郡より倭に至るには、海岸に循って水行し、韓国を歴て、乍は南し乍は東し、その北岸狗邪韓国に到る七千余里。 始めて一海を度る千余里、対馬国に至る。 その大官を卑狗といい、副を卑奴母離という。 居る所絶島、方四百余里ばかり。 土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿の径の如し。 千余国あり。 田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴す。
また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海という。一大国に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。方三百里ばかり。竹林・叢林多く、三千ばかりの家あり。やや田地あり、田を耕せどもなお食するに足らず、また南北に糴市す。
また一海を渡る千余里、末盧国に至る。四千余戸あり。山海に浜うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒を捕え、水深浅となく、皆沈没してこれを取る。
東南陸行五百里にして、伊都国に到る。 官を爾支と曰い、副を泄謨觚、柄渠觚と曰う。千余戸あり。世王あるも、皆女王国に統属す。郡使の往来常に駐まる所なり。
東南奴国に至る百里。官を

東行不弥国に至る百里。官を多模といい、副を卑奴母離という。千余家あり。
南、投馬国に至る水行二十日。官を彌彌といい、副を彌彌那利という。五万余戸可り。
南、邪馬臺国に至る。女王の都する所、水行十日陸行一月。官に伊支馬有り、次を弥馬升と曰い、次を弥馬獲支と曰い、次を奴佳

女王国以北はその戸数道里を略載し得るべくも、その余の旁国は遠絶にして詳かにし得るべからず。 次に斯馬国有り、次に已百支国有り、次に伊邪国有り、次に都支国有り、次に弥奴国有り、次に好古都国有り、次に不呼国有り、次に姐奴国有り、次に対蘇国有り、次に蘇奴国有り、次に呼邑国有り、次に華奴蘇奴国有り、次に鬼国有り、次に為吾国有り、次に鬼奴国有り、次に邪馬国有り、次に躬臣国有り、次に巴利国有り、次に支惟国有り、次に烏奴国有り、次に□奴国有り、これ女王の境界の盡きる所。
その南に狗奴国有り。 男子を王と為す。その官に狗古智卑狗有り。女王に属せず。
郡より女王国に至るに万二千余里、男子は大小となく、みな黥面文身す。古え以来、その使中国に詣るや、皆自ら大夫と称す。
夏后・少康の子、会稽に封ぜられ断髮文身を以て蛟龍の害を避く。 今、倭の水人好んで沈没し魚蛤を捕うるも、文身は亦以って大魚・水禽を厭う。 後にやや以って飾りと為す。諸国の文身各々異り、或は左、或は右、或は大、或は小、尊卑に差あり。 その道里を計るに、當に会稽の東冶の東にあるべし。
その風俗は淫ならず。男子はみな露


禾稲・紵麻を種え、蚕桑・緝績して細紵・


倭地は温暖にして、冬夏に生菜を食す。
皆徒跣。
屋室有り、父母兄弟、臥息する処を異にす。
朱丹をもってその身体に塗る。中国の粉を用いる如きなり。
食飲には

その死には棺あるも槨なく、土を封って冢を作る。 死するに始め喪を停めること十余日、時に当りて肉を食わず、喪主は哭泣し、他人は歌舞飲酒に就く。 已に葬れば、家を挙げて水中に詣りて澡浴す。以て練沐の如し。
その行来に渡海して中国に詣るに、恒に一人をして頭を梳らず、

真珠・青玉を出す。その山に丹有り。
その木には柟、杼、豫樟、


薑、橘、椒、


その俗、事を挙げて行来するに、云為する所あれば輒ち骨を灼いて卜し、もって吉凶を占い、先ず卜する所を告ぐ。 その辞は令亀法の如く、火

その会同・座起には父子男女の別なし。
人性、酒を嗜む。
大人の敬する所を見れば、ただ手を搏ち以て跪拝に当つ。
その人寿考、あるいは百年、あるいは八、九十年。 その俗、国の大人は皆四、五婦、下戸もあるいは二、三婦。
婦人は淫ならず

盗窃せず、諍訟少なし。その法を犯すや、軽き者はその妻子を没し、重き者はその門戸および宗族を没す。
尊卑に各々差序あり、相臣服するに足る。
租賦を収む、邸閣あり。国々市有り、有無を交易し、大倭をしてこれを監せしむ。
女王国より以北には、特に一大率を置き、諸国を検察せしむ。 諸国これを畏愽す。 常に伊都国に治す。 国中において刺史の如きあり。 王、使を遣わして京都・帯方郡・諸韓国に詣り、および郡の倭国に使するや、皆津に臨みて捜露し、文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず。
下戸は、大人と道路で相逢えば逡巡して草に入り、辞を伝え事を説くに、或いは蹲り或いは跪き、両手は地に據り、これを恭敬を為す。 対応の聲は“噫”と曰う。比するに然諾の如し。
その国、本また男子をもって王と為し、住まること七、八十年。 倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち共に一女子を立てて王となす。 名を卑弥呼と曰う。 鬼道に事え、能く衆を惑わす。
年已に長けて大なるも夫婿無く、男弟有りて国を治むるを佐く。 王となりしより以来、見るある者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。 ただ男子一人ありて、飲食を給し、辞を伝えるに居処に出入りす。
宮室・楼観・城柵を厳かに設け、常に人あり兵を持して守衛す。
女王国の東、海を渡ること千余里に復国あり。みな倭種なり。 又侏儒国有り、その南に在り、人の長三、四尺。女王を去ること四千余里。 又裸国、黒歯国有り、復その東南に在り。船行一年にして至るべし。
倭地を参問するに、絶えて海中洲島の上に在り、或いは絶え或いは連なり、周旋五千余里ばかり。
景初二年六月、倭の女王、大夫難升米等を遣わし郡に詣らせ、天子を詣でて朝献するを求む。 太守劉夏、吏を遣わして将に送りて京都に詣らす。
その年の十二月、詔書に報じて倭の女王に曰く。
「親魏倭王卑弥呼に制詔す。帯方太守劉夏、使を遣わして汝が大夫難升米、次使都市牛利を送り、汝が献じる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉じもって到る。汝の在る所踰かに遠きに、乃ち使を遣わして貢献す。これ汝の忠孝にして、我甚だ汝を哀れむ。
今、汝をもって親魏倭王と為し、金印紫綬を假し、装封して帯方太守に付して假授す。汝、その種人を綏撫し、勉めて孝順を為せ。
汝の来使難升米、牛利は遠きを渉り道路を勤労す。 今、難升米もって率善中郎将と為し、牛利を率善校尉と為して銀印青綬を假し、引見して労らいを賜えて還し遣わす。
今、絳地交龍の錦五匹、絳地


又特に汝には紺地句文の錦三匹、細班の華

正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詔書・印綬を奉じて倭国に詣り、倭王に拝假す。 并びに詔を齎して金帛、錦

その四年、倭王、復大夫伊聲耆、掖邪狗等八人遣わし、生口、倭錦、絳青

その六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜り、郡に付して假授す。
その八年、太守王

卑弥呼以て死す。大いに冢を作る。 径百余歩、殉葬する者、奴婢百余人。
更えて男王を立てるも国中服さず、更相誅殺し、時当に千余人を殺す。 復卑弥呼の宗女壹與、年の十三なるを立てて王と為す。 国中遂に定まる。
政等、檄をもって臺與に告諭す。臺與、倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし、政等の還るを送る。 因りて臺に詣り、男女生口三十人を献上し、白珠五千孔、青大句珠二枚、異文雜錦二十匹を貢す。