライト(P7140017.JPG)を加工。別窓

青いフローライト(P7140017.JPG)を加工。
登録:
2011/08/05(Fri) 20:39
更新:
2011/11/19(Sat) 12:52
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青いフローライト(P7140017.JPG)を加工。
拡大してトリミングして、画面右端にレイアウト変更。
空白部にメッセージを入れるなどの加工を想定。
Web素材用に小さく加工した物も2サイズ付属。
ちょっとピンぼけっぽい。
逆光気味で、光が透過したキラキラした感じ。
元の画像
蛍石(fluorite、フローライト)はハロゲン化鉱物の一種。
加熱すると発光する。
希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発する。
モース硬度は4。へき開が良く、正八面体に割れる。

英名のフローライト(fluorite)は、古くから製鉄などにおいて融剤として用いられてきたことから、ラテン語のラテン語fluor(流れるもの)に由来。
和名の蛍石(ほたるいし/けいせき)は、加熱または紫外線照射により発行することに由来。
金環日食のエリアからちょっと外れたあの日。別窓

金環日食のエリアからちょっと外れたあの日。
登録:
2012/05/26(Sat) 15:18
更新:
2012/05/26(Sat) 15:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2012/05/21 07:47:14
壁に映る三日月型の木漏れ日。
最大蝕が終わって、戻りつつある太陽の影と、ミントの葉っぱ。
原種りんご:上から見下ろすアングル。(ピンぼけ、手振れ有り)別窓

原種りんご:上から見下ろすアングル。(ピンぼけ、手振れ有り)
登録:
2012/11/03(Sat) 19:58
更新:
2012/11/03(Sat) 19:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
正式な品種は不明。
ヒメリンゴ(イヌリンゴ)?、ハナリンゴ(クラブアップル)?

林檎はバラ科リンゴ属の落葉高木樹。
原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタン、中国の新疆ウイグル自治区など中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だといわれている。
上田城から太郎山を望む別窓

上田城から太郎山を望む
登録:
2016/10/12(Wed) 22:46
更新:
2016/10/12(Wed) 22:46
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城跡公園の東虎口櫓門前の土橋から、北方の太郎山を望む。
秋晴れの青空。
いちょうは裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種。
一見広葉樹に見えるが、針葉樹の仲間。
雌雄異株で、実(いわゆる「ギンナン」)は雌株にしか生らない。

実の種の中の部分を食用・薬用にもちいる。
ただし、あまりたくさん食べると痙攣を起こす可能性がある。
大人でも1日最多4粒程度が摂食の目安だが、連日食べてはいけない。
5歳以下のお子さんには食べさせない方が良い。

果実の部分(熟すと悪臭を発する部分)に触るとかぶれて皮膚炎となる可能性がある。

漢字表記は、「公孫樹」「銀杏」「鴨脚樹」。
花言葉は「詩的な愛」「しとやか」「荘厳」「長寿」「鎮魂」
鹿教湯温泉:キノコの群れ(センボンクヌギタケ?)別窓

鹿教湯温泉:キノコの群れ(センボンクヌギタケ?)
登録:
2017/09/25(Mon) 13:23
更新:
2017/09/25(Mon) 13:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木陰の日陰に群れ生える、ちいさな白い茸。
枯れ葉の間からニョキニョキと顔を出す。
スポンサーリンク
  1 - 31 ( 31 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -