| 西暦 | 元号 | 皇帝 | 記事 |
| 179 | 光和2 | 後漢 霊帝 | 司馬懿生まれる |
| 181 | 光和4 | 諸葛亮生まれる | |
| 184 | 中平元年 | 黄巾の乱起こる | |
| 189 | 永漢元年 | 後漢 献帝 | 霊帝没、少帝即位。 董卓少帝を廃し、献帝を立てる |
| 193 | 初平4 | 曹操、徐州牧・陶謙を討伐し、民間人を虐殺。諸葛玄、一族を連れて荊州に逃れる | |
| 194 | 興平元年 | 徐州牧・陶謙、病没し劉備牧を嗣ぐ | |
| 196 | 建安元年 | 曹豹謀反し、劉備、呂布に徐州を奪われる | |
| 201 | 建安6 | 劉備、劉表を頼って荊州に入る | |
| 207 | 建安12 | 諸葛亮、劉備の「三顧の礼」応じて出廬 | |
| 208 | 建安13 | 赤壁大戦(曹操大敗、孫権・劉備連合軍勝利…と、言われている) | |
| 211 | 建安16 | 劉備、蜀に迎えられる | |
| 219 | 建安24 | 劉備、漢中王となる。関羽、孫権により処刑 | |
| 220 | 黄初元年 | 魏 文帝 | 曹操没。曹丕、献帝より禅譲を受け(文帝)魏を建てる |
| 221 | 黄初2 章武元年 | 魏 文帝 蜀 昭烈帝 | 劉備、漢の帝位についたと称し(昭烈帝)、諸葛亮を丞相とする。 張飛、暗殺さる |
| 222 | 黄初3 章武2 黄武元年 | 魏 文帝 蜀 昭烈帝 呉 大帝 | 孫権、魏より独立(大帝)。 三国鼎立なる |
| 223 | 黄初4 建興元年 黄武2 | 魏 文帝 蜀 後主 呉 大帝 | 劉備没(行年63)。劉禅、即位(後主) |
| 227 | 太和元年 建興5 黄武6 | 魏 明帝 蜀 後主 呉 大帝 | 蜀、北伐開始 |
| 234 | 青龍2 建興12 嘉禾2 | 魏 明帝 蜀 後主 呉 大帝 | 諸葛亮、五丈原で司馬懿と対峙中に陣没 |
| 251 | 嘉平3年 延煕14 太元元年 | 魏 廃帝芳 蜀 後主 呉 大帝 | 司馬懿没。司馬師、嗣ぐ |
| 255 | 正元2年 延煕17 五鳳元年 | 魏 廃帝髦 蜀 後主 呉 廃帝亮 | 司馬師没。司馬昭、嗣ぐ |
| 263 | 景元4年 炎興元年 永安6 | 魏 元帝 蜀 後主 呉 景帝 | 後主・劉禅、魏に降伏し、蜀滅亡す |
| 265 | 泰始元年 甘露元年 | 晋 武帝 呉 孫皓 | 司馬昭没。司馬炎嗣ぎ、元帝より禅譲されて(武帝)晋を建国 |
| 280 | 太康元年 | 晋 武帝 | 孫皓、晋に降伏し、呉滅亡。晋による統一が完成 |
| 290 | 太煕元年 | 晋 恵帝 | 司馬炎没。司馬衷嗣ぎ(恵帝)、東海王・司馬越、補佐する |
| 300 | 永康元年 | 八王の乱、勃発 | |
| 304 | 永安元年 | 劉淵、漢王を称し独立。(五胡十六国時代の前触) | |
| 306 | 光煕元年 | 晋 懐帝 | 八王の乱、終結。司馬衷没。司馬熾継ぐ |
| 310 | 永嘉4 | 劉淵没、劉和継ぐ。劉聡、劉和を殺し、王位につく | |
| 311 | 永嘉5 | 司馬越没。劉聡配下・石勒、越の葬列を襲う | |
| 313 | 建興元年 | 晋 愍帝 | 劉聡の従兄弟・劉曜、懐帝を殺害。司馬 即位 |
| 316 | 建興4 | 愍帝、劉曜に降り、晋滅亡 | |
| 318 | 太興元年 | 五胡十六国趙 元帝 | 劉曜、帝位につき(元帝)、国号を「漢」から「趙」とする |