孫子曰く、およそ軍を処き敵を相るに、山を越ゆれば谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦うに登ることなかれ。これ山に処るの軍なり。
水を絶れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半ば済らしめてこれを撃つは利あり。戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処るの軍なり。
斥沢を絶ゆれば、ただ亟かに去って留まることなかれ。もし軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。これ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易きに処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。これ平陸に処るの軍なり。およそこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。
およそ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賎しむ。生を養いて実に処り、軍に百疾なし。これを必勝と謂う。丘陵隄防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。これ兵の利、地の助けなり。上に雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、その定まるを待て。
およそ地に絶澗、天井、天牢、天羅、天陥、天隙あらば、必ず亟かにこれを去りて近づくことなかれ。われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背にせしめよ。
軍行に険阻、溝井、葭葦、山林、翳薈あらば、必ず謹んでこれを覆索せよ。これ伏姦の処る所ところなり。
敵近くして静かなるはその険を恃めばなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。その居る所の易なるは、利なればなり。衆樹の動くは、来たるなり。衆草の障多きは、疑なり。鳥の起つは、伏なり。獣の駭くは、覆なり。塵高くして鋭きは、車の来たるなり。卑くして広きは、徒の来たるなり。散じて条達するは、樵採するなり。少なくして往来するは、軍を営むなり。
辞卑くして備えを益すは、進むなり。辞疆くして進駆するは、退くなり。軽車まず出でてその側に居るは、陳するなり。約なくして和を請うは、謀るなり。奔走して兵車を陳ぬるは、期するなり。半進半退するは、誘うなり。
杖つきて立つは、飢うるなり。汲みてまず飲むは、渇するなり。利を見て進まざるは、労るるなり。鳥の集まるは、虚しきなり。夜呼ぶは、恐るるなり。軍の擾るるは、将の重からざるなり。旌旗の動くは、乱るるなり。吏の怒るは、倦みたるなり。馬を粟して肉食するは、軍に糧なきなり。缻を懸けてその舎に返らざるは、窮寇なり。諄諄翕翕として、徐に人と言うは、衆を失うなり。しばしば賞するは苦しむなり。しばしば罰するは困しむなり。先に暴にして後にその衆を畏るるは、不精の至りなり。来たりて委謝するは、休息を欲するなり。兵怒りて相迎え、久しくして合せず、また相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。
兵は多きを益とするに非ざるなり。ただ武進することなく、もって力を併せて敵を料るに足らば、人を取らんのみ。それただ慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる。卒、いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難きなり。卒すでに親附せるにしかも罰行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。ゆえにこれに令するに文をもってし、これを斉うるに武をもってす。これを必取と謂う。令、素もとより行なわれて、もってその民を教うれば、すなわち民服す。令、素より行なわれずして、もってその民を教うれば、すなわち民服せず。令、素より行なわるる者は、衆と相得るなり。