■ 十銭硬貨色々。(表)[別窓]
|
登録: 2011/06/13(Mon) 21:08 更新: 2011/06/13(Mon) 21:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
十銭硬貨色々。フラッシュを焚きすぎて白飛び……。
上段:10銭白銅貨。大正9年〜昭和7年。 直径22.17mm。量目3.75g。銅750 ニッケル250
中段左:10銭錫貨幣。昭和19年 直径19.00mm。量目2.400グラム。スズ930 亜鉛70
中段右・下段:10銭アルミニウム貨幣(菊)昭和15-18年 直径22.00ミリ。アルミニウム1,000。 年銘:昭和15 - 16年(1940 - 1941年)のものは量目1.500g 年銘:昭和16 - 18年(1941 - 1943年)のものは量目1.200g 年銘:昭和18年(1943年)の物は量目1.000g |
|
■ 升の中の地豆[別窓]
|
登録: 2012/02/16(Thu) 19:55 更新: 2012/02/16(Thu) 19:55
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
五合升に入った落花生。 フラッシュを焚いて撮影。
落花生はマメ科ラッカセイ属の一年草。 地中で実を作ることからラッカセイの名前が付けられた。 別名は南京豆、方言名は地豆(ぢまめ、ジーマーミ)など。 英語名のピーナッツ、peanutは日本では食用とする種子を指す場合が多い。 |
|
|