スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 7 ( 7 件中 ) 
スポンサードリンク
見上げれば木漏れ日の落つ咲耶姫別窓

見上げれば木漏れ日の落つ咲耶姫
登録:
2008/04/23(Wed) 14:07
更新:
2008/05/23(Fri) 16:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
夕方。桜の枝影。
西日の木漏れ日。

表題は撮影者がひねり出した適当な一句。
咲耶姫は桜を擬人化した女神「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」の名前を縮めさせていただいたもの。
名残の桜/上田城&その周辺
ゴーヤー(ニガウリ)の雌花別窓

ゴーヤー(ニガウリ)の雌花
登録:
2008/07/15(Tue) 20:38
更新:
2008/12/30(Tue) 15:46
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ゴーヤのめばな。黄色い花の後ろにいぼいぼな子房(実になるところ)がある。

ツルレイシ(蔓茘枝)はウリ科ツルレイシ属のつる性の一年生草。
果肉が苦いことからニガウリ(苦瓜)と通称されている。
「ゴーヤー」は沖縄本島での、「ゴーヤ」は八重山地方での呼び名。
インド原産のうり科の蔓性植物で、実が緑色の内に野菜として利用する。
独特の苦みが特長。
実は熟すと黄色くなり、はじけるように割れる。
種子は未熟な内は白い綿状のモノに覆われているが、熟すと真っ赤なゼリー状の仮種皮に包まれる。
この仮種皮は甘くて美味。……たまに苦いのに当たるけども。

ゴーヤーチャンプルーなどの炒め煮、おひたしや和え物、天麩羅などにして食す。

花は黄色で、雄花と雌花がある。
花言葉は「強壮」
春の終わりから夏の初め
黄花コスモス別窓

黄花コスモス
登録:
2008/09/09(Tue) 17:06
更新:
2011/09/20(Tue) 16:32
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
オレンジ色のキバナコスモスの花。

キク科コスモス属の多年草……なんだけど、生育には最低10℃の気温が必要で、日本では越冬させづらいので一年草扱いにされている。

メキシコ原産。草丈は30〜100cm。
暑さに強いので大春車菊(コスモス)よりも早く咲きはじめる。
花期は6月〜11月。

コスモス属だが、オオハルシャギク(いわゆるコスモス)と交配することはできない。
ただし、チョコレートコスモスとは交配可能。

花言葉は「野生美」「繊細な愛」
10x10ピクセルのクリップアイコン別窓

10x10ピクセルのクリップアイコン
登録:
2009/11/16(Mon) 14:04
更新:
2009/11/16(Mon) 14:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
10x10ドットのミニミニアイコン。
ゼムクリップ10色、ダブルクリップ10色、目玉(蛇の目)クリップ2色の、合計22点。
背景透過GIFファイル。
背景に敷き詰め表示すると、背景に指定した色が透けて見える壁紙画像として使えなくはない……凄く見づらいけど。
オレンジ色のパンジー別窓

オレンジ色のパンジー
登録:
2010/03/24(Wed) 17:49
更新:
2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
橙色のパンジー。
パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ)
洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。
蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。
花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)

花期は11〜5月。

花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」
アメシストのクラスター原石別窓

アメシストのクラスター原石
登録:
2010/03/24(Wed) 18:16
更新:
2010/08/18(Wed) 16:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
一寸手ぶれ。逆光ぎみ。

ジオード(Geode:晶洞。岩石中に生じた空洞)から切り出したアメシストの群晶原石。
瑪瑙の岩盤からアメシストが成長している様子が見て取れる。
(瑪瑙・玉髄も水晶も鉱物としては石英に分類される)

英語名の綴りは「amethyst」で、読み方は「アメシスト」または「アメジスト」。
和名は紫水晶。
結晶内で珪素の一部が鉄イオンに置き換わったことと、深い地層の微弱な放射線によって紫を発色した石英(水晶)。
モース硬度7。組成は SiO2。

英名はローマ・ギリシャ神話の酒の神バッカス(デュオニソス)の物語にちなむ「amethustos(酔わせない)」。そこから悪酔いを封じるお守りとされ、アメシストで作った杯で酒を飲むと、悪酔いしないとの言い伝えがある。

2 月の誕生石。
石言葉:「誠実」「心の平和」「酔いが醒める」
五銭硬貨色々。(裏)別窓

五銭硬貨色々。(裏)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:59
更新:
2011/06/13(Mon) 20:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上段:小型5銭白銅貨(穴有り)(大正9〜12年・昭和7年)
直径19.09mm。銅750 ニッケル250 2.63g。
発行/大正9年 通用禁止/昭和28年

中段:臨時補助貨幣 5銭アルミニウム貨幣(菊)(昭和15-16年(1940-1941年))
(右が表、左が裏)
直径19.00mm。アルミニウム1,000、1.200グラム
発行/昭和15年 通用禁止/昭和28年
裏面に描かれている鳥は「金鵄(日本書紀に登場する伝説のトビ)」

下段:臨時補助貨幣 5銭錫貨幣(鳩)(昭和20-21年(1945-1946年))
直径17.00mm。リスズ930 亜鉛70、2.000g
発行/昭和20年 通用禁止/昭和28年
スポンサーリンク
  1 - 7 ( 7 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -