私見・真田十勇士という虚像が完成するに至った経緯の考察

真田十勇士は大正期に書かれた講談本『立川文庫』に登場する、架空の軍団です。
なぜ、この「実在しない者達」が誕生したのでしょうか?
  1. 真田郡の山中では修験道が盛んだった。
    修験者は諸国往来が割と自由にできたので、忍者的な活動が容易にできた。
    ここから「真田=修験者=忍者」という発想が生まれた。
  2. 武田信玄の「弟子」である真田昌幸パパは、忍者による情報収集に長けていた…らしい。
    (どれくらい情報収集能力があったかというと、九度山蟄居中に真田紐の行商に見せかけた「草」、つまり忍者を放ち、諸国の情勢を探らせた…なんてネタが創作できるくらい)
  3. 信繁(幸村)が奇襲と攪乱戦法を多用したので、その「駒」として忍者軍団の存在が想定された。
  4. 「信繁(幸村)には影武者がおり、大阪城で死んだのは影武者の方。本物は豊臣秀頼とともに西国に落ち延びた」…という、いわゆる「秀頼生存説」に絡んだ噂が、夏の陣直後からあった。
    (この影武者の数がいつの間にか3人、6人、8人と増え、最終的に10人に)
  5. 江戸期に書かれた「真田三代記」に、猿飛佐助と海野六郎以外の8名が(少々名前に差違があるものの)「真田信繁(幸村)」の部下として記載されている。
    「真田三代記」は史書と言うには考証がいいかげんな「小説」だが、読み物としておもしろいらしく、広く流布してしまった。
    そのため「真田に影の忠臣あり」が通説と化した。
  6. 出雲の武将尼子氏の傘下に「尼子十勇士」と賞される能臣がいた。
    この「十勇士」という言葉の響きが、信繁(幸村)の優秀な配下のイメージと重なった。
  7. 架空の人物達を添えることによって、読者の感情移入がうながされる。
    それによって、本の売り上げがUPする読者は、徳川をこてんぱんに熨した{前科3犯。神川合戦(徳川軍潰走)、第二次上田合戦(秀忠足止め事件)、大阪夏の陣(家康本陣総崩れ)}真田というヒーローを、身近に感じることができる。
    (三国志演義における「絶世の美女・貂蝉」や「関羽の忠臣・周倉」と同じですな)
こんな感じでしょうか。


 なお、十勇士の内「海野六郎」「望月六郎」「根津甚八」は、真田氏の縁戚に当たる「海野氏(ここが真田の本家)」「望月氏」「根津氏」から名字を拝借しているものだと思われます。
 夏の陣で信繁の軍にいたとされるもののふの中にも、この3つの姓を名乗る者がいたと言うことです。


 ついでに。
 俳優・演出家の根津甚八さんは、十勇士の「根津甚八」から芸名を採ったのだそうです。
スポンサーリンク
十勇士キャラクタ簡易解説
真田信繁(幸村) (1567?〜1615)
本名は信繁。幼名は弁丸。通称名は源次郎(源二郎)、官名は左衛門佐。
信濃上田城主・真田昌幸の次男。上田藩初代藩主・真田信之の弟。
「幸村」の名は九度山蟄居中に名乗り始めたとも、大阪入城時に初めて名乗ったとも、後世の創作とも言われているが、定かでない。
確かなことは、今現在、本人がこの名を名乗ったことが解る一次資料はない、ということだけ。
大阪夏の陣において豊臣方の将として、出陣。一説に、この時自身だけでなく、率いていた兵達にも赤い甲冑を身に纏わせていた(赤備え)といわれている。
徳川家康を三里も敗走させ、切腹を覚悟させた。
結局は後詰のない豊臣軍は全滅し、信繁(幸村)も疲労の為に休んでいるところを西尾宗次に討たれた。
後年、家康は持病の腹痛を「真田(寄生虫サナダムシ)のセイ」と思い込んでいたという。
猿飛佐助
鷲塚佐助幸吉。
架空の人物。
信州・鳥居峠の麓付近で郷士・鷲塚佐太夫の長男として生れ、山中で猿を相手に育った。
甲賀忍者という設定だが、甲賀の郷で修行したのではなく、甲賀流忍術の名人戸沢白雲斎に見出され教えを受けた。
信繁(幸村)が九度山に配流になると、天下の情勢を探るため、また人材を集めるため、諸国漫遊の旅に出る。
小柄ですばしっこいのが特徴。
モデルは「三雲新左衛門賢持の子、三雲佐助賢春」「伊賀下忍・下柘植ノ木猿、本名・上月佐助」など諸説有り。
霧隠才蔵
架空の人物。伊賀忍者の頭領・百地三太夫の弟子という設定。
大阪冬の陣で活躍した忍び「霧隠鹿右衛門宗連(宗蓮)」をモデルにしている。
真田十勇士では猿飛佐助に次いで人気があり、主役を務めることもある。
後世の創作物では、なぜか美男子だったり女性だったりすることがおおい。
三好清海入道
『真田三代記』では出羽国亀田城主深谷六郎の長男・深谷新左衛門、立川文庫では三好氏出身の破戒僧と設定されている。
五十人力を称する大入道。
佐助とコンビを組んで行動することが多い。
実は、母が真田昌幸の側室の妹で、昌幸の外甥、信繁(幸村)の「血のつながらない従兄」である。
モデルは大坂の陣において80歳以上の高齢でありながら豊臣方として参戦し、討死した三好政康(入道名・清海)と言われる。
一説に信繁(幸村)の側室で豊臣秀次の娘であり、三好吉房の孫にあたる隆清院(岩城但馬守宜隆室・御田姫、三好幸信の母)も清海のモデルの一人であるとも。
三好伊三入道
晴海入道の弟。
出羽国亀田城三好三人衆の後裔で深谷総兵衛という名であったが、敗走し、由利鎌之助と山賊に堕ちていた……という設定の、架空の人物。
モデルは三好政康の弟の三好政勝(法名が「為三」)。
ただし、政勝は徳川家康に仕え他人物で、大坂の陣には徳川方として(80歳を超えるという高齢ながら)出陣しており、真田氏とは無関係。
なお、出羽国亀田藩は、信繁(幸村)の娘・御田姫の嫁ぎ先であり、末子・佐治郎幸信(母方の旧姓「三好」を名乗る)の士官先でもある。
海野六郎
頭脳明晰。十勇士の参謀役。
出雲阿国の歌舞伎踊りを見物に行って飛び入り参加し、そこで信繁(幸村)と出会ったというよく解らない設定がある人物。
真田家と同族の滋野一党宗家・海野家出身の智慧者、とされる。
『真田三代記』に海野輝幸の三男、海野六郎兵衛利一の名がある。
あるいは海野小平太という人物がモデルという説もある。

海野六郎兵衛は、真田幸隆時代から真田家に仕えた羽尾能登守輝幸(海野喜兵衛)の子息。
六郎兵衛は信繁(幸村)の幼少時代から、いち早く児小姓として仕えていた。
つまり、一番古い家臣の一人であった。
穴山小助(穴山小介)
穴山小助安治。
『真田三代記』に「武田旧臣の穴山信君(武田氏の家臣)の縁戚」として名がある。
この人物をモデルにしているという説と、全くの架空のキャラクタという説がある。
武田信玄の重臣・穴山梅雪の甥というふれこみだが定かでない。
幼い頃から父・穴山信光とともに戦場に出て、一種の傭兵のような事を行っており、これを真田昌幸に認められて家臣となり、信繁(幸村)の小姓に取り立てられる。
信繁(幸村)の影武者として、夏の陣で長男・新兵衛とともに討ち死。
小助の娘が、落城する大阪城から信繁(幸村)の娘と次男大八を守りつつ脱出。奥州白川へ落ち延びた。
由利鎌之助
由利鎌之助基幸。諱は春房とも。 出羽国由利村の生まれ。天下無敵の鎖鎌の使い手と言う設定。
『真田三代記』に「由利鎌之助基幸」の名が出てくる。
この人物をモデルとしているとも、全くの架空であるとも言われている。
賤ヶ岳合戦で柴田勝家に味方し、豊臣秀吉に味方する真田隊を急襲したその采配を見た信繁(幸村)が、穴山小助に命じて生け捕らせ、先に真田に仕えていた旧主深谷総兵衛(三好伊三)に説得されて臣下となった。
あるいは、三好伊三と共に山賊働きをしていた折りに、旧主深谷新左衛門(三好清海)に邂逅し、説得されて真田家家臣となった、とも。

ちなみに、鎖鎌は薙刀、槍、杖、棒などの「長柄物の武術」に併伝されることが多く、鎌之助も槍も得意としていた。
これを利用して、「江戸に出て槍の道場を表看板にして、徳川の動向を探る」という任務に就いていたとされる。

大谷吉継の隠し子説有り(そうなると信繁(幸村)正室・竹林院の兄弟と言うことに……)
筧十蔵
豊臣譜代の蜂須賀家の家臣であったが信繁(幸村)に心酔し、臣下になった種子島(火縄銃)の名手、と言う設定。
おそらく架空の人物。
ただし、『真田三代記』には筧十兵衛の名があり、この人物、または筧金六郎およびその息子をモデルとしているとされる。
筧十兵衛の父・十兵衛虎秀は、敵の包囲を潜り抜け城門を丸太で突き破るという大胆不敵な戦功により、 一介の足軽から家来持ちの武将に出世したという。
十兵衛も父と共に取り立てられ、信繁(幸村)の小姓になった。
麾下に30名もの鉄砲の名手を揃えた猟師組を持ち、百発百中の狙撃隊として活躍する。
夏の陣で戦死したとされるが、兵庫の一部地域の筧家には「九州落ちに同行した」という説が伝わっている。
根津甚八
祢津甚八郎貞盛、祢津甚八、禰津甚八、根津甚八、また通称名は神八、小六、小六郎とも。
真田家と同族の滋野一党に禰津氏があるが、そこから連想されたと思われる人物。
モデルは、禰津小六貞盛、浅井井頼などの説がある。
父・祢津信光(祢津帯刀左衛門昌綱)は大和絵師であったともいわれ、長篠合戦後に客死。
孤児となった甚八は紆余曲折の後、海賊の頭目となる。
鎌之助の喧嘩友達で、水軍の指揮に長けた人物。
大坂の陣で真田信繁(幸村)の影武者として討ち取られる。
望月六郎
滋野一党・望月氏の出か。爆弾製造に長けていたとされる。
望月家は甲賀流の上忍53家の1つに名を連ねている忍びの一族でもある。 『真田三代記』では、望月卯左衛門幸忠として登場。
モデルは望月宇右衛門、望月甚左衛門、望月卯兵衛、望月卯左衛門幸忠、望月六郎兵衛幸忠など、諸説あり。
六郎兵衛幸忠の父・太郎左衛門は、真田幸隆の代からの譜代の重臣。 六郎兵衛自身も、信繁(幸村)の幼少時代から、いち早く児小姓として仕えていたのであろう。
大坂の陣では、信繁(幸村)の嫡男・真田大助幸昌配下となっており、大助に殉死したと言う説がある。
時代小説分室>>真武外伝