
| 文章表現の技術(SANNO仕事術シリーズ) 樋口 裕一 (著) 出版社: 産業能率大学出版部 (2010/5/26)
わかりやすく説得力のある文章を書く50のテクニック。 筋道立てた分かりやすい文章や、印象深く説得力のある文章を書く力について、豊富な文例やトレーニング問題を通じて身につける。 2010/06/03(Thu)19:49 |
[創作お役立ち書籍»文章力] |

| 日本語作文術 伝わる文章を書くために(中公新書) 野内 良三 (著) 出版社: 中央公論新社 (2010/5/25)
読みにくい日本語では、誰にも読んでもらえない。 説得力のある、わかりやすい文章をどう書くか。 短文を意識すること、語順や読点に敏感になること、段落の構成や論証の仕方に気を配ること。 そして、起承転結ではなく、「結」起承「展」。 これだけで、文章の説得力はぐんとアップする。 本書では、作文に役立つ「使える定型表現」のリストも大々的に披露。 日本語力を、生きていく上での強力な武器とするための指南書。 2010/06/03(Thu)19:48 |
[創作お役立ち書籍»文章力] |

| 私にはもう出版社はいらない〜キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法〜 アロン シェパード (著), 佐々木 俊尚 (著), 佐々木 俊尚(特別寄稿) (監修), 平林 祥 (翻訳) 出版社: WAVE出版 (2010/6/11)
米国アマゾンは自費出版の制作から販売までをすべてサイト上で行える仕組みを発表! アメリカの出版業界に激震が走った。 本書は、絵本作家が本作りから販売までをすべてアマゾンで行い、ベストセラー作家より利益を得た体験をつづった、体験型ガイドブック! IT ジャーナリスト、佐々木俊尚氏による特別寄稿も収録。 2010/06/03(Thu)19:48 |
[創作お役立ち書籍»編集・本作り] [書店・ダウンロード»自費出版] |

| デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン (MdN DESIGN BASICS) 熊沢 正人 / 清原 一隆 (著) 出版社: MdN (2007/6/28)
本づくり(装丁・紙面デザイン)に携わるデザイナー・学生が読む、書籍・雑誌におけるデザインの入門書。 装丁、本文デザイン、雑誌レイアウトに必要な基礎知識をプロの装丁家が豊富な図版や実例をまじえて解説。 50人の装丁家が腕をふるう!!「カヴァーノチカラ」展収録。 2010/06/03(Thu)19:47 |
[創作お役立ち書籍»編集・本作り] [学ぶ»ノウハウ] |

| 組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版 ミルキィ・イソベ (著), 紺野慎一 (著) 出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2010/5/25)
ブックデザインとは、どのような思考のプロセスによって、デザインするのでしょうか。 紙選び、特殊加工、インキの秘密、本の立ち姿、角背か丸背か、読ませる本文組み、編集者とのやりとり……などなど、ブックデザインに欠かせない「生きた知識」と「ドライヴする思考」をエートル・ユニークなブックデザインで熱狂的な支持を受ける、ミルキィ・イソベが語り尽くします。 2010/06/03(Thu)19:46 |
[創作お役立ち書籍»編集・本作り] |

| 小学生のよくあるつまずきと苦手がたちまちなくなる40の方法,国語の教科書 栄光ゼミナール (著) 出版社: 新星出版社; 初版版 (2010/5/17)
小学生が国語でつまずきやすいポイントについて、文字の書きかたのような基礎基本から、評論文などの読解問題の解き方まで、具体的な例題を使いながら、読むだけで、たちまち理解できるようわかりすく解説。 さらに、親向けに、その問題の学習のねらいや、放っておくと中学生や将来に起こる問題点を指摘。 日本最大の進学塾:栄光ゼミナールならではの小学校では教えてくれない素早くとける解法テクニックも掲載、中学受験で役に立つこと間違いなし。 本書は、親子で取り組む「国語の教科書」です。 2010/06/03(Thu)19:45 |
[創作お役立ち書籍»文章力] [学ぶ»受験] |