お
城の
奥深くお
姫さまは
住んでいられました。そのお
城はもう
古い、
石垣などがところどころ
崩れていましたけれど、
入り
口には
大きな
厳めしい
門があって、だれでも
許しがなくては、
入ることも、また
出ることもできませんでした。
お
城は、さびしいところにありました。にぎやかな
町へ
出るには、かなり
隔たっていましたから、
木の
多い、
人里から
遠ざかったお
城の
中はいっそうさびしかったのであります。
お
城の
中には、どんなきれいな
御殿があって、どんな
美しい
人々が
住んでいるか、だれも
知ったものがなかったのです。
旅人は、お
城の
門を
通り
過ぎるときに、
足を
止めてお
城のあちらを
仰ぎました。けれど、そこからは、なにも
見ることができませんでした。
「なんでも、きれいな
御殿があるということだ。」と、
一人の
旅人がいいますと、
「
美しいお
姫さまがいられて、いい
音楽の
音色が、
夜も
昼もしているということだ。」と、また
他の
一人の
旅人がいっていました。
こうして、
旅人は、いろいろなうわさをしながら、そのお
城の
門の
前を
去ってしまったのであります。
お
城の
中には、
美しい
御殿がありました。そして
御殿の一
室に、
美しいお
姫さまが
住んでいられて、
毎日、
歌をうたい、いい
音色をたてて
音楽を
奏せられ、そして、
窓ぎわによりかかっては、
遠くの
空をながめられて、
物思いにふけっていられました。そのことはだれも
知ることができなかったのです。
お
姫さまは、このお
城の
中で
大きくなられました。そして、このお
城の
内しかお
知りになりませんでした。お
城の
中には、
大きな
林がありました。また、
大きな
濠がありました。
林の
中には、いろいろな
鳥がどこからともなく
集まってきて、いい
声でないていました。またお
濠や、
池の
中には、
珍しい
魚がたくさん
泳いでいました。そのほか、
御殿の
中には、この
世の
中のありとあらゆる
珍しいものが
飾られてありました。けれどお
姫さまは、もはや、そんなものを
見ることに
飽きてしまわれました。
「ああ、わたしは、このお
城の
中にばかりいることは
飽きてしまった。このお
城の
中から
外へ
出てみたいものだ。」と、お
姫さまは
思われました。
このことをおつきのものに
話されますと、おつきのものは、びっくりして、
目を
円くしていいました。
「それはとんでもないことです。このお
城の
内ほどいいところは、どこへいってもありません。お
城の
外に
出ますと、それはきたないところや、
暗いところや、また
悪い
人間などがたくさんにいまして
安心することができません。お
城のうちほど、いいところがどこにありますものですか。」と
申しました。
しかし、お
姫さまは、だれがなんといっても、やはり、お
城の
外に
出て、
世の
中というものを
見たいと
思われました。
「
世の
中というところは、どんなところだろう。そこには、にぎやかな
町があるということだ。その
町へいったら、きっと
自分の
知らないおもしろいことがたくさんにあるに
相違ない。そして、いろいろな
歌を
聞かれるにちがいない。どうかして、わたしは、その
世の
中を
見たいものだ。」と、お
姫さまは
思われたのであります。
林の
中には、いろいろな
小鳥がきてさえずっていましたけれど、その
小鳥は、もはやお
姫さまには
珍しいものではなかったのです。しかるに、あるとき、
遠い
南の
方から
渡ってきたという、
赤と
緑と
青の
毛色をした、
珍しい
鳥を
献上したものがありました。
お
姫さまは、この
鳥が、たいそう
気にいられました。そして、
自分の
居間に、かごにいれて
懸けておかれました。
小鳥は、じきにお
姫さまになれてしまいました。しかし、
小鳥も、
自身の
生まれた、
遠い
国のことをときどき、
思い
出すのでありましょう。かごの
中のとまり
木に
止まって、
遠くの
青い、
雲切れのした
空をながめながら、
悲しい、
低い
音色をたててなくのでありました。するとお
姫さまも
悲しくなって、
涙ぐまれたのであります。そして、やはり、あちらの
空を
見ていられますと、
白い
雲が
夢のように
飛んでゆくのでありました。
「おまえは、なにをそんなに
考えているの? しかし、おまえはこんなに
遠い
他国にくるまでには、さだめしいろいろなところを
見てきたろうね。
町や、
海や、
港や、
野原や、
山や、
河や、また
珍しいふうをした
旅人や、その
人たちの
歌う
唄などを
聞いたり、
見たりしてきたにちがいない。しかし、わたしは、そんなものを
聞くことも
見ることもできない。」
お
姫さまは、こういってなげかれたのであります。
お
城の
内には、さびしい
秋がきました。つぎに
木の
葉のことごとく
落ちつくしてしまう
冬がきました。いろいろな
木の
実が
紅く
熟し、それが
落ちてしまうと
雪が
降りました。そして、しばらくたつとまた、
若草が
芽をふいて、
陽炎のたつ、
春がめぐってきたのであります。
お
城の
内には、
花が
咲き
乱れました。みつばちは
太陽の
上る
前から、
花の
周囲に
集まって、
羽を
鳴らして
歌っていました。ほんとうに、のびのびとした、いい
日和がつづきましたので、お
城の
門番は、
退屈してしまいました。どこからともなく、
柔らかな
風が
花のいい
香りを
送ってきますので、それをかいでいるうちに、
門番はうとうとと
居眠りをしていたのであります。
ちょうど、そのとき、みすぼらしいようすをした
女の
乞食がお
城の
内へ
入ってきました。
女の
乞食は
門番が
居眠りをしていましたので、だれにもとがめられることがなく、
草履の
音もたてずに、
若草の
上を
踏んで、しだいしだいにお
城の
奥深く
入ってきたのであります。
お
姫さまは、おりから、
怪しげなようすをした
女がこちらに
近づいてくるのをごらんになりました。そして、よくそれをごらんになると、
自分と
同じ
年ごろの
美しい
娘でありました。お
姫さまはこんなに
美しい
娘が、どうして、またこんなに
汚らしいようすをしているのかと
怪しまれたのです。
「おまえは、だれだ?」と、お
姫さまは、おたずねになりました。
すると
女の
乞食は、
悪びれずに、
「わたしは、
貧しい
人間です。
親もありませんし、
家もないものです。こうして
諸方を
歩いて、
食べるものや、
着るものをもらって
歩く
人間なのでございます。」と
答えました。
お
姫さまは、その
話を
聞いていられる
間に、
幾たび、びっくりなされたかしれません。そして、この
女が、
乞食であることをはじめてお
知りになりました。
「おまえは
乞食なの?」と、お
姫さまはお
問いになされました。
「さようでございます。」と、
汚らしいようすをした
女は
答えました。
お
姫さまは、つくづくと
女の
乞食をごらんになっていましたが、
小さな
歎息をなされました。
「なんという、おまえの
目は
美しい
目でしょう。」とおっしゃられました。
女の
乞食は、お
姫さまを
見上げて、
「そんなに、わたしの
目がよろしければ、あなたに、
目をさしあげましょう。」と
申しました。
お
姫さまは、なおつくづくと
女の
乞食をごらんなされていたが、
小さな
歎息をなされて、
「まあ、なんというおまえの
髪の
毛は
美しいのだろう。」といわれました。
女の
乞食は、
長い、
黒い
髪の
毛を
手でかきあげながら、
「わたしの
髪の
毛が、そんなによろしければ、あなたにさしあげましょう。」と
申しました。
お
姫さまは、
前後のわきまえもなく、
女の
乞食に
抱きつかれました。
「ああ、なんというおまえの
心はやさしいのでしょう。
目も
髪の
毛もみんなおまえのもので、だれもおまえから
取ることができはしない。わたしがどうして、これをおまえからもらうことができましょう。わたしは、それをほしいとは
思いませんが、どうか、おまえのきている
着物をおくれ。そして、おまえは、わたしの
着物をきて、わたしのかわりとなって、しばらく、このお
城の
内に
住んでいておくれ。わたしは、おまえになって、
広い
世の
中を
見てきたいから……。」と、お
姫さまは、
女の
乞食にむかって、ねんごろに
頼まれました。
女の
乞食は、
下を
向いて、しばらく
考えていましたが、やがて
顔を
上げて、
「お
姫さま、わたしは、なんでもあなたのおっしゃることを
聞きます。しかし、わたしみたいなものが、お
姫さまのかわりとなっていることができましょうか。」と
申しました。
お
姫さまは、
軽くうなずかれ、
「わたしがよく、
侍女に
頼んでおきます。そして、そんなに
長くはたたない。じきにもどってくるから、どうかわたしのいうことを
聞いておくれ。ぜひお
願いだから……。」といわれましたので、
女の
乞食は、ついにうなずいて、お
姫さまのいうことを
聞きました。
お
姫さまは、
侍女をお
呼びになって、そのことを
話されますと、
侍女は、びっくりして
目を
円くしました。
「お
姫さま、そんなお
考えをお
起こしになってはいけません。どんなまちがいがないともかぎりません。」と、おいさめ
申しましたが、お
姫さまは、どうかわたしの
希望をかなえさせておくれ、きっとその
恩は
返すからといって、ついに、
女の
乞食に
姿をやつされました。そして、
城を
立ちいでられることになりました。
門番が
見つけたら、またひと
災難であろうと、お
姫さまは
心配をなされましたが、
門番はこのときまで、まだいい
心地に
居眠りをしていましたので、
乞食のふうをした
若い
女が、
自分の
前を
忍び
足で
通り
過ぎたのをまったく
知らなかったのであります。
お
姫さまは、
往来の
上に
出られました。その
道を
歩いてゆくと、どこまでも
道はつづいています。そして、ゆきつきるということがありませんでした。お
城の
内は、いくら
広くても、一
日の
中には、まわりつくしてしまうことができますのに、
往来はどこまでいっても、はてしがなかったのです。そればかりでない、
青々とした
野原や、
花の
咲く
圃などを
右に
左に
見ることができました。
緑色の
空は、
円やかに
頭の
上に
懸かって、
遠く
地平線のかなたへ
垂れ
下がっています。
春風は、
遠くから
吹いて、
遠くへ
去っていきます。
百姓が
愉快そうに
働いています。お
姫さまは、なにを
見ても
珍しく、
心も、
身ものびのびとなされました。
「ああ、
世の
中というものは、なんという
楽しいところだろう。」と、お
姫さまは
思われました。そして、いままでお
城の
内でしていた
生活は、なんという
窮屈な
生活であったろうと
思われました。
あるところでは、
山が
見られました。また、あるところでは、
大河が
流れていました。その
河には
橋がかかっていました。お
姫さまは、その
橋を
渡られました。すると、あちらに、にぎやかないろいろな
建物のそびえている
町があったのであります。この
乞食のようすをした、お
姫さまに
出あった
人々の
中には、
気の
毒に
思って、お
姫さまの
側に
寄ってきて、
「どうして、おまえさんは、そんなに
若いのに
乞食をするのですか?」と、
聞いたものもありました。
お
姫さまは、こういって
聞かれると、なんといって
答えたらいいだろうかとまどわれましたが、
「わたしには、
両親もなければ、また
家もないのです。」と、いつか
乞食の
女がいったことを
思い
出して
答えられました。
すると、その
人は、たいそうお
姫さまを
気の
毒に
思って、
銭を
出してくれました。
お
姫さまは、
旅費などは
用意してきたので、べつにお
金はほしくもなかったが、こうしてしんせつに
知らぬ
人がいってくれるのを、あだに
思ってはならないと
思って、
深くお
礼を
申されました。
夜になったときに、お
姫さまは、みんな
自分のような
貧しいようすをした
旅人ばかりの
泊まる
安宿へ、
入って
泊まることになされました。そこには、ほんとうに
他国のいろいろな
人々が
泊まり
合わせました。そして、めいめいに
諸国で
見てきたこと、また
聞いたことのおもしろい
話や、
不思議な
話などを
語り
合って、
夜を
更かしました。また、それらの
中には、
自分と
同じ
年ごろの
唄うたいがいて、マンドリンを
鳴らして、いろいろな
歌をうたって、みんなを
楽しませていました。
お
姫さまはもとからマンドリンを
弾くことが
上手であり、また、
歌をうたうことが
上手でございましたから、
自分も、
明日からは、
唄うたいとなって、
旅をしようと
思われました。
夜が
明けて、
太陽が、
花の
咲いたように
空に
輝きわたりますと、その
宿に
泊まったすべての
人々は、
思い
思いに
旅をつづけて、
散っていってしまいました。お
姫さまは、それを
哀しいことにも、また、たのしいことにも
思われました。そこで、
自分は、すっかり
唄うたいのふうをして、この
町を
立って、さらに
遠い
遠い、
自由な
旅をつづけることになされました。
お
城の
内に、お
姫さまのかわりになって
残った
女の
乞食は、その
日からは、なに
不足なく
暮らすことができましたけれど、
退屈でしかたがありませんでした。
「いまごろ、お
姫さまは、どうなさっていられるだろう。
早く
帰ってきてくださればいい。」と、
明け
暮れ
思っていました。
女の
乞食は、ふたたび、
気ままな
体になって、
花の
咲く
野原や、
海の
見える
街道や、
若草の
茂る
小山のふもとなどを、
旅したくなったのであります。
女は、
柱にかかっている
小鳥に
目をとめました。その
小鳥は、お
姫さまがかわいがっていられた
美しい
小鳥でありました。
小鳥は、かごの
中でじっとして
考えています。
女は、
顔をかごのそばに
近寄せました。
「
小鳥や、おまえも
産まれたふるさとが
恋しいだろう。さあ、わたしが、いまおまえを
自由にしてあげるから、
早く
飛んでおゆき。」と、
女はいいました。
そして、
女は、お
姫さまの
大事にしていられた
小鳥を、
放してやりました。
赤と、
緑と、
青の
羽色をした
美しい
小鳥は、いい
声でないて、お
城の
上を
舞っていましたが、やがて
雲をかすめてはるかに、どこへとなく
飛び
去ってしまったのであります。
お
姫さまは、
足にまかせて、いっても、いっても、はてしのない
遠くへといってしまって、
帰ろうと
思っても、そこがどこやらまったくわからなくなってしまったのです。お
姫さまは、
自分の
国をばたずねても、だれもその
名を
知っている
人はなかったのです。
「そんな
国がどこか、
遠いところにあるとは
聞いたが、
私どもはいってみたことも、またはたしてほんとうにあるのかさえも
知りません。」と、
人々は
答えました。
お
姫さまは、
悲しくなりました。たとえこうしていることが、どんなに
自由であっても、ふるさとのことを
思い
出さずにいられなかったのです。お
姫さまは、いまは、ふるさとを
恋しく
思われました。
晩方の
雲を
見るにつけ、
空を
飛んでゆく
鳥の
影を
見るにつけ、ふるさとを
思い
出しては
涙にむせばれていたのであります。
ある
日のこと、お
姫さまは、
海の
見える
港のはずれで、
独りマンドリンを
弾き、ふるさとの
唄をうたっていられました。そこは、ずっとある
島の
南の
端でありまして、
気候は
暖かでいろいろな
背の
高い
植物の
葉が、
濃い
緑色に
茂っていました。
女の
人は、
派手な、
美しい
日がさをさして、うすい
着物を
体にまとって
路を
歩いています。
男の
人は、
白い
服を
着て、
香りの
高いたばこをくゆらして
歩いていました。
お
姫さまは、
太陽の
輝いた、
海の
面をながめながら、
心をこめて
唄を
歌っていられました。そのときお
姫さまは、
聞き
慣れた、なつかしい
小鳥の
声を
耳にされたのであります。
それもそのはずのこと、お
姫さまの
大事にされていた
小鳥は、かごを
出て、
自由な
身になりますと、
夜も
昼も
旅をして、
自分の
産まれた
南の
方の
島に
帰ってきたのです。
そして
毎日、のどかな
空に、
舞いさえずりながら
遊んでいますうちに、ある
日のこと、
下の
方の
港で、
御殿にいた
時分、お
姫さまのよくうたわれた
唄と、そしてまさしく、なつかしい
同じ
声とを
聞いたから、そばの
木におりてみたのであります。
すると、まちがいなくお
姫さまでありました。
小鳥はすぐに、お
姫さまが
国へ
帰りたいと
思っても、その
方角も、また
道もわからなくて、
困っていられるのを
察したのでありました。
「おお、きれいな
小鳥だこと、あの
鳥は、わたしの
飼っていた
鳥とよく
似ている……。」と、お
姫さまは、
目ざとくその
鳥を
見つけると、
思われました。
小鳥は、すぐにお
姫さまのそばまでやってきて、なつかしそうにくびをかしげてさえずっています。
「おお、おまえは、まさしくわたしの
大事にしていた
小鳥なのだ。どうして、ここへやってきたの? わたしは、
国へ
帰りたいと
思っても、
道がわからなくて
困っています。どうか、わたしをつれていっておくれ?」と、お
姫さまは、
小鳥に
向かって
話されました。
それから、お
姫さまは、
小鳥について、その
飛んでゆくままに、
旅をされたのであります。
小鳥が、
船のほばしらの
先に
止まって
鳴いたときに、お
姫さまは、
船に
乗られました。そして、はるばると
波路を
揺られてゆかれました。
小鳥が
岸に
上がって、
木に
止まって
鳴いたときに、お
姫さまは、
船から
上がられました。そして、そこに
休んでいたろばに
乗られて、
砂漠の
中を
過ぎられました。
お
姫さまは、その
道は、
自分のきた
時分に
通った
道でないので、ほんとうに、
故郷に
帰ることができるだろうかと、
不安に
思われましたが、
小鳥がどこまでもついていってくれるのを
頼りに
旅を
続けられていますと、ある
日のこと、お
姫さまは
見覚えのあるお
城の
森が、あちらにそびえているのをごらんになりました。
「おお、わたしはお
城へ
帰ってきた!」と、お
姫さまは
覚えず
叫ばれました。
小鳥は、「いま、あなたは、なつかしいふるさとにお
帰りなったのです。あなたが、
私をかわいがってくださった、ご
恩を
返すために、ここまで、あなたをおつれ
申しました。」といわんばかりに、
木の
枝に
止まってないていました。
「ほんとうに、ありがとう。」と、お
姫さまは、
涙に
輝いた
瞳を
上げて、
小鳥をじっとごらんなさいますと、
小鳥は、やっと
安心をしたように、
空高く
舞い
上がって、どこへともなく、
雲を
遠く
飛び
去ったのであります。
ちょうどお
姫さまが、お
城を
出られてから、
三たびめの
春がめぐってきたのでありました。その
間に、どうしたことか、
門番の
姿は
見えませんでした。お
姫さまは、
乞食の
女のことが
気にかかりながら、お
城の
内へとしずみがちに
歩みを
運ばれました。
「まあ、お
姫さま、お
帰りでございますか。」と、
侍女は、お
姫さまの
姿を
見ると、
目にいっぱい
涙をためて
抱きつきました。
「おまえも
無事でよかったね。そしてあの
女はどうしました?」と、お
姫さまも
目に
涙をためて
聞かれました。
侍女は、
声を
忍んで
泣きました。そして、
「お
姫さま、まことにかわいそうなことでございます。
去年の
春、
御殿にお
客がありまして、ご
宴会のございましたときに、
殿さまから、お
姫さまに
歌をうたって
舞うようにとのご
命令がありました。あの
女は、そんな
歌も
知らなければ、また
舞いもできませんでした。それを
知らぬというわけにもいかず、その
前夜、
井戸の
中に
身を
投げて
死んでしまいました。」と
申しました。
お
姫さまは、あの
女が、
自分の
身がわりになったばかりに
死んだことを、たいそうかわいそうに
思われました。そして、
女の
身を
投げて
死んだという
井戸のそばへいって、
深く、
深く、わびられますと、その
井戸のそばには、
濃紫のふじの
花が、いまを
盛りに
咲き
乱れていたのであります。
――一九二一・一二作――