スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
スポンサードリンク
連絡通路から見下ろした駅前ロータリー別窓

連絡通路から見下ろした駅前ロータリー
登録:
2007/08/26(Sun) 15:32
更新:
2011/12/01(Thu) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田駅前ペデストリアンデッキの西の端っこから駅舎方面。
ロータリー、観光水車が見える。
掲載ページ上田駅前
アスパラガス別窓

アスパラガス
登録:
2007/09/06(Thu) 13:42
更新:
2008/12/29(Mon) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
家庭菜園のグリーンアスパラガス。

ユリ科(ないしはクサスギカズラ科)アスパラガス属の多年生植物。
和名は「オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)」「オランダウド(阿蘭陀独活)」「マツバウド(松葉独活)」

野菜としては、若い茎を摘んで食べる。
食用できるのは1品種だけで、残りは野生種と観賞用。
本来は緑色で、ホワイトアスパラは土などをかぶせて光を遮断して育てたモノ。

アミノ酸の一種「アスパラギン酸」はアスパラから発見されたことにちなんで命名された。

花期は5〜7月。
花言葉は「普遍」「何も変わらない」
上田城址公園遠景別窓

上田城址公園遠景
登録:
2008/01/08(Tue) 17:56
更新:
2008/01/08(Tue) 17:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧上田市街の西側(千曲川左岸)にある小牧山(800m)から。
手前木立の影に上田交通別所線の千曲川鉄橋。
その左側は上田橋。
新幹線の線路の向こう側に上田城址公園。
南北櫓(櫓門)と西櫓。
町並みは、旧上田市街〜山口地区。
山肌は太郎山。
アイスプラント(雫菜)別窓

アイスプラント(雫菜)
登録:
2009/06/18(Thu) 17:25
更新:
2009/06/18(Thu) 17:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
クリスタリナム。
ハマミズナ科メセンブリアンテマ属の多肉植物。
通称名の「アイスプラント」の語源は表皮にある透明な塩嚢細胞(ブラッダー細胞)によって葉や茎が凍っているように見えることから。
種名のクリスタリナム(crystallinum)は塩嚢細胞がキラキラとした結晶に見えることに由来。
雫菜という和名(? 商品名の可能性もある)は塩嚢細胞がしずくのように見えるからか。
別称の「水晶菜」はクリスタリナムの訳か。
フランス語名はフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale:氷った無花果?)
ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。
耐乾燥・耐塩性の高い塩生植物。
サラダなどにして食用。
塩味で、酸っぱい。
レモンの花別窓

レモンの花
登録:
2010/06/14(Mon) 14:31
更新:
2010/06/14(Mon) 14:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
レモンの白い花と紫がかったツボミ。

檸檬(lemon)はミカン科の常緑低木。別名はクエン(枸櫞)。
花期は5〜6 月。
花言葉は「心からの思慕」「愛に忠実」「誠実な愛」「誠の恋」「熱意」「熱情」「分別」「香気」
紫水晶の帯留め別窓

紫水晶の帯留め
登録:
2010/08/18(Wed) 16:16
更新:
2010/08/18(Wed) 16:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アメシスト(アメジスト、紫水晶、英: amethyst)は鉄イオンなどによって紫色を発色した石英。
英語名 「amethyst」 はギリシア語の amethustos(酔わせない)が語源。
2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。

帯留(帯止:おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。
もとは帯締め(おびじめ)紐を固定する為の実用性の高い物だったが、現在は装飾を目的としてつかわれる。
主に、飾りの後ろにある金具に帯締め紐を通して使う物と、帯締めを金具で挟むクリップ式の2種類がある。
この写真は紐通しタイプ。

多分昭和初期ぐらいの品物かと。
紫水晶一粒別窓

紫水晶一粒
登録:
2010/08/18(Wed) 16:18
更新:
2010/08/18(Wed) 16:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アメシスト(アメジスト、紫水晶、英: amethyst)は鉄イオンなどによって紫色を発色した石英。
英語名 「amethyst」 はギリシア語の amethustos(酔わせない)が語源。
2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。

帯留(帯止:おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。
もとは帯締め(おびじめ)紐を固定する為の実用性の高い物だったが、現在は装飾を目的としてつかわれる。
主に、飾りの後ろにある金具に帯締め紐を通して使う物と、帯締めを金具で挟むクリップ式の2種類がある。
この写真は紐通しタイプ。

多分昭和初期ぐらいの品物かと。
城下町の道。別窓

城下町の道。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:17
更新:
2010/09/17(Fri) 20:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
右手・松代小学校
左手・旧真田邸の塀。
ちなみに松代小学校の校章は、真田家の裏門の一つ「州浜」をデザインした物。
ガザニアの一種? 別窓

ガザニアの一種?
登録:
2011/05/12(Thu) 18:54
更新:
2011/05/12(Thu) 18:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ガザニア(クンショウギク)の一種?
濃い赤紫の花が三輪咲いている。
ガザニア (Gazania) は、キク科クンショウギク(ガザニア)属の総称。
和名は「勲章菊(くんしょうぎく)」
本来多年草だが、日本では寒さのため冬期に枯れてしまうことが多く、一年草として扱われる。
草丈15-40cmくらい、葉は根生で切れ込みのあるへら形。
花期は5月-10月。
晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外は花は閉じる。
花言葉は、「あなたを誇りに思う」「身近の愛」「潔白」「きらびやか」
写真加工バナー 88×31ピクセル別窓

写真加工バナー 88×31ピクセル
登録:
2012/07/04(Wed) 16:12
更新:
2012/07/30(Mon) 21:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
写真を加工したバナー台。88×31ピクセル(ミニボタンサイズ)。
天然石(水晶・ラピスetc.)アクセサリ、小物、花など、全38図柄×画像形式2種(jpegとpng)
合計76個。
2012/06/18登録分のブログヘッダと、同図案。
加工例
文字載せ例
藤の花房(下からの煽りで)別窓

藤の花房(下からの煽りで)
登録:
2013/05/13(Mon) 21:37
更新:
2013/05/13(Mon) 21:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2013/04/28 11:03:32

上田城本丸跡にある、白い花の藤。アップ。
花に甘く強い芳香があったので、もしかしたらジャコウフジ(麝香藤)/匂藤(ニオイフジ)なのではないかと。
藤はマメ科フジ属の、つる性落葉木本。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「佳客」「決して離れない」
毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できる。
若芽はゆでて和え物や炒め物。花は湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」。種はもちもちした食感で珍味とされ、江戸時代には貴重な糖質として重宝された。
スポンサーリンク
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -