子壇嶺城戦記
一
長野県上田市に、神川(かんがわ)という所がある。
国分寺史跡の西を流れる細い川の名であり、その周囲の地籍の名である。
大久保忠教……講談で一心太助が「親分」と慕った、天下のご意見番こと大久保彦左衛門、と呼んだ方が通りがよいだろう……が、著書「三河物語」に以下のようなことを記している。
「当方ことごとく腰抜け果て、震え上がり返答する者なし。その様、下戸に酒を強いたるごとし。この様な者どもに領地を与えるなどもったいない」
時に天正十三年(1585)。
忠教が「味方の死者三百五十余名」と記し、真田方の史官が「敵方千三百余を討ち、味方四十余死す」と数えた徳川大敗の地、それが、神川なのである。
さて。
その合戦の直前、奇妙なことが起きていた。
上田の南東に、青木という村がある。その地の、子壇嶺(こまゆみ)という山に、杉原四郎兵衛と名乗る地侍に率いられた、数十の徒党が登っていたのだ。
標高は千二百二十三メートルと言うが、上田盆地自体が海抜三.四百メートルであるから、差し引いて九百メートル強の山である。
その子壇嶺岳の山頂に、古い山城の跡があった。
うち捨てられた城である。もちろん、城郭はない。礎やら、堀跡やらがわずかに残っているだけだ。
息を切らし、ようよう山頂にたどり着いた彼らは、そこに砦を建てた。
できあがったのは、羽柴秀吉の「一夜城」などとは比べるべきもない、粗末な掘っ建て小屋。
そうして、
「我らは徳川に味方せん。逆賊・真田を討ち滅ぼさんがため!」
などと近郷集落に向かい声高に触れ回り、兵糧と称して、米・味噌、そして酒を徴収した。
蒸し暑い夜だった。
「四郎!」
垢の染み着いた頬のあたりをこすりながら、従兄の次郎太が呼んだ。杉原四郎兵衛は不機嫌そうな目をやった。
「総大将は俺だぞ」
「なにが」
次郎太は腹を抱えて笑った。
「なにが総大将だ。二十やそこらの食い詰め百姓の頭になったのが、そんなにうれしいのか?」
「百姓じゃねぇ。俺達は武士だ!」
四郎兵衛は怒鳴った。
この「城」ができる前であったなら、その辺で雑魚寝している連中が驚いて跳ね起きたろうが、今では皆、四郎兵衛の大声に慣れきって、寝返りの一つも打たない。
「あの真田の連中と俺達のどこが違うと言うんだ!? 連中は、落ちてきた源氏の傍流の滋野氏の、そのまた傍流の海野氏の、そのまたまた傍流じゃないか!」
「俺達にはたどる本流すらねぇ。先祖が解るだけ、格が違うんじゃねぇか。……大体よぉ」
宍鍋を掛けた炉の煙が、急ごしらえの屋根から抜けてゆく。
「お前、本気で真田に楯突く気かよ? それもこの人数で」
「これだけ居れば十分だ」
「真田昌幸ってのは武田信玄入道の直弟子だ。戦上手だって言うぜ」
「戦は、やらん」
にやり。
「な?」
「やらんでも済む」
「どういうこった?」
次郎太はしかめっ面で聞き返した。
「徳川の本隊が来てるンだぜ。あの小城に、万の軍勢が来る。……なにが信玄の直弟子だ、戦上手が聞いて呆れる。あんな真っ平らな場所にあんなちっぽけな城を建てて。ちょいと揺すれば簡単に落ちる」
四郎兵衛は子供じみた笑顔を、次郎太に突き付けた。
「だからよ、真田が負ける前に、徳川方に付くのさ。俺は真田の仲間じゃねぇ、って最初に触れ回っておけば、真田が負けた後に徳川が目を付けてくれる。負けてとっ捕まった奴は出世できねぇだろうが、最初から味方なら……」
「小賢しい野郎だぜ」
次郎太は吐くように言った。
「次郎哥(あに)ぃ、その小賢しいのに、何でわざわざくっついてきた? 哥ぃも真田は負けるとふんでるンだろう?」
四郎兵衛の酒臭い息が、熱を帯びていた。
次郎太はかすかに笑いながら、屋根の隙間から空を見上げた。
満天に、星が瞬いている。
二
閏八月二日。
戦は始まった。
無論、真田と徳川との間に、である。
神川の右岸に真田兵二百、率いるのは真田源二郎信繁。
昌幸の次男坊は、父から命を受けていた。
「軽く戦い、軽く退け」
一方、その昌幸の備えは、五百の兵と上田城である。
戦の口火が切られても、昌幸は鎧もつけず、家臣の禰津(ねづ)長右衛門とともに平然と碁盤を囲んでいた。
やがて。
源二郎と二百の兵達は、主命を全うした。
徳川の先方が神川を渡る。
「掛かれぃ!」
源二郎の号令が下った。
槍を合わせる。すぐさま引く。
矢を射掛ける。遁走する。
じわり、じわり。
寄せ手は勝ち戦を確信した。そうして、「敗走」する真田の兵達を追撃し、領内……いや、真田昌幸の敷いた陣の中に深く入り込んでいった。
七千余……杉原四郎兵衛が兵数を聞き誤ったのではない。徳川が振りまいた「情報」に誇張があったのだ……の兵馬が、ひたすら上田城を指して疾駆する。
「退けぃ! 疾く退けぃ!」
兜の面当ての下で笑いながら、源二郎は駆けた。
やがて、徳川方は逃げ去る二百を見失った。
だがそれを気にかける者はいない。目の前に城があるのだ。
しかも、抵抗がない。人気がない。
「勝ち戦ぞ、攻めよ」
誰かが叫んだ。
誰もが突き進んだ。
大軍である。
先頭が千鳥掛けの柵に進路を阻まれると、当然、後が詰まる。
それでも突き進む。
二つ目の柵、三つ目の柵。
曲がりくねった道筋に、人馬の群れが前後もなく行き詰まった時、熱い風が吹いた。
「火攻めだぁ!!」
城下の町並が、ごうごうと燃えていた。
そして、城門が開いた。
城兵五百。鬨の声を上げ、攻めかかる。
さらに、
「突撃ぃ!」
どこからともなく伏せ手がわき出、四方を囲んだ。
昌幸が長男・源三郎信之が指揮する、武装農民の群である。
退路はない。
火に、柵に、そして人に阻まれ、七千の大軍は総崩れとなった。
呆気のないことであった。たった一日で(一応翌日、撤退した徳川軍が、支城である丸子城を攻めているが、当然と言うべきか、何の益も得られなかった)戦は終わった。
「信じられねぇ!」
杉原四郎兵衛は「物見」の言葉に、へなへなと座り込んだ。
「徳川は一万だぞ!? 真田の方は兵千足らずと百姓が三千だって言うじゃねぇか! 倍の上も違うってのに、どうやって勝ったってンだ!? それも、たった一日で!」
神川の合戦から、早五日が経っていた。
四郎兵衛は呆然と彼方を眺めた。足下の絶壁の先、上田城がある方角は、霞のような雲のような、あるいは煙のようなものに包まれている。
と。
どん、と、空き腹に響く音がして、地面がかすかに揺れた。
座り込んでいた四郎兵衛が、背中を突かれたように前のめりに倒れ込んだ。
「真田の軍が攻めて来た!」
誰かが叫んだ。
誰もそれを確認したわけではない。しかし、恐怖が場を支配した。
どん、どん、どどん。
続けざまに爆音が鳴る。回数など数えられない。
子壇嶺の「城」は音を立てて崩れた。
地揺れのせいではない。てんでに逃げまどう四郎兵衛の「兵」が、あちらに引っかかり、こちらにぶつかりして、自ら壊しているのだ。
その争乱の中、麓から鬨の声が聞こえた。
太鼓、鳴り板、人馬の声。
こだまするそれから、寄せ手の数を計ることはできなかった。
「畜生っ!」
四郎兵衛は這いずりながら崩れた城に入り、刀を掴んで出てきた。
「兵」は、もう一人も残っていなかった……次郎太を除いて。
「四郎、何をする気だ!?」
「戦だ、戦をやる!」
「やらねぇって言ってたじゃねぇか!」
「あン時は、そういう策だった。でも、今はやる」
「無茶だ! 徳川の一万が負けたンだぞ! 俺達二人じゃ勝てねぇよ」
次郎太は四郎兵衛の胸ぐらを掴んで、泣いた。
「哥ぃは、逃げてもいい。負けは負けでも、討ち死には少ない方がいいしな」
四郎兵衛は青い顔で歯を鳴らしながら、必死の笑みを作った。
「ぬかせ。俺も武士だ。敵に背中は見せられねぇよ」
鼻水を流しながら、次郎太は辺りを見回し、棒切れを一つ拾った。
「挟み撃ちにされてるみてぇだ」
四郎兵衛が言うと、次郎太はうなずいた。
二人は背中合わせに身構えた。
四郎兵衛は鬨の声が聞こえた方を向き、次郎太は爆音が鳴った方を見た。
険しい山をの前後ろから、敵は、ほとんど同時に現れた。
その数は……二人だった。
三
「父上、お願いがございます」
日頃おっとりとおとなしい源三郎信之が、珍しく強い口調で言う。
「言え」
上田城内……この日も昌幸は碁に興じていた。
相手は源二郎信繁である。
「信之にも手柄を立てさせてくださいませ」
「手柄? 源三(げんざ)、七千を三千で蹴散らしたのは、手柄の内に入らぬか?」
「先陣の誉は、源二でした」
源三郎、この年二十歳。体躯は立派ながら、顔立ちは幼い。
その幼顔が、口をとがらせていた。
碁盤を囲む父と、ことさら弟は、困惑して
「源三どの、あれは先陣とはもうせますまいて。なにぶん、逃げただけにござれば」
頭を掻いた。
源二郎は、源三郎と一つ違いの十九。父に似て矮躯の上、老成した顔かたちをしている。
「それでも、この戦を始めたは源二。ならば、この戦を終わらす役目、信之にお任せくだされませ」
源三郎は「この」という語に力をいれて言った。
真田と徳川の争いごとは長引く。……真田の家中の者は、みなそれに気づいている。
「何が望みか?」
昌幸が立ち上がった。
「子壇嶺の、一揆の始末」
「任す」
「ありがたく、承ります」
深々と頭を下げる源三郎に、昌幸は続けて
「何が要る?」
と尋ねた。
「大砲(おおづつ)、十門」
源三郎は顔を上げ、にこりと笑った。
翌朝。
騎兵二。あとは足軽が二十ほど。
荷駄は大砲のみ。行厨(弁当)は各人握り飯二つずつ。
それが、真田源三郎信之の「軍」であった。
なお、抱え大筒とは大型の火縄銃のことである。別名を大鉄砲ともいい、巨大な銃身と凄まじい火力を持つ攻城戦用の火器である。火縄銃の形をしたバズーカ砲を想像していただければよいだろう。
「なにゆえ付いて来るか?」
馬上で源三郎は訊いた。返ってくる答えは、おおよそ見当が付いている。
「面白そうだから、ではいけませぬか?」
馬首を並べる源二郎が答えた。源三郎の見当どおりの言葉だった。
「手出しはいたしませぬよ。なにしろこれは、源三どのの戦にございますれば。それに、後で文句を言われるもかないませぬし」
「なんだ。手伝わせようと思ったにな」
「やらせてくれますか?」
嬉々とした声を上げる弟を、源三郎は笑いながら眺めた。
「大砲の討ち手が足らんからな」
「最初から足らぬように数えてきたのでしょう?」
行軍は、半日に満たなかった。
「それで、策は」
子壇嶺岳の麓で握り飯を喰いながら、源二郎が訊ねる。
源三郎も、握り飯をほおばりながら、
「挟撃だ。お主に大砲と兵を半分預けるから、山の裏手に回って大砲で威嚇しろ。できるだけ大きな音を立て続けるんだぞ。山を登るのは源二だけでよい。……わしは正面から行く。こちらも、鐘太鼓を打ち鳴らし、鬨の声を上げ、多勢と思わせる」
「承知!」
小気味よく答えると、源二郎は射手をまとめ、山の裏手に回る道へ進む。
その背に源三郎が声を掛けた。
「源二、人死にが出ぬようにせよ」
「にわか仕立ての似非侍に倒されるような脆弱者が、真田の家中にいるはずもなし」
からからと笑い振り向いた源二郎に、源三郎は言った。
「味方に、ではない。その似非侍に、だ」
風のない、暑い一日が始まった。
杉原四郎兵衛とその徒党二十余名は、ことごとく捕縛された。
数珠繋ぎに縛り上げられ、上田城まで連行された彼らを見て、真田昌幸は完爾と笑ったという。
「杉原の家は、あの辺りでは名家ゆえな」
そうして縄目を解かせ、さらに彼らを臣に加えた。
その後「彼ら」がどうなったか?
寡聞ゆえ、筆者は知らない。
※読者諸兄へ
この物語に、歴史的矛盾があることは、筆者も充分知っている。
ゆえに、寛大な読者のみなさまにおかれては、なにとぞ重箱の角をつつかないようにお願いしたい。
1.神川合戦のおよそ二ヶ月前に、真田幸村は上杉家の証人となっており、上田にはいない筈。
(ただし、資料によっては「参戦した」となっている物もある)
2.「鬨の声を上げ、鉄砲を撃ち、轟音で脅す」作戦の立案者は信幸ではなく、家臣の水出大蔵。
3.杉原四郎兵衛は地侍ではなく、室賀信俊の残党。同調したのは塩田衆(村上義清の残党など)の武士。
4.杉原たちが立てこもった城は「鳥屋城」(鳥帽子城、依田城、首切城、大年寺城、等の呼び名もあり)であるという説もある。