スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
スポンサードリンク
イースターエッグ(シンプル)別窓

イースターエッグ(シンプル)
登録:
2008/02/12(Tue) 16:05
更新:
2012/12/28(Fri) 22:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白い小さなカゴの中に入った大振りな鶏卵。

イースターエッグ(Easter egg)とは、キリスト教の移動祝日(春分の日の後の、最初の満月の、次の日曜日)「復活祭(イースター)」を祝うために作られる、飾り付けられたゆで玉子のこと。
卵の殻を「イエスが葬られた岩の墓」と見立て、殻が割れて雛が生まれることと、イエスが死者の中から復活したことを表現する。
国によっては色つき・模様付きの卵を家の中や庭に隠し、子供達に探させるという遊びをすることもある。

スラブ系(スラヴ語系の言語を用いる北ヨーロッパの民族)のイースターエッグ(ピサンカ)には、彩色するだけでなく、複雑な彫刻が施されている。
ロシアのロマノフ王朝時代に皇帝ニコライ二世が「卵の形をした金細工」を作ったことから、卵の殻を材料としない貴金属によるイースターエッグ(インペリアルイースターエッグ/ロイヤルイースターエッグ)も作られるようになった。
小籠の中の卵3」に色・模様を描き加えた物。
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?別窓

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?
登録:
2009/05/31(Sun) 19:44
更新:
2011/05/12(Thu) 14:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
シソ科タチジャコウソウ属のイブキジャコウソウか、あるいはロンギカウリスタイムか?

イブキジャコウソウは、タイムの仲間で日本に唯一自生する種。常緑小低木で、匍匐性。
滋賀の伊吹山に多く、麝香のような香りがすることが和名の由来。
別名の「百里香(ヒャクリコウ)」は良い香りが遠くまで届く事に由来。

花期は5月下旬〜7月上旬。
花言葉は「神聖」
レモンバームの花別窓

レモンバームの花
登録:
2009/07/16(Thu) 16:50
更新:
2009/07/16(Thu) 16:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
レモンバームの白い花。
和名:セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)/コウスイハッカ(香水薄荷)
学名:メリッサオオフィキナリス(Melissa officinalis)
英名ではビーバームとも。
シソ科コウスイハッカ属の多年草。
茎葉に強いレモンの香りがあるハーブ
葉を煎じてハーブティにしたり、刻んだ葉をスープに入れたり
花言葉は「思いやり」「同情」
ど根性マリーゴールド別窓

ど根性マリーゴールド
登録:
2009/07/16(Thu) 19:24
更新:
2009/10/05(Mon) 17:45
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
縁石の隙間から芽を出し、咲いたマリーゴールド。
マリーゴールドはキク科タゲテス属に属する植物。
一年草。メキシコ原産。
名前の意味は「聖母マリアの黄金」
日本ではほとんど観賞用として育てられているが、ハーブとして花や葉をお茶にして食することもできる。
(眼精疲労や消化器系の不調、月経前症候群に良いらしい)
花期は4〜11月(春に咲き始めて、秋まで咲き続ける)

オレンジ色のマリーゴールドの花言葉は「予言」「真心」
マンネンロウ(万年香)の花別窓

マンネンロウ(万年香)の花
登録:
2009/11/06(Fri) 21:29
更新:
2009/11/06(Fri) 21:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
うす紫色の花を咲かせるローズマリー。
ローズマリー
和名はマンネンロウ(万年香/万年郎/万年老/万年蝋)、中国名は迷迭香。
和名は元々「万年香」と書き、「マンネンコウ」と呼んでいたが、いつの間にか「マンネンロウ」と誤記されて、誤記の読みの方が定着した。
「万年郎/万年老/万年蝋」は音に合わせた当て字。

英名のローズマリー(ドイツ語読みで「ロスマリン」)は、
学名でもあるラテン語名のros marinus(ロスマリノス:「海のしずく」の意。花の形が水滴を思わせることから)からの転訛。
ros marinusがrose marine(海のバラ)に、更にrose mary(マリアのバラ)へと変化していった様子。

シソ科マンネンロウ属の常緑性低木(多年草)。
花期は春〜夏(場合によっては秋の終わりまで)と長いが、一つの花が咲いている時期は割と短い。
地中海地方原産。
消臭効果や殺菌作用があり、肉の鮮度を長持ちさせることから肉料理に使われることが多いハーブ。
独特の強い芳香には、記憶力を高める・若返りなどの薬効があるともされる。
ヨーロッパではリューマチなどの関節炎、消化不良に対して医薬として使用されている。

花言葉は「私を思って」「追憶」「追憶」「思い出」「静かな力強さ」
スポンサーリンク
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -