■ 本丸跡から西櫓[別窓]
|
登録: 2007/11/16(Fri) 16:39 更新: 2007/11/16(Fri) 16:39
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
上田城址公園内。本丸跡の広場のから西櫓を見る。
関ヶ原以後徹底的に破壊された上田城は、真田信之公が松代へ移封した後に藩主となった仙石忠政公により再築された。 しかし本丸は再建されず、隅櫓が七棟と櫓門が二棟という体裁でのちょっぴり中途半端な形のお城だった。 このまま廃藩置県を迎え廃城となった上田城は、隅櫓一棟(現在の西櫓)を残して取り壊される。 取り壊された櫓の内、二棟は民間に払い下げられ、遊郭の妓楼として使われていた。 後に、市民の買い戻し運動・寄付集めが功を奏し、昭和18年から24年にかけて移築・再建されて現在に至る。
つまり、上田城においては、この西櫓のみが江戸時代のままに残っている建物である、と。 |
|
■ 夏の終わりの向日葵[別窓]
|
登録: 2007/11/26(Mon) 17:47 更新: 2009/09/30(Wed) 17:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
すっかり秋となって、花が散り、実をいっぱい付けてうなだれるひまわり。
ヒマワリはキク科の一年草。原産地は北アメリカ大陸西部。 種はペットフード・人間の食品にもされる。 (ちなみに、食用・観賞用品種の種は白黒縞模様、油料用品種は黒) 火を通して皮を剥いて食べる・絞って油にするなど。 また、生薬(漢方薬)「向日葵子」として使用される。
花言葉は「敬慕」「憧れ」「崇拝」「あなただけを見つめる」 「いつわりの富」「にせ金貨」なんていうネガティブな物もある。 |
|