■ あじさい[別窓]
|
登録: 2007/08/29(Wed) 16:04 更新: 2009/07/01(Wed) 13:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
信濃国分寺史跡公園内。 一般的に見られる、球状に花が咲くのは、日本のガクアジサイを品種改良したセイヨウアジサイ。
漢字表記は紫陽花だが、これはもともと別の花の漢語名だったものを平安時代に誤用したまま広まったもの。 学名のHydrangea(ハイドランジア)は「水の容器」の意。 アジサイの語源は「藍色が集まっている→あづさい(集真藍)」が転訛したものとされる。
なお、蕾、葉、根に青酸性の毒があるのでご注意を。
花言葉は「移り気」「変節」「浮気」「冷淡」「高慢」「忍耐強い愛情」「元気な女性」
万葉集 言問わぬ 木すら紫陽花 諸弟らが 練(ねり)の村戸にあざむかえけり 大伴家持(おおとものやかもち)
紫陽花の 八重咲く如く 弥(や)つ代にを いませわが背子 見つつ思はぬ 橘諸兄(たちばなのもろえ) |
|
■ あじさい二輪[別窓]
|
登録: 2007/09/11(Tue) 13:00 更新: 2007/09/11(Tue) 13:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
若干手ぶれ有り。 赤紫系と青紫系のアジサイが並ぶ。 雨で葉がしっとり濡れる。
漢字表記は紫陽花だが、これはもともと別の花の漢語名だったものを平安時代に誤用したまま広まったもの。 学名のHydrangea(ハイドランジア)は「水の容器」の意。 アジサイの語源は「藍色が集まっている→あづさい(集真藍)」が転訛したものとされる。
なお、蕾、葉、根に青酸性の毒があるのでご注意を。
花期は6月〜7月ごろ。
花言葉は「移り気」「変節」「浮気」「冷淡」「高慢」「忍耐強い愛情」「元気な女性」 |
|
|