【桑の樹縁起】

 
 劉叔郎の住まいは、幽州ゆうしゅうにあった。現在は河北省と呼ばれている辺りである。
 漢帝国当時の行政区分は、少々ややこしい。
 帝都・洛陽以外の国土は、十三の「州」に分割されていた。また、「州」の中に「国」が含まれている場合もある。
 「州」とは現代で言うところのと「道府県」……時代かがった言い方なら「藩」のようなものである。「国」というのは、王族に与えられた領地のことを指す。
 「州」は複数の「郡」で構成され、「郡」にはいくつもの「県」がある。そして、「県」は多くの「町・村」で成り立っている。
 また、古代中国に独特な事なのだが、都市は高い塀と強固な門に囲まれた、一つの城塞を成している。
 塀の中に人々のくらす町並みがあり、更に城壁を持つ行政府の建物がある。
 「城下町」ならぬ、「城内町……そんな言葉はないけれども……」であった。
 農地は城壁の外にある。
 農民達は朝、城の中から田畑に「出勤」し、夕刻城門が閉まる前に城内の町に戻るのだ。
 だが農地の開拓が進むと、この形態が崩れる。城から遠く離れた田畑には「出勤」しきれなくなる。
 こうして、田畑の周囲に住む者が現れ、そこが集落となり、やがて「村」ができあがる。
 行政の最小単位は……つまり、役所と役人が置かれているのは……「県」で、村々の長はそのあたりの豪族や、古老達が勤めるのが常であった。

 さて。
 現在の河北には中華自民共和国の首都・北京があるが、当時の幽州に東漢帝国の首都・洛陽があるはずもない。
 ここは北の果ての一地方都市に過ぎないのだ。僻地呼ばわりされて当然の田舎だ。
 そんな田舎都市の更に片田舎……【タク】郡【タク】県の城壁の外……の小さな村が、叔郎の故郷である。
 村の名を「楼桑村ろうそうそん」という。
 その縁起は、古い。
 西漢の七代・武帝の兄で、劉勝という貴族が、この地にほど近い中山国(河北省南部)に封じられた頃にさかのぼらねばならない。
 劉勝は、判っているだけで百二十人余の男子をもうけたという。伝説的好色家だ。
 同数の姫君があったとして二百四十人、名の残っていない子供達がいると見て、合わせて二百五十〜三百人の子沢山である。
 英雄色を好む。だが色好みが全て英雄とは限らない……という見本のような人物だった。
 その百二十人の内の一人、劉貞が『陸城亭候りくじょうていこう』という爵位を与えられ、【タク】郡の片隅に屋敷を構えた。
 この劉貞、些細な事から庶人に落とされた。
 ……おそらくは、朝廷側から陥れられたのだろう。
 いかに大漢帝国といえども、百二十人×2+αの王族を無駄に養えるほど、裕福ではない。
 さりとて他に行く宛もなく、彼はそのまま【タク】郡に住み着いた。
 土地屋敷が召し上げられずに済んだのは幸いだったが、なにしろ収入が無い。
 劉家は、筍生活を余儀なくされた。
 幾星霜が過ぎて、劉家の財産は、傾がった荒屋と、その東南にそびえる「劉貞が植えた」という一本の桑の樹だけとなった。
 おおよそ二百年の樹齢を重ねた樹は、天を突くほどに高く、天を覆うほどに枝を張っていた。枝振りを遠く眺めると、背の高い建物のように見えた。
 桑の楼……以前は「陸城村」とか「劉家荘」とか呼ばれていた村は、いつしかそう呼ばれるようになっていた。
 ……と、いうのが楼桑村の縁起である。
 劉家の物語は、もう少し続く。
 劉貞から十世下った頃の当主・劉雄りゅうゆうは、人柄よく、学があるというので、推挙され、県令(県の管理職)にまで上った。
 その矢先、一人息子のこうが早世した。
 気落ちした雄は、病を得て亡くなる。
 妻も、呆気なく後を追った。
 哀れなのは、十六で嫁ぎ、十七で子を産み、十八で寡婦となった劉弘の嫁である。彼女は以来、喪服をまとって暮らした。
 極貧の中に残された彼女は、縄をない、むしろを織り、草履を編んで、必死に働いた。
 その筵や草履を、亡き夫の忘れ形見の男児が、街で販ぐ。
 そんな小商いで、劉家は糊口を凌いでいた。
 ……その男児が、劉叔郎なのである。

 熹平三年、西暦175年の晩春。
 叔郎は数えで十四歳の元気な……有り体に言えば腕白な……少年であった。
 日頃の彼は、よく母を手伝う、商売上手な孝行息子である。
 しかし、仕事をしなくてもよい日には、痩せ馬にまたがって、母親に行く先を告げずに遠乗りに出かけてしまう。

 これは、余談になるのだが……。
 漢代以前の史書を読む中で、「騎馬、あるいは騎射きしゃ(馬上から矢を射ること)に優れる」と注釈の付いている人物とぶつかったなら、その者は現代人の想像以上の乗馬技術を持っていた、と確信していい。
 何故なら、漢の鞍にはあぶみがないのだ。つまり、馬上で手を放して足を踏ん張ることができない。
 腿で馬の背を締めてバランスを取らねばならないのだから、並みの平衡感覚・運動神経では、馬に乗ることすらできないのだ。
 漢民族が鐙を開発できなかったのは、彼らに騎馬戦という戦闘方式の概念がなかったためである。
 馬に荷車のような戦車を引かせ、そこに御者と戦闘員を二・三人乗せて戦う、戦車戦が主流であった。
 東漢(後漢)末には、北方の遊牧民達と主に「戦争」という名の交流が持たれ、その影響で、騎兵という部隊も編成されるようになってはいた。
 それでも、鐙付きの鞍が全土に広がるまでには到っていなかった。
 当然、劉叔郎の痩せ馬に、そんな「最新兵器」は備えられているはずがない。

 閑話休題。

 叔郎の遠乗りは、日が落ちるころに終わる。
 彼は夕げに間に合うように、ちゃんと帰ってくる。
 それでも母親は、できることなら出かけないで欲しいと願い、もっと早く帰って来て欲しいと祈っている。
 彼がたいがい怪我を負ってくるからだ。
 あるいは狩りで、あるいは喧嘩で。青痣・擦り傷・刀傷……命に別状のなかった疵が、彼の体を埋め尽くしている。
 ところが。
 その腕白の様子が、ここ数日の間、すこしおかしい。城下での商売から戻ってから、一度も外出しないのだ。
 家の中にいないと思うと、東南の桑の樹上にいる。太い横枝に身を任せ、じっと瞼を閉じている。
 日頃の活発さがある故、静かにしていれば静かにしていたで心配になる。母親は
『どこぞ具合でも悪いのかしら』
などと勘ぐってもいた。
 その朝、叔郎は織りかけの筵の前に座っていた。
 手は、動いていた。しかし、心ここにあらずといった風で、目は窓外の蒼天の中を泳いでいる。
 母親の不安は、ついに声になった。だがそれは、穏やかな、何気ない言葉だった。
阿叔あしゅくや。何か考え事かい?」
 「阿〜」というのは、日本語の「〜ちゃん」に相当する、子供の愛称である。
 叔郎は青空の映り込んだ瞳を母に向けた。
「ねぇ母者。もし俺が長いこと家を空けたりしたら、やっぱり寂しいかい?」
 おどおどとした口調。
 真剣な瞳。
「……空けるつもりなの?」
 母親は、寂しそうな、仕方がなさそうなまなざしで、一人息子を見つめた。
 叔郎は慌てて頭を振った。
「いや、もしもの話だよ。……何でもない」
 彼は微かに笑むと、窓の外に目を移した。
 桑の枝々は、その身を萌え立つ若緑で装っている。夏が深まれば葉は大きく開き、濃い緑の薫風を発するようになる。
 そうして、自然の木でありながら、巨大な建造物のように、蒼天を覆い尽くすのだ。
 叔郎は桑の樹の枝振りをしばらく眺めていた。やがて、ぼんやりとした目が、その根元に転じられた。
 直後、彼は立ち上がったかと思うと、窓枠に手をかけた。
 太い幹に、いつの間にやら荒縄が巻き付けられている。
 縄の先に、一頭の山羊がつながれている。
 山羊の脇に、一人の童子が立っている。
「阿叔、どうかしたの?」
 母の問いかけの語尾が消えぬ間に、叔郎は窓から外へ飛び出していた。
 駈けながら怒鳴る。
「坊主! お前、李老師の子だろう!?」
 童子は身を引きながら、小さく頭を振った。
「オラは、お師匠サの弟子だぁよ」
 『李定の弟子』は、童子とは思えないはっきりとした口調で答えた。
 だが、発音にひどい訛がある。
 どうやら、童子はかなり北方の、国境近くの出身らしい。
「弟子、だって!?」
 叔郎は童子の両肩をつかんで、叫く。童子はおびえながら、大きく頷いた。
「お師匠サから便りを預かってきたンだ。劉サに渡すようにって」
「便り?」
 童子が恐る恐る差し出したのは、相当にくたびれた絹の切れ端だった。
 この頃はまだ紙は普及しておらず、文字は木や竹を薄く細く切った板の木簡や竹簡か、布に書かれていた。
 李定からの便りは、着物の袖であったモノに書かれている。着古した無地の袖口を、叔郎は数日前に見た覚えがある。
 そこに、食い詰め易者が書いたとものとは思えない、かっちりとした墨跡があった。
 
   劉叔郎は高祖の風を有すなり。
   之は無より身を起こし、一業を成す相なり。
   一業の大小、我は知らず。
   さりとて、父祖の家名を再興せんとは、
   夢々思し召さぬよう、申し上げるものなり。
   其れすなわち吉なり。
            李定、天命を拝し、記す

「大袈裟だなぁ」
 叔郎は鼻で笑った。しかし眼は笑んでいない。瞳の奥に、何かを深く考えている気配がある。
「ほいでねぇ」
 童子は懐を探って、なにやら書き込まれた別のぼろ布を出した。わずかな文字を必死に読みながら、言う。
「お師匠サから、劉サんちに、桃か、柳か、桑の木が生えてたら、褒めレって言われた」
 叔郎は、彼らの上に影を落とす、桑の巨樹を見上げた。
とうりゅうそうは、トウリュウソウに通じるから、縁起が悪いって話なら、よく聞くけど?」
「凡人の家ならば凶なれど、貴人の家ならば吉なり」
 童子は師父の筆跡をたどたどしく読み上げた。
「坊主のお師匠は、余っ程俺を貴人に仕立て上げたいらしいな」
「坊主じゃねェ。カンてぇ名があらぁ」
 童子は穴のあいた沓先で、地べたに『耿』と書いた。
中原ちゅうげんなら、「コウ」と読む』
 痩せても枯れても皇室の出である。漢帝国の中心地、いわゆる「中原」で使われている言葉を、叔郎は知っていた。
 そして「北の最果て」に住まう漢族の言葉が、境を接する胡族こぞく……つまり外国……の言葉の影響を受けていることを、同じ地に住まう彼が知らぬはずがない。
 叔郎は笑った。
 決して嘲笑ではない。
 久方ぶりにお国訛りを聞き、思わずほころぶ……そんな笑みだった。
「……ともかく、お前さんのお師匠に伝えとくれ。『我、貴人の道を知らず』とね」
「お師匠サは、もう居ねぇ。これが遺言だ」
 耿童子は鼻水をすすり上げると、師父の形見を握り締めた。
 不安の色濃い瞳が、叔郎を見上げている。
 叔郎は、今は気丈にしているが、一寸したきっかけさえあればスグにも泣き崩れそうな幼子の、小さな肩を抱くと、我が家の窓に目を向けた。
 そこに、母の笑顔があった。
「阿叔、お前いつだったか、兄弟が欲しいと言っていたね」
 劉叔郎は大きく頷くと、「弟」の小さな体を抱き上げて、母の元に走った。