時 不詳。ただし封建時代――晩秋。日没前より深更にいたる。
所 播州姫路。白鷺城の天守、第五重。
登場人物
天守夫人、富姫。(打見は二十七八)岩代国猪苗代、亀の城、亀姫。(二十ばかり)姫川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六。(工人)桔梗。萩。葛。女郎花。撫子。(いずれも富姫の侍女)薄。(おなじく奥女中)女の童、禿、五人。武士、討手、大勢。
[#改ページ]
舞台。天守の五重。左右に柱、向って三方を廻廊下 のごとく余して、一面に高く高麗 べりの畳を敷く。紅 の鼓の緒、処々に蝶結びして一条 、これを欄干のごとく取りまわして柱に渡す。おなじ鼓の緒のひかえづなにて、向って右、廻廊の奥に階子 を設く。階子は天井に高く通ず。左の方 廻廊の奥に、また階子の上下の口あり。奥の正面、及び右なる廻廊の半ばより厚き壁にて、広き矢狭間 、狭間 を設く。外面は山岳の遠見 、秋の雲。壁に出入りの扉あり。鼓の緒の欄干外 、左の一方、棟甍 、並びに樹立 の梢 を見す。正面おなじく森々 たる樹木の梢。
女童 三人――合唱――
ここはどこの細道じゃ、細道じゃ、
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
――うたいつつ幕開 く――
侍女五人。桔梗 、女郎花 、萩 、葛 、撫子 。各 名にそぐえる姿、鼓の緒の欄干に、あるいは立ち、あるいは坐 て、手に手に五色 の絹糸を巻きたる糸枠に、金色 銀色の細き棹 を通し、糸を松杉の高き梢を潜 らして、釣 の姿す。
女童三人は、緋 のきつけ、唄いつづく。――冴 えて且つ寂しき声。
侍女五人。
女童三人は、
少し通して下さんせ、下さんせ。
ごようのないもな通しません、通しません。
天神様へ願掛けに、願掛けに。
通らんせ、通らんせ。
ごようのないもな通しません、通しません。
天神様へ願掛けに、願掛けに。
通らんせ、通らんせ。
唄いつつその遊戯をす。
薄 、天守の壁の裡 より出づ。壁の一劃 はあたかも扉のごとく、自由に開く、この婦 やや年かさ。鼈甲 の突通し、御殿奥女中のこしらえ。
薄 鬼灯 さん、蜻蛉 さん。
女童一 ああい。
薄 静 になさいよ、お掃除が済んだばかりだから。
女童二 あの、釣を見ましょうね。
女童三 そうね。
いたいけに頷 きあいつつ、侍女等の中に、はらはらと袖を交 う。
薄 (四辺 を す)これは、まあ、まことに、いい見晴しでございますね。
葛 あの、猪苗代 のお姫様がお遊びにおいででございますから。
桔梗 お鬱陶 しかろうと思いまして。それには、申分のございませんお日和でございますし、遠山はもう、もみじいたしましたから。
女郎花 矢狭間も、物見も、お目触りな、泥や、鉄の、重くるしい、外囲 は、ちょっと取払っておきました。
薄 成程、成程、よくおなまけ遊ばす方たちにしては、感心にお気のつきましたことでございます。
桔梗 あれ、人ぎきの悪いことを。――いつ私たちがなまけましたえ。
薄 まあ、そうお言いの口の下で、何をしておいでだろう。二階から目薬とやらではあるまいし、お天守の五重から釣をするものがありますかえ。天の川は芝を流れはいたしません。富姫様が、よそへお出掛け遊ばして、いくら間 があると申したって、串戯 ではありません。
撫子 いえ、魚を釣るのではございません。
桔梗 旦那様の御前 に、ちょうど活 けるのがございませんから、皆 で取って差上げようと存じまして、花を……あの、秋草を釣りますのでございますよ。
薄 花を、秋草をえ。はて、これは珍しいことを承ります。そして何かい、釣れますかえ。
桔梗 ええ、釣れますとも、もっとも、新発明でございます。
薄 高慢なことをお言いでない。――が、つきましては、念のために伺いますが、お用いになります。……餌 の儀でござんすがね。
撫子 はい、それは白露でございますわ。
葛 千草八千草秋草が、それはそれは、今頃は、露を沢山 欲しがるのでございますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの。(隣を視 る)御覧なさいまし、女郎花さんは、もう、あんなにお釣りなさいました。
薄 ああ、ほんにねえ。まったく草花が釣れるとなれば、さて、これは静 にして拝見をいたしましょう。釣をするのに饒舌 っては悪いと云うから。……一番 だまっておとなしい女郎花さんがよく釣った、争われないものじゃないかね。
女郎花 いいえ、お魚とは違いますから、声を出しても、唄いましても構いません。――ただ、風が騒ぐと下可 ませんわ。……餌の露が、ぱらぱらこぼれてしまいますから。ああ、釣れました。
薄 お見事。
と云う時、女郎花、棹 ながらくるくると枠を巻戻す、糸につれて秋草、欄干に上り来 る。さきに傍 に置きたる花とともに、女童の手に渡す。
桔梗 釣れました。(おなじく糸を巻戻す。)
萩 あれ、私も……
花につれて、黄と、白、紫の胡蝶 の群 、ひらひらと舞上る。
葛 それそれ私も――まあ、しおらしい。
薄 桔梗さん、棹をお貸しな、私も釣ろう、まことに感心、おつだことねえ。
女郎花 お待ち遊ばせ、大層風が出て参りました、餌が糸にとまりますまい。
薄 意地の悪い、急に激しい風になったよ。
萩 ああ、内廓 の秋草が、美しい波を打ちます。
桔梗 そう云ううちに、色もかくれて、薄 ばかりが真白 に、水のように流れて来ました。
葛 空は黒雲 が走りますよ。
薄 先刻 から、野も山も、不思議に暗いと思っていた、これは酷 い降りになりますね。
舞台暗くなる、電光閃 く。
撫子 夫人 は、どこへおいで遊ばしたのでございますえ。早くお帰り遊ばせば可 うございますね。
薄 平時 のように、どこへとも何ともおっしゃらないで、ふいとお出ましになったもの。
萩 お迎いにも参られませんねえ。
薄 お客様、亀姫様のおいでの時刻を、それでも御含みでいらっしゃるから、ほどなくお帰りでござんしょう。――皆さんが、御心入れの御馳走 、何、秋草を、早くお供えなさるが可 いね。
女郎花 それこそ露の散らぬ間 に。――
正面奥の中央、丸柱の傍 に鎧櫃 を据えて、上に、金色 の眼 、白銀 の牙 、色は藍 のごとき獅子頭 、萌黄錦 の母衣 、朱の渦まきたる尾を装いたるまま、荘重にこれを据えたり。
――侍女等、女童とともにその前に行 き、跪 きて、手に手に秋草を花籠に挿す。色のその美しき蝶の群、斉 く飛連れてあたりに舞う。雷 やや聞ゆ。雨来 る。
――侍女等、女童とともにその前に
薄 (薄暗き中に)御覧、両眼赫燿 と、牙も動くように見えること。
桔梗 花も胡蝶 もお気に入って、お嬉しいんでございましょう。
時に閃電 す。光の裡 を、衝 と流れて、胡蝶 の彼処 に流るる処、ほとんど天井を貫きたる高き天守の棟に通ずる階子 。――侍女等、飛ぶ蝶の行方につれて、ともに其方 に目を注ぐ。
女郎花 あれ、夫人 がお帰りでございますよ。
はらはらとその壇の許 に、振袖、詰袖、揃って手をつく。階子の上より、まず水色の衣 の褄 、裳 を引く。すぐに蓑 を被 ぎたる姿見ゆ。長 なす黒髪、片手に竹笠、半ば面 を蔽 いたる、美しく気高き貴女 、天守夫人、富姫。
夫人 (その姿に舞い縋 る蝶々の三つ二つを、蓑を開いて片袖に受く)出迎えかい、御苦労だね。(蝶に云う。)
――お帰り遊ばせ、――お帰り遊ばせ――侍女等、口々に言迎う。――
夫人 時々、ふいと気まかせに、野分 のような出歩行 きを、……
ハタと竹笠を落す。女郎花、これを受け取る。貴女の面 、凄 きばかり白く長 けたり。
露も散らさぬお前たち、花の姿に気の毒だね。(下りかかりて壇に弱腰、廊下に裳 。)
薄 勿体 ないことを御意遊ばす。――まあ、お前様、あんなものを召しまして。
夫人 似合ったかい。
薄 なおその上に、御前様 、お痩 せ遊ばしておがまれます。柳よりもお優しい、すらすらと雨の刈萱 を、お被 け遊ばしたようにござります。
夫人 嘘ばっかり。小山田の、案山子 に借りて来たのだものを。
薄 いいえ、それでも貴女 がめしますと、玉、白銀 、揺 の糸の、鎧 のようにもおがまれます。
夫人 賞 められてちっと重くなった。(蓑を脱ぐ)取っておくれ。
撫子、立ち、うけて欄干にひらりと掛く。
蝶の数、その蓑に翼を憩う。……夫人、獅子頭に会釈しつつ、座に、褥 に着く。脇息 。
侍女たちかしずく。
蝶の数、その蓑に翼を憩う。……夫人、獅子頭に会釈しつつ、座に、
侍女たちかしずく。
少し草臥 れましたよ。……お亀様はまだお見えではなかったろうね。
薄 はい、お姫様 は、やがてお入 りでござりましょう。それにつけましても、お前様おかえりを、お待ち申上げました。――そしてまあ、いずれへお越し遊ばしました。
夫人 夜叉 ヶ池 まで参ったよ。
薄 おお、越前国大野郡 、人跡絶えました山奥の。
萩 あの、夜叉ヶ池まで。
桔梗 お遊びに。
夫人 まあ、遊びと言えば遊びだけれども、大池のぬしのお雪様に、ちっと……頼みたい事があって。
薄 私 はじめ、ここに居 ります、誰ぞお使いをいたしますもの、御自分おいで遊ばして、何と、雨にお逢 いなさいましてさ。
夫人 その雨を頼みに行 きました。――今日はね、この姫路の城……ここから視 れば長屋だが、……長屋の主人、それ、播磨守 が、秋の野山へ鷹狩 に、大勢で出掛けました。皆 知っておいでだろう。空は高し、渡鳥、色鳥の鳴く音 は嬉しいが、田畑と言わず駈廻 って、きゃっきゃっと飛騒ぐ、知行とりども人間の大声は騒がしい。まだ、それも鷹ばかりなら我慢もする。近頃は不作法な、弓矢、鉄砲で荒立つから、うるささもうるさしさ。何よりお前、私のお客、この大空の霧を渡って輿 でおいでのお亀様にも、途中失礼だと思ったから、雨風と、はたた神で、鷹狩の行列を追崩す。――あの、それを、夜叉ヶ池のお雪様にお頼み申しに参ったのだよ。
薄 道理こそ時ならぬ、急な雨と存じました。
夫人 この辺 は雨だけかい。それは、ほんの吹降りの余波 であろう。鷹狩が遠出をした、姫路野の一里塚のあたりをお見な。暗夜 のような黒い雲、眩 いばかりの電光 、可恐 い雹 も降りました。鷹狩の連中は、曠野 の、塚の印 の松の根に、澪 に寄った鮒 のように、うようよ集 って、あぶあぶして、あやい笠が泳ぐやら、陣羽織が流れるやら。大小をさしたものが、ちっとは雨にも濡れたが可 い。慌てる紋は泡沫 のよう。野袴 の裾 を端折 って、灸 のあとを出すのがある。おお、おかしい。(微笑 む)粟粒 を一つ二つと算 えて拾う雀でも、俄雨 には容子 が可い。五百石、三百石、千石一人で食 むものが、その笑止さと言ってはない。おかしいやら、気の毒やら、ねえ、お前。
薄 はい。
夫人 私はね、群鷺 ヶ峰 の山の端 に、掛稲 を楯 にして、戻道 で、そっと立って視 めていた。そこには昼の月があって、雁金 のように(その水色の袖を圧 う)その袖に影が映った。影が、結んだ玉ずさのようにも見えた。――夜叉ヶ池のお雪様は、激 いなかにお床 しい、野はその黒雲 、尾上 は瑠璃 、皆、あの方のお計らい。それでも鷹狩の足も腰も留めさせずに、大風と大雨で、城まで追返しておくれの約束。鷹狩たちが遠くから、松を離れて、その曠野を、黒雲の走る下に、泥川のように流れてくるに従って、追手 の風の横吹 。私が見ていたあたりへも、一村雨 颯 とかかったから、歌も読まずに蓑をかりて、案山子の笠をさして来ました。ああ、そこの蜻蛉 と鬼灯 たち、小児 に持たして後ほどに返しましょう。
薄 何の、それには及びますまいと存じます。
夫人 いえいえ、農家のものは大切だから、等閑 にはなりません。
薄 その儀は畏 りました。お前様、まあ、それよりも、おめしかえを遊ばしまし、おめしものが濡れまして、お気味が悪うござりましょう。
夫人 おかげで濡れはしなかった。気味の悪い事もないけれど、隔てぬ中の女同士も、お亀様に、このままでは失礼だろう。(立つ)着換えましょうか。
女郎花 ついでに、お髪 も、夫人様
夫人 ああ、あげてもらおうよ。
夫人に続いて、一同、壁の扉に隠る。女童 のこりて、合唱す――
ここはどこの細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
時に棟に通ずる件 の階子 を棟よりして入来 る、岩代国 麻耶郡 猪苗代の城、千畳敷の主 、亀姫の供頭 、朱の盤坊、大山伏の扮装 、頭に犀 のごとき角一つあり、眼 円 かに面 の色朱よりも赤く、手と脚、瓜 に似て青し。白布 にて蔽 うたる一個の小桶 を小脇に、柱をめぐりて、内を覗 き、女童の戯 るるを視 つつ破顔して笑う
朱の盤 かちかちかちかち。
歯を噛鳴 らす音をさす。女童等、走り近 く時、面 を差寄せ、大口開 く。
もおう!(獣の吠 ゆる真似して威 す。)
女董一 可厭 な、小父 さん。
女童二 可恐 くはありませんよ。
朱の盤 だだだだだ。(濁れる笑 )いや、さすがは姫路お天守の、富姫御前の禿 たち、変化心 備わって、奥州第一の赭面 に、びくともせぬは我折 れ申す。――さて、更 めて内方 へ、ものも、案内を頼みましょう。
女童三 屋根から入った小父さんはえ?
朱の盤 これはまた御挨拶 だ。ただ、猪苗代から参ったと、ささ、取次、取次。
女童一 知らん。
女童三 べいい。(赤べろする。)
朱の盤 これは、いかな事――(立直る。大音に)ものも案内。
薄 どうれ。(壁より出迎う)いずれから。
朱の盤 これは岩代国会津郡 十文字ヶ原青五輪 のあたりに罷在 る、奥州変化の先達 、允殿館 のあるじ朱の盤坊でござる。すなわち猪苗代の城、亀姫君の御供をいたし罷出 ました。当お天守富姫様へ御取次を願いたい。
薄 お供御苦労に存じ上げます。あなた、お姫様 は。
朱の盤 (真仰向 けに承塵 を仰ぐ)屋の棟に、すでに輿 をばお控えなさるる。
薄 夫人 も、お待兼ねでございます。
手を敲 く。音につれて、侍女三人出づ。斉 しく手をつく。
早や、御入 らせ下さりませ。
朱の盤 (空へ云う)輿傍 へ申す。此方 にもお待 うけじゃ。――姫君、これへお入 りのよう、舌長姥 、取次がっせえ。
亀姫、振袖、
天守夫人、侍女を従え出で、設けの座に着く。
薄 (そと亀姫を仰ぐ)お姫様 。
出むかえたる侍女等、皆ひれ伏す。
亀姫 お許し。
しとやかに通り座につく。と、夫人と面 を合すとともに、双方よりひたと褥 の膝を寄す。
夫人 (親しげに微笑 む)お亀様。
亀姫 お姉様 、おなつかしい。
夫人 私もお可懐 い。――
――(間。)
女郎花 夫人 。(と長煙管 にて煙草 を捧ぐ。)
夫人 (取って吸う。そのまま吸口を姫に渡す)この頃は、めしあがるそうだね。
亀姫 ええ、どちらも。(うけて、その煙草を吸いつつ、左の手にて杯の真似をす。)
夫人 困りましたねえ。(また打笑 む。)
亀姫 ほほほ、貴女 を旦那様にはいたすまいし。
夫人 憎らしい口だ。よく、それで、猪苗代から、この姫路まで――道中五百里はあろうねえ、……お年寄。
舌長姥 御意にござります。……海も山もさしわたしに、風でお運び遊ばすゆえに、半日路 には足りませぬが、宿々 を歩 いましたら、五百里……されば五百三十里、もそっともござりましょうぞ。
夫人 ああね。(亀姫に)よく、それで、手鞠をつきに、わざわざここまでおいでだね。
亀姫 でございますから、お姉様 は、私がお可愛 うございましょう。
夫人 いいえ、お憎らしい。
亀姫 御勝手。(扇子を落す。)
夫人 やっぱりお可愛い。(その背を抱 き、見返して、姫に附添える女童に)どれ、お見せ。(手鞠を取る)まあ、綺麗な、私にも持って来て下されば可 いものを。
朱の盤 ははッ。(その白布の包を出 し)姫君より、貴女様へ、お心入れの土産がこれに。申すは、差出がましゅうござるなれど、これは格別、奥方様の思召 しにかないましょう。…何と、姫君。(色を伺う。)
亀姫 ああ、お開き。お姉様の許 だから、遠慮はない。
夫人 それはそれは、お嬉しい。が、お亀様は人が悪い、中は磐梯山 の峰の煙か、虚空蔵 の人魂 ではないかい。
亀姫 似たもの。ほほほほほ。
夫人 要りません、そんなもの。
亀姫 上げません。
朱の盤 いやまず、(手を挙げて制す)おなかがよくてお争い、お言葉の花が蝶のように飛びまして、お美しい事でござる。……さて、此方 より申す儀ではなけれども、奥方様、この品ばかりはお可厭 ではござるまい。
包を開く、首桶 。中より、色白き男の生首を出し、もとどりを掴 んで、ずうんと据う。
や、不重宝 、途中揺溢 いて、これは汁 が出ました。(その首、血だらけ)これ、姥 殿、姥殿。
舌長姥 あいあい、あいあい。
朱の盤 御進物が汚れたわ。鱗 の落ちた鱸 の鰭 を真水で洗う、手の悪い魚売人には似たれども、その儀では決してない。姥殿、此方 、一拭 い、清めた上で進ぜまいかの。
夫人 (煙管を手に支 き、面 正しく屹 と視 て)気遣いには及びません、血だらけなは、なおおいしかろう。
舌長姥 こぼれた羹 は、埃溜 の汁でござるわの、お塩梅 には寄りませぬ。汚穢 や、見た目に、汚穢や。どれどれ掃除して参らしょうぞ。(紅 の袴 にて膝行 り出で、桶を皺手 にひしと圧 え、白髪 を、ざっと捌 き、染めたる歯を角 に開け、三尺ばかりの長き舌にて生首の顔の血をなめる)汚穢や、(ぺろぺろ)汚穢やの。(ぺろぺろ)汚穢やの、汚穢やの、ああ、甘味 やの、汚穢やの、ああ、汚穢いぞの、やれ、甘味いぞのう。
朱の盤 (慌 しく遮る)やあ、姥 さん、歯を当てまい、御馳走が減りはせぬか。
舌長姥 何のいの。(ぐったりと衣紋 を抜く)取る年の可恐 しさ、近頃は歯が悪うて、人間の首や、沢庵 の尻尾 はの、かくやにせねば咽喉 へは通らぬ。そのままの形では、金花糖の鯛でさえ、横噛 りにはならぬ事よ。
朱の盤 後生らしい事を言うまい、彼岸は過ぎたぞ。――いや、奥方様、この姥が件 の舌にて舐 めますると、鳥獣 も人間も、とろとろと消えて骨ばかりになりますわ。……そりゃこそ、申さぬことではなかった。お土産の顔つきが、時の間 に、細長うなりました。なれども、過失 の功名、死んで変りました人相が、かえって、もとの面体 に戻りました。……姫君も御覧ぜい。
亀姫 (扇子を顔に、透かし見る)ああ、ほんになあ。
侍女等一同、瞬きもせず熟 と視 る。誰も一口食べたそう。
薄 お前様――あの、皆さんも御覧なさいまし、亀姫様お持たせのこの首は、もし、この姫路の城の殿様の顔に、よく似ているではござんせぬか。
桔梗 真 に、瓜二つでございますねえ。
夫人 (打頷 く)お亀様、このお土産は、これは、たしか……
亀姫 はい、私が廂 を貸す、猪苗代亀ヶ城 の主、武田衛門之介 の首でございますよ。
夫人 まあ、貴女 。(間)私のために、そんな事を。
亀姫 構いません、それに、私がいたしたとは、誰も知りはしませんもの。私が城を出ます時はね、まだこの衛門之介はお妾 の膝に凭掛 って、酒を飲んでおりました。お大名の癖に意地が汚くってね、鯉汁 を一口に食べますとね、魚の腸 に針があって、それが、咽喉 へささって、それで亡くなるのでございますから、今頃ちょうどそのお膳が出たぐらいでございますよ。(ふと驚く。扇子を落す)まあ、うっかりして、この咽喉に針がある。(もとどりを取って上ぐ)大変なことをした、お姉様 に刺さったらどうしよう。
夫人 しばらく! 折角、あなたのお土産を、いま、それをお抜きだと、衛門之介も針が抜けて、蘇返 ってしまいましょう。
朱の盤 いかさまな。
夫人 私が気をつけます。可 うござんす。(扇子を添えて首を受取る)お前たち、瓜を二つは知れたこと、この人はね、この姫路の城の主、播磨守とは、血を分けた兄弟よ。
侍女等目と目を見合わす。
ちょっと、獅子にお供え申そう。
みずから、獅子頭の前に供う。獅子、その牙 を開き、首を呑 む。首、その口に隠る。
亀姫 (熟 と視 る)お姉様 、お羨 しい。
夫人 え。
亀姫 旦那様が、おいで遊ばす。
間。――夫人、姫と顔を合す、互に莞爾 とす。
夫人 嘘が真 に。……お互に……
亀姫 何の不足はないけれど、
夫人 こんな男が欲 いねえ。――ああ、男と云えば、お亀様、あなたに見せるものがある。――桔梗さん。
桔梗 はい。
夫人 あれを、ちょっと。
桔梗 畏 まりました。(立つ。)
朱の盤 (不意に)や、姥殿、獅子のお頭に見惚 れまい。尾籠 千万。
舌長姥 (時に、うしろ向きに乗出して、獅子頭を視 めつつあり)老人 じゃ、当館 奥方様も御許され。見惚れるに無理はないわいの。
朱の盤 いやさ、見惚れるに仔細 はないが、姥殿、姥殿はそこに居て舌が届く。(苦笑 す。)
舌長姥思わず正面にその口を蔽 う。侍女等忍びやかに皆笑う。桔梗、鍬形 打ったる五枚錣 、金の竜頭 の兜 を捧げて出づ。夫人と亀姫の前に置く。
夫人 貴女、この兜はね、この城の、播磨守が、先祖代々の家の宝で、十七の奥蔵 に、五枚錣に九ツの錠 を下 して、大切に秘蔵をしておりますのをね、今日お見えの嬉しさに、実は、貴女に上げましょうと思って取出しておきました。けれども、御心入 の貴女のお土産 で、私のはお恥しくなりました。それだから、ただ思っただけの、申訳に、お目に掛けますばかり。
亀姫 いいえ、結構、まあ、お目覚しい。
夫人 差上げません。第一、あとで気がつきますとね、久しく蔵込 んであって、かび臭い。蘭麝 の薫 も何にもしません。大阪城の落ちた時の、木村長門守の思切ったようなのだと可 いけれど、……勝戦 のうしろの方で、矢玉の雨宿 をしていた、ぬくいのらしい。御覧なさい。
亀姫 (鉢金 の輝く裏を返す)ほんに、討死をした兜ではありませんね。
夫人 だから、およしなさいまし、葛や、しばらくそこへ。
指図のまま、葛、その兜を獅子頭の傍 に置く。
お帰りまでに、きっとお気に入るものを調えて上げますよ。
亀姫 それよりか、お姉様 、早く、あのお約束の手鞠 を突いて遊びましょうよ。
夫人 ああ、遊びましょう。――あちらへ。――城の主人 の鷹狩が、雨風に追われ追われて、もうやがて大手さきに帰る時分、貴女は沢山 お声がいいから、この天守から美しい声が響くと、また立騒いでお煩 い。
亀姫のかしずきたち、皆立ちかかる。
いや、御先達、お山伏は、女たちとここで一献 お汲 みがよいよ。
朱の盤 吉祥天女、御功徳でござる。(肱 を張って叩頭 す。)
亀姫 ああ、姥、お前も大事ない、ここに居てお相伴をしや。――お姉様 に、私から我儘 をしますから。
夫人 もっともさ。
舌長姥 もし、通草 、山ぐみ、山葡萄、手造りの猿の酒、山蜂の蜜、蟻の甘露、諸白 もござります、が、お二人様のお手鞠は、唄を聞きますばかりでも寿命の薬と承る。かように年を取りますと、慾 も、得も、はは、覚えませぬ。ただもう、長生 がしとうござりましてのう。
朱の盤 や、姥殿、その上のまた慾があるかい。
舌長姥 憎まれ山伏、これ、帰り途 に舐 められさっしゃるな。(とぺろりと舌。)
朱の盤 (頭を抱う)わあ、助けてくれ、角が縮まる。
侍女たち笑う。
舌長姥 さ、お供をいたしましょうの。
夫人を先に、亀姫、薄と女 の童 等、皆行 く。五人の侍女と朱の盤あり。
桔梗 お先達、さあさあ、お寛 ぎなさいまし。
朱の盤 寛がいで何とする。やあ、えいとな。
萩 もし、面白いお話を聞かして下さいましな。
朱の盤 聞かさいで何とする。(扇を笏 に)それ、山伏と言っぱ山伏なり。兜巾 と云っぱ兜巾なり。お腰元と言っぱ美人なり。恋路と言っぱ闇夜 なり。野道山路 厭 いなく、修行積んだる某 が、このいら高の数珠 に掛け、いで一祈り祈るならば、などか利験 のなかるべき。橋の下の菖蒲 は、誰が植えた菖蒲ぞ、ぼろぼん、ぼろぼん、ぼろぼんのぼろぼん。
侍女等わざとはらはらと逃ぐ、朱の盤五人を追廻す。
ぼろぼんぼろぼん、ぼろぼんぼろぼん。(やがて侍女に突かれて と倒る)などか利験のなかるべき。
葛 利験はござんしょうけれどな、そんな話は面白うござんせぬ。
朱の盤 (首を振って)ぼろぼん、ぼろぼん。
鞠唄聞ゆ。
――私 が姉 さん三人ござる、一人姉さん鼓が上手。
――
一人姉さん太鼓が上手。
いっちよいのが下谷 にござる。
下谷一番達 しゃでござる。二両で帯買うて、
三両で括 けて、括けめ括けめに七総 さげて、
折りめ折りめに、いろはと書いて。――
いっちよいのが
下谷一番
三両で
折りめ折りめに、いろはと書いて。――
葛 さあ、お先達、よしの葉の、よい女郎衆ではござんせぬが、参ってお酌。(扇を開く。)
朱の盤 ぼろぼんぼろぼん。(同じく扇子にうく)おとととと、ちょうどあるちょうどある。いで、お肴 を所望しょう。……などか利験のなかるべき。
桔梗 その利験ならござんしょう。女郎花さん、撫子さん、ちょっと、お立ちなさいまし。
ここをどこぞと、もし人問わば、ここは駿河 の
府中の宿よ、人に情 を掛川の宿よ。雉子 の雌鳥
ほろりと落いて、打ちきせて、しめて、しょのしょの
いとしよの、そぞろいとしゅうて、遣瀬 なや。
府中の宿よ、人に
ほろりと落いて、打ちきせて、しめて、しょのしょの
いとしよの、そぞろいとしゅうて、
朱の盤 やんややんや。
女郎花 今度はお先達、さあ。
葛 貴方 がお立ちなさいまし。
朱の盤 ぼろぼん、ぼろぼん。此方 衆思 ざしを受きょうならば。
侍女五人扇子を開く、朱の盤杯を一順す。すなわち立つ。腰なる太刀をすらりと抜き、以前の兜を切先 にかけて、衝 と天井に翳 し、高脛 に拍子を踏んで――
修羅かれがために破らる。
――お立ち――、(陰より諸声 。)
手早く太刀を納め、兜をもとに直す、一同つい居る。
手早く太刀を納め、兜をもとに直す、一同つい居る。
亀姫 お姉様 、今度は貴方が、私へ。
夫人 はい。
舌長姥 お早々と。
夫人 (頷 きつつ、連れて廻廊にかかる。目の下遥 に瞰下 す)ああ、鷹狩が帰って来た。
亀姫 (ともに、瞰下す)先刻 私が参る時は、蟻のような行列が、その鉄砲で、松並木を走っていました。ああ、首に似た殿様が、馬に乗って反返 って、威張って、本丸へ入って来ますね。
夫人 播磨守さ。
亀姫 まあ、翼の、白い羽の雪のような、いい鷹を持っているよ。
夫人 おお。(軽く胸を打つ)貴女。(間)あの鷹を取って上げましょうね。
亀姫 まあ、どうしてあれを。
夫人 見ておいで、、それは姫路の、富だもの。
それ、人間の目には、羽衣を被 た鶴に見える。
ひらりと落す特、一羽の白鷹颯 と飛んで天守に上るを、手に捕う。
――わっと云う声、地より響く――
――わっと云う声、地より響く――
亀姫 お涼しい、お姉様 。
夫人 この鷹ならば、鞠を投げてもとりましょう。――沢山 お遊びなさいまし。
亀姫 あい。(嬉しげに袖に抱 く。そのまま、真先 に階子 を上る。二三段、と振返りて、衝 と鷹を雪の手に据うるや否や)虫が来た。
云うとともに、袖を払って一筋の征矢 をカラリと落す。矢は鷹狩の中 より射掛けたるなり。
夫人 (斉 しくともに)む。(と肩をかわし、身を捻 って背向 になる、舞台に面 を返す時、口に一条 の征矢、手にまた一条の矢を取る。下より射たるを受けたるなり)推参な。
――たちまち鉄砲の音、あまたたび――
薄 それ、皆さん。
侍女等、身を垣にす。
朱の盤 姥殿、確 り。(姫を庇 うて大手を開く。)
亀姫 大事ない、大事ない。
夫人 (打笑む)ほほほ、皆が花火線香をお焚 き――そうすると、鉄砲の火で、この天守が燃えると思って、吃驚 して打たなくなるから。
――舞台やや暗し。鉄砲の音止 む――――
夫人、亀姫と声を合せて笑う、ほほほほほ。
夫人、亀姫と声を合せて笑う、ほほほほほ。
夫人 それ、御覧、ついでにその火で、焼けそうな処を二三処 焚 くが可 い、お亀様の路 の松明 にしようから。
舞台暗し。
亀姫 お心づくしお嬉しや。さらば。
夫人 さらばや。
ここはどこの細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
舞台一方の片隅に、下の四重に通ずべき階子 の口あり。その口より、まず一 の雪洞 顕 れ、一廻りあたりを照す。やがて衝 と翳 すとともに、美丈夫、秀でたる眉に勇壮の気満つ。黒羽二重の紋着 、萌黄 の袴 、臘鞘 の大小にて、姫川図書之助 登場。唄をききつつ低徊 し、天井を仰ぎ、廻廊を窺 い、やがて燈 の影を視 て、やや驚く。ついで几帳 を認む。彼が入 るべき方 に几帳を立つ。図書は躊躇 の後決然として進む。瞳 を定めて、夫人の姿を認む。剣夾 に手を掛け、気構えたるが、じりじりと退 る。
夫人 (間)誰。
図書 はっ。(と思わず膝を支 く)某 。
夫人 (面 のみ振向く、――無言。)
図書 私 は、当城の大守に仕うる、武士の一人 でございます。
夫人 何しに見えた。
図書 百年以来、二重三重までは格別、当お天守五重までは、生 あるものの参った例 はありませぬ。今宵、大殿の仰せに依って、私 、見届けに参りました。
夫人 それだけの事か。
図書 且つまた、大殿様、御秘蔵の、日本一の鷹がそれまして、お天守のこのあたりへ隠れました。行方を求めよとの御意でございます。
夫人 翼あるものは、人間ほど不自由ではない。千里、五百里、勝手な処へ飛ぶ、とお言いなさるが可 い。――用はそれだけか。
図書 別に余の儀は承りませぬ。
夫人 五重に参って、見届けた上、いかが計らえとも言われなかったか。
図書 いや、承りませぬ。
夫人 そして、お前も、こう見届けた上に、どうしようとも思いませぬか。
図書 お天守は、殿様のものでございます。いかなる事がありましょうとも、私 一存にて、何と計らおうとも決して存じませぬ。
夫人 お待ち。この天守は私のものだよ。
図書 それは、貴方 のものかも知れませぬ。また殿様は殿様で、御自分のものだと御意遊ばすかも知れませぬ。しかし、いずれにいたせ、私 のものでないことは確 でございます。自分のものでないものを、殿様の仰せも待たずに、どうしようとも思いませぬ。
夫人 すずしい言葉だね、その心なれば、ここを無事で帰られよう。私も無事に帰してあげます。
図書 冥加 に存じます。
夫人 今度は、播磨が申しきけても、決して来てはなりません。ここは人間の来る処ではないのだから。――また誰も参らぬように。
図書 いや、私 が参らぬ以上は、五十万石の御家中、誰一人参りますものはございますまい。皆生命 が大切でございますから。
夫人 お前は、そして、生命は欲しゅうなかったのか。
図書 私 は、仔細 あって、殿様の御不興を受け、お目通 を遠ざけられ閉門の処、誰もお天守へ上 りますものがないために、急にお呼出しでございました。その御上使は、実は私 に切腹仰せつけの処を、急に御模様がえになったのでございます。
夫人 では、この役目が済めば、切腹は許されますか。
図書 そのお約束でございました。
夫人 人の生死 は構いませんが、切腹はさしたくない。私は武士の切腹は嫌いだから。しかし、思い掛 なく、お前の生命 を助けました。……悪い事ではない。今夜はいい夜 だ。それではお帰り。
図書 姫君。
夫人 まだ、居ますか。
図書 は、恐入ったる次第ではございますが、御姿を見ました事を、主人に申まして差支えはございませんか。
夫人 確 にお言いなさいまし。留守でなければ、いつでも居るから。
図書 武士の面目に存じます――御免。
鐘の音。
時に一体の大入道、
鐘の音。
図書、その切穴より
夫人すっと座を立ち、正面、鼓の緒の欄干に立ち
鐘の音。
侍女等、
鐘の音。
夫人、
夫人 (先んじて声を掛く。穏 に)また見えたか。
図書 はっ、夜陰と申し、再度御左右 を騒がせ、まことに恐入りました。
夫人 何しに来ました。
図書 御天守の三階中壇まで戻りますと、鳶 ばかり大 さの、野衾 かと存じます、大蝙蝠 の黒い翼に、燈 を煽 ぎ消されまして、いかにとも、進退度を失いましたにより、灯を頂きに参りました。
夫人 ただそれだけの事に。……二度とおいででないと申した、私の言葉を忘れましたか。
図書 針ばかり片割月 の影もささず、下に向えば真の暗黒 。男が、足を踏みはずし、壇を転がり落ちまして、不具 になどなりましては、生効 もないと存じます。上を見れば五重のここより、幽 にお燈 がさしました。お咎 めをもって生命をめさりょうとも、男といたし、階子から落ちて怪我 をするよりはと存じ、御戒 をも憚 らず推参いたしてございます。
夫人 (莞爾 と笑む)ああ、爽 かなお心、そして、貴方はお勇 しい。燈 を点 けて上げましょうね。(座を寄す。)
図書 いや、お手ずからは恐多い。私 が。
夫人 いえいえ、この燈 は、明星、北斗星、竜の燈、玉の光もおなじこと、お前の手では、蝋燭 には点 きません。
図書 ははッ。(瞳を凝 す。)
夫人、世話めかしく、雪洞 の蝋を抜き、短檠 の灯を移す。燭 をとって、熟 と図書の面 を視 る、恍惚 とす。
夫人 (蝋燭を手にしたるまま)帰したくなくなった、もう帰すまいと私は思う。
図書 ええ。
夫人 貴方は、播磨が貴方に、切腹を申しつけたと言いました。それは何の罪でございます。
図書 私 が拳 に据えました、殿様が日本一とて御秘蔵の、白い鷹を、このお天守へ逸 しました、その越度 、その罪過でございます。
夫人 何、鷹をそらした、その越度、その罪過、ああ人間というものは不思議な咎 を被 せるものだね。その鷹は貴方が勝手に鳥に合せたのではありますまい。天守の棟に、世にも美しい鳥を視 て、それが欲しさに、播磨守が、自分で貴方にいいつけて、勝手に自分でそらしたものを、貴方の罪にしますのかい。
図書 主 と家来でございます。仰せのまま生命 をさし出しますのが臣たる道でございます。
夫人 その道は曲っていましょう。間違ったいいつけに従うのは、主人に間違った道を踏ませるのではありませんか。
図書 けれども、鷹がそれました。
夫人 ああ、主従とかは可恐 しい。鷹とあの人間の生命 とを取 かえるのでございますか。よしそれも、貴方が、貴方の過失 なら、君と臣というもののそれが道なら仕方がない。けれども、播磨がさしずなら、それは播磨の過失というもの。第一、鷹を失ったのは、貴方ではありません。あれは私が取りました。
図書 やあ、貴方が。
夫人 まことに。
図書 ええ、お怨 み申上ぐる。(刀に手を掛く。)
夫人 鷹は第一、誰のものだと思います。鷹には鷹の世界がある。露霜の清い林、朝嵐夕風の爽かな空があります。決して人間の持ちものではありません。諸侯 なんどというものが、思上った行過ぎな、あの、鷹を、ただ一人じめに自分のものと、つけ上りがしています。貴方はそうは思いませんか。
図書 (沈思す、間)美しく、気高い、そして計り知られぬ威のある、姫君。――貴方にはお答が出来かねます。
夫人 いえ、いえ、かどだてて言籠 めるのではありません。私の申すことが、少しなりともお分りになりましたら、あのその筋道の分らない二三の丸、本丸、太閤丸 、廓内 、御家中の世間へなど、もうお帰りなさいますな。白銀 、黄金 、球、珊瑚 、千石万石の知行より、私が身を捧げます。腹を切らせる殿様のかわりに、私の心を差上げます、私の生命 を上げましょう。貴方お帰りなさいますな。
図書 迷いました、姫君。殿に金鉄の我が心も、波打つばかり悩乱をいたします。が、決心が出来ません。私 は親にも聞きたし、師にも教えられたし、書もつにも聞かねばなりません。お暇 を申上げます。
夫人 (歎息す)ああ、まだ貴方は、世の中に未練がある。それではお帰りなさいまし。(この時蝋燭を雪洞に)はい。
図書 途方に暮れつつ参ります。迷 の多い人間を、あわれとばかり思召せ。
夫人 ああ、優しいそのお言葉で、なお帰したくなくなった。(袂 を取る。)
図書 (屹 として袖を払う)強いて、たって、お帰しなくば、お抵抗 をいたします。
夫人 (微笑 み)あの私に。
図書 おんでもない事。
夫人 まあ、お勇ましい、凜 々しい。あの、獅子に似た若いお方、お名が聞きたい。
図書 夢のような仰せなれば、名のありなしも覚えませぬが、姫川図書之助と申します。
夫人 可懐 い、嬉しいお名、忘れません。
図書 以後、お天守下 の往 かいには、誓って礼拝をいたします。――御免。(衝 と立つ。)
夫人 ああ、図書様、しばらく。
図書 是非もない、所詮 活 けてはお帰しない掟 なのでございますか。
夫人 ほほほ、播磨守の家中とは違います。ここは私の心一つ、掟なぞは何にもない。
図書 それを、お呼留め遊ばしたは。
夫人 おはなむけがあるのでござんす。――人間は疑深い。卑怯 な、臆病 な、我儘 な、殿様などはなおの事。貴方がこの五重へ上って、この私を認めたことを誰もほんとうにはせぬであろう。清い、爽かな貴方のために、記念 の品をあげましょう。(静 に以前の兜 を取る)――これを、その記念 にお持ちなさいまし。
図書 存じも寄らぬ御 たまもの、姫君に向い、御辞退はかえって失礼。余り尊い、天晴 な御兜 。
夫人 金銀は堆 けれど、そんなにいい細工ではありません。しかし、武田には大切な道具。――貴方、見覚えがありますか。
図書 (疑 の目を凝 しつつあり)まさかとは存ずるなり、私 とても年に一度、虫干の外には拝しませぬが、ようも似ました、お家の重宝 、青竜の御兜。
夫人 まったく、それに違いありません。
図書 (愕然 とす。急に)これにこそ足の爪立 つばかり、心急ぎがいたします、御暇 を申うけます。
夫人 今度来ると帰しません。
図書 誓って、――仰せまでもありません。
夫人 さらば。
図書 はっ。(兜を捧げ、やや急いで階子 に隠る。)
夫人 (ひとりもの思い、机に頬杖 つき、獅子にもの言う)貴方、あの方を――私 に下さいまし。
薄 (静に出づ)お前様。
夫人 薄か。
薄 立派な方でございます。
夫人 今まで、あの人を知らなかった、目の及ばなかった私は恥かしいよ。
薄 かねてのお望みに叶 うた方を、何でお帰しなさいました。
夫人 生命 が欲 い。抵抗 をすると云うもの。
薄 御一所に、ここにお置き遊ばすまで、何の、生命 をお取り遊ばすのではございませんのに。
夫人 あの人たちの目から見ると、ここに居るのは活 きたものではないのだと思います。
薄 それでは、貴方の御容色 と、そのお力で、無理にもお引留めが可 うございますのに。何の、抵抗 をしました処で。
夫人 いや、容色 はこちらからは見せたくない。力で、人を強いるのは、播磨守なんぞの事、真 の恋は、心と心、……(軽く)薄や。
薄 は。
夫人 しかし、そうは云うものの、白鷹を据えた、鷹匠 だと申すよ。――縁だねえ。
薄 きっと御縁がござりますよ。
夫人 私もどうやら、そう思うよ。
薄 奥様、いくら貴女のお言葉でも、これはちと痛入 りました。
夫人 私も痛入りました。
薄 これはまた御挨拶でござります――あれ、何やら、御天守下が騒がしい。(立って欄干に出づ、遥 に下を覗込 む)……まあ、御覧なさいまし。
夫人 (座のまま)何だえ。
薄 武士が大勢で、篝 を焚 いております。ああ、武田播磨守殿、御出張、床几 に掛 ってお控えだ。おぬるくて、のろい癖に、もの見高な、せっかちで、お天守見届けのお使いの帰るのを待兼ねて、推出 したのでござります。もしえもしえ、図書様のお姿が小さく見えます。奥様、おたまじゃくしの真中 で、御紋着 の御紋も河骨 、すっきり花が咲いたような、水際立ってお美しい。……奥様。
夫人 知らないよ。
薄 おお、兜あらためがはじまりました。おや、吃驚 した。あの、殿様の漆みたいな太い眉毛が、びくびくと動きますこと。先刻 の亀姫様のお土産の、兄弟の、あの首を見せたら、どうでございましょう。ああ、御家老が居ます。あの親仁 も大分百姓を痛めて溜込 みましたね。そのかわり頭が兀 げた。まあ、皆 が図書様を取巻いて、お手柄にあやかるのかしら。おや、追取刀 だ。何、何、何、まあ、まあ、奥様々々。
夫人 もう可い。
薄 ええ、もう可いではございません。図書様を賊だ、と言います。御秘蔵の兜を盗んだ謀逆人 、謀逆人、殿様のお首に手を掛けたも同然な逆賊でございますとさ。お庇 で兜が戻ったのに。――何てまあ、人間というものは。――あれ、捕手 が掛 った。忠義と知行で、てむかいはなさらぬかしら。しめた、投げた、嬉しい。そこだ。御家老が肩衣 を撥 ましたよ。大勢が抜連れた。あれ危い。豪 い。図書様抜合せた。……一人腕が落ちた。あら、胴切 。また何も働かずとも可いことを、五両二人扶持 らしいのが、あら、可哀相 に、首が飛びます。
夫人 秀吉時分から、見馴 れていながら、何だねえ、騒々しい。
薄 騒がずにはいられません。多勢に一人、あら切抜けた、図書様がお天守に遁込 みました。追掛けますよ。槍 まで持出した。(欄干をするすると)図書様が、二重へ駈上 っておいでなさいます。大勢が追詰めて。
夫人 (片膝立つ)可 し、お手伝い申せ。
薄 お腰元衆、お腰元衆。――(呼びつつ忙 しく階子 を下り行く。)
夫人、片手を掛けつつ几帳越に階子の方を瞰下 す。
――や、や、や、――激しき人声、もの音、足蹈 。――
図書、もとどりを放ち、衣服に血を浴ぶ。刀を振 って階子の口に、一度屹 と下を見込む。肩に波打ち、はっと息して となる。
――や、や、や、――激しき人声、もの音、
図書、もとどりを放ち、衣服に血を浴ぶ。刀を
夫人 図書様。
図書 (心づき、蹌踉 と、且つ呼吸 せいて急いで寄る)姫君、お言葉をも顧みず、三度の推参をお許し下さい。私 を賊……賊……謀逆人 、逆賊と申して。
夫人 よく存じておりますよ。昨日今日、今までも、お互に友と呼んだ人たちが、いかに殿の仰せとて、手の裏を反 すように、ようまあ、あなたに刃 を向けます。
図書 はい、微塵 も知らない罪のために、人間同志に殺されましては、おなじ人間、断念 められない。貴女 のお手に掛 ります。――御禁制 を破りました、御約束を背きました、その罪に伏します。速 に生命 をお取り下されたい。
夫人 ええ、武士 たちの夥間 ならば、貴方のお生命を取りましょう。私と一所には、いつまでもお活きなさいまし。
図書 (急 きつつ)お情 余る、お言葉ながら、活きようとて、討手の奴儕 、決して活かしておきません。早くお手に掛け下さいまし。貴女に生命を取らるれば、もうこの上のない本望、彼等に討たるるのは口惜 い。(夫人の膝に手を掛く)さ、生命 を、生命を――こう云う中 にも取詰めて参ります。
夫人 いいえ、ここまでは来ますまい。
図書 五重の、その壇、その階子を、鼠のごとく、上 りつ下りついたしおる。……かねての風説、鬼神 より、魔よりも、ここを恐しと存じておるゆえ、いささか躊躇 はいたしますが、既に、私 の、かく参ったを、認めております。こう云う中にも、たった今。
夫人 ああ、それもそう、何より前 に、貴方をおかくまい申しておこう。(獅子頭を取る、母衣 を開いて、図書の上に蔽 いながら)この中へ……この中へ――
図書 や、金城鉄壁。
夫人 いいえ、柔い。
図書 仰 の通り、真綿よりも。
夫人 そして、確 かり、私におつかまりなさいまし。
図書 失礼御免。
夫人の背 よりその袖に縋 る。縋る、と見えて、身体 その母衣の裾 なる方 にかくる。獅子頭を捧げつつ、夫人の面 、なお母衣の外に見ゆ。
討手どやどやと入込 み、と見てわっと一度退く時、夫人も母衣に隠る。ただ一頭青面の獅子猛然として舞台にあり。
討手。小田原修理 、山隅九平 、その他。抜身 の槍 、刀。中には仰山に小具足をつけたるもあり。大勢。
討手どやどやと
討手。小田原
九平 (雪洞 を寄す)やあ、怪 しく、凄 く、美しい、婦 の立姿と見えたはこれだ。
修理 化 るわ化るわ。御城の瑞兆 、天人のごとき鶴を御覧あって、殿様、鷹を合せたまえば、鷹はそれて破蓑 を投落す、……言語道断。
九平 他 にない、姫川図書め、死 ものぐるいに、確にそれなる獅子母衣に潜ったに相違なし。やあ、上意だ、逆賊出合 え。山隅九平向うたり。
修理 待て、山隅、先方で潜った奴 だ。呼んだって出やしない。取って押え、引摺出 せ。
九平 それ、面々。
修理 気を着けい、うかつにかかると怪我をいたす。元来この青獅子 が、並大抵のものではないのだ。伝え聞く。な、以前これは御城下はずれ、群鷺山 の地主神 の宮に飾ってあった。二代以前の当城殿様、お鷹狩の馬上から――一人町里 には思いも寄らぬ、都方 と見えて、世にも艶麗 な女の、一行を颯 と避けて、その宮へかくれたのを――とろんこの目で御覧 じたわ。此方 は鷹狩、もみじ山だが、いずれ戦 に負けた国の、上 、貴女、貴夫人たちの落人 だろう。絶世の美女だ。しゃつ掴出 いて奉れ、とある。御近習、宮の中へ闖入 し、人妻なればと、いなむを捕えて、手取足取しようとしたれば、舌を噛 んで真俯向 けに倒れて死んだ。その時にな、この獅子頭を熟 と視 て、あわれ獅子や、名誉の作かな。わらわにかばかりの力あらば、虎狼 の手にかかりはせじ、と吐 いた、とな。続いて三年、毎年、秋の大洪水よ。何が、死骸 取片づけの山神主が見た、と申すには、獅子が頭 を逆 にして、その婦 の血を舐 め舐め、目から涙を流いたというが触出 しでな。打続く洪水は、その婦 の怨 だと、国中の是沙汰 だ。婦 が前髪にさしたのが、死ぬ時、髪をこぼれ落ちたというを拾って来て、近習が復命をした、白木に刻んだ三輪牡丹高彫 のさし櫛 をな、その時の馬上の殿様は、澄 して袂 へお入れなさった。祟 を恐れぬ荒気の大名。おもしろい、水を出さば、天守の五重を浸 して見よ、とそれ、生捉 って来てな、ここへ打上げたその獅子頭だ。以来、奇異妖変 さながら魔所のように沙汰する天守、まさかとは思うたが、目 のあたり不思議を見るわ。――心してかかれ。
九平 心得た、槍をつけろ。
討手、槍にて立ちかかる。獅子狂う。討手辟易 す。修理、九平等、抜連れ抜連れ一同立掛 る。獅子狂う。また辟易す。
修理 木彫にも精がある。活 きた獣も同じ事だ。目を狙 え、目を狙え。
九平、修理、力を合せて、一刀 ずつ目を傷 く、獅子伏す。討手その頭 をおさう。
図書 (母衣 を撥退 け刀を揮 って出づ。口々に罵 る討手と、一刀合すと斉 しく)ああ、目が見えない。(押倒され、取って伏せらる)無念。
夫人 (獅子の頭をあげつつ、すっくと立つ。黒髪乱れて面 凄 し。手に以前の生首の、もとどりを取って提ぐ)誰の首だ、お前たち、目のあるものは、よっく見よ。(どっしと投ぐ。)
――討手わッと退き、修理、恐る恐るこれを拾う。
修理 南無三宝 。
九平 殿様の首だ。播磨守様御首 だ。
修理 一大事とも言いようなし。御同役、お互に首はあるか。
九平 可恐 い魔ものだ。うかうかして、こんな処に居べきでない。
討手一同、立つ足もなく、生首をかこいつつ、乱れて退く。
図書 姫君、どこにおいでなさいます。姫君。
夫人、悄然 として、立ちたるまま、もの言わず。
図書 (あわれに寂しく手探り)姫君、どこにおいでなさいます。私 は目が見えなくなりました。姫君。
夫人 (忍び泣きに泣く)貴方、私も目が見えなくなりました。
図書 ええ。
夫人 侍女 たち、侍女たち。――せめては燈 を――
――皆、盲目 になりました。誰も目が見えませんのでございます。――(口々に一同はっと泣く声、壁の彼方 に聞ゆ。)
夫人 (獅子頭とともにハタと崩折 る)獅子が両眼を傷つけられました。この精霊 で活きましたものは、一人も見えなくなりました。図書様、……どこに。
図書 姫君、どこに。
さぐり寄りつつ、やがて手を触れ、はっと泣き、相抱 く。
夫人 何と申そうようもない。貴方お覚悟をなさいまし。今持たせてやった首も、天守を出れば消えましょう。討手は直ぐに引返して参ります。私一人は、雲に乗ります、風に飛びます、虹 の橋も渡ります。図書様には出来ません。ああ口惜 い。あれら討手のものの目に、蓑笠着ても天人の二人揃った姿を見せて、日の出、月の出、夕日影にも、おがませようと思ったのに、私の方が盲目になっては、ただお生命 さえ助けられない。堪忍して下さいまし。
図書 くやみません! 姫君、あなたのお手に掛けて下さい。
夫人 ええ、人手には掛けますまい。そのかわり私も生きてはおりません、お天守の塵 、煤 ともなれ、落葉になって朽ちましょう。
図書 やあ、何のために貴女が、美しい姫の、この世にながらえておわすを土産に、冥土 へ行 くのでございます。
夫人 いいえ、私も本望でございます、貴方のお手にかかるのが。
図書 真実のお声か、姫君。
夫人 ええ何の。――そうおっしゃる、お顔が見たい、ただ一目。……千歳 百歳 にただ一度、たった一度の恋だのに。
図書 ああ、私 も、もう一目、あの、気高い、美しいお顔が見たい。(相縋 る。)
夫人 前世も後世 も要らないが、せめてこうして居とうござんす。
図書 や、天守下で叫んでいる。
夫人 (屹 となる)口惜 しい、もう、せめて一時 隙 があれば、夜叉ヶ池のお雪様、遠い猪苗代の妹分に、手伝を頼もうものを。
図書 覚悟をしました。姫君、私 を。……
夫人 私は貴方に未練がある。いいえ、助けたい未練がある。
図書 猶予をすると討手の奴 、人間なかまに屠 られます、貴女が手に掛けて下さらずば、自分、我が手で。――(一刀を取直す。)
夫人 切腹はいけません。ああ、是非もない。それでは私が御介錯 、舌を噛切 ってあげましょう。それと一所に、胆 のたばねを――この私の胸を一思いに。
図書 せめてその、ものをおっしゃる、貴方の、ほのかな、口許 だけも、見えたらばな。
夫人 貴方の睫毛 一筋なりと。(声を立ててともに泣く。)
奥なる柱の中に、大音あり。――
――待て、泣くな泣くな。――
工人、近江之丞桃六 、六十 じばかりの柔和なる老人。頭巾 、裁着 、火打袋を腰に、扇を使うて顕 る。
――待て、泣くな泣くな。――
工人、
桃六 美しい人たち泣くな。(つかつかと寄って獅子の頭 を撫 で)まず、目をあけて進ぜよう。
火打袋より一挺 の鑿 を抜き、双の獅子の眼 に当 つ。
――夫人、図書とともに、あっと云う――
――夫人、図書とともに、あっと云う――
桃六 どうだ、の、それ、見えよう。はははは、ちゃんと開 いた。嬉しそうに開いた。おお、もう笑うか。誰 がよ誰がよ、あっはっはっ。
夫人 お爺様 。
図書 御老人、あなたは。
桃六 されば、誰かの櫛 に牡丹 も刻めば、この獅子頭も彫った、近江之丞桃六と云う、丹波 の国の楊枝削 よ。
夫人 まあ、(図書と身を寄せたる姿を心づぐ)こんな姿を、恥かしい。
図書も、ともに母衣 を被 ぎて姿を蔽 う。
桃六 むむ、見える、恥しそうに見える、極 りの悪そうに見える、がやっぱり嬉しそうに見える、はっはっはっはっ。睦 じいな、若いもの。(石を切って、ほくちをのぞませ、煙管 を横銜 えに煙草 を、すぱすぱ)気苦労の挙句は休め、安らかに一寝入 さっせえ。そのうちに、もそっと、その上にも清 い目にして進ぜよう。
そりゃ光がさす、月の光あれ、眼玉。(鑿を試み、小耳を傾け、鬨 のごとく叫ぶ天守下の声を聞く)
世は戦 でも、胡蝶 が舞う、撫子 も桔梗 も咲くぞ。――馬鹿めが。(呵々 と笑う)ここに獅子がいる。お祭礼 だと思って騒げ。(鑿を当てつつ)槍、刀、弓矢、鉄砲、城の奴等 。
世は
――幕――
大正六(一九一七)年九月