龍蝨―りゅうのしらみ―



第12話 龍蝨

 えいろく七年(西暦一五六四年)の年が明けた。

 松が取れた頃、真田源五郎は名門・武藤家の若き当主となり、正式にとうえのじょうと名乗りを変えた。
 城内のしょうにん屋敷の長屋のいちぐうから、城下町の武藤屋敷に移った喜兵衛こと源五郎が、最初に成したことは、かねて婚約中であった武田信玄養女・ふじとの婚礼である。
 列席する人数は絞り込んだが、にい婿むこの義理の親戚であり、にいづまの養い親である主君・信玄には顔を出して貰わぬ訳には行かなかった。
 婚儀は賑々しく華やかであった。

 宴が終わり、客が去り、屋敷に静けさが戻ると、時はもう夜半を過ぎていた。
 強かに酒を呑み、呑まされた源五郎が、ようやっと屋敷の奥向きに戻り、しみじみと新妻の顔を眺める至福の時を迎えようとした時、

「お恐れながら」

 戸の陰から聞こえたのは、証人屋敷の頃より仕えてくれていたあの若党――つまり真田家家臣の末であったものを、長兄・源太郎に願って譲ってもらい、武藤家に連れてきた――かけいじゅうの声だ。
 心中の舌打ちをおくびにも出さずに、源五郎は低く、

「申せ」

 戸が音もなく開いた。廊下で十兵衛が頭を下げている。

殿に、荷が届きましたので」

「この夜分にか?」

 声音の中の落胆の色は隠しようもなかった。

「申し訳ございませぬ」

 下げた頭を更に下げる十兵衛に、

「頭をお上げなさい。その方に落ち度はありませんよ」

 いたわりの声をかけたのは、於藤だった。言い終わってから、不機嫌な新婿に微笑を送る。
 源五郎は仕方なさげな息を吐いた。

「で、荷とは?」

 十兵衛はこもづつみを掲げた。一辺が二尺の長さの、真四角の包みである。掲げたまま、そろそろとしっこうする。
 十兵衛の掲げ方からして、さほど重い物ではないと見受けられる。
 取り上げてみると、思った通り軽い。空箱のような軽さであった。
 事実、開けてみれば、現れたのは箱の形をしたもの、であった。
 しかし、箱ではない。
 天板は目の粗い格子に組み合わされている。そこから四本の丸い材の脚が出てい、脚と脚とが細い丸材で四角く組み繋がれている。側板も底板もない。

 源五郎はかつてこの形の木組みを見たことがある。
 いや、この手で作ったことがある。

 やぐらだ。
 脚の間には、おそらく小ぶりな火桶ひおけがすっぽり入るだろう。
 きゅうろう、源五郎が作った櫓との違いは、全体にくろうるしが塗られていることだ。脚にはきんまきまで施されている。
 描かれているのは小虫と家紋の組み合わせだった。

 一本には【武田四つ割り菱】。言うまでもなく、源五郎の主家である武田家の家紋である。その上に勝虫とんぼが飛んでいる。
 二本目は【下り藤に武文字】で、これは源五郎が継いだ武藤家の紋だ。家紋の藤の花の回りにかはびらこが大小二頭、たゆたっている。
 三本目と四本目に描かれているのは同じ虫だ。
 丸々とした龍蝨ゲンゴロウが一つの脚に一匹ずつ泳いでいる。
 違うのは家紋である。
 三本目には【むつれんせん】が描かれている。
 そして四本目の龍蝨ゲンゴロウ潜水もぐってゆく先には、

「丸に右上げ上の字」

 村上一族である室賀氏の家紋の名称を呟きながら、ゲンロウは、大雪で古い館に閉じ込められている室賀兵部の、すねた・・・顔を思い浮かべた。


「それは?」

 於藤が小首をかしげ、微笑した。
 源五郎は答えず、戸口へ顔を向け、まだ控えていた十兵衛に、

夜着よぎと、火桶ひおけを」

 手短に命じる。
 頭を下げた彼が、小走りに廊下を遠離る音を聞き終えてから、ようやく源五郎は於藤に笑顔を向けて、

「今日は来られなかった故郷のからの……祝いの品だよ」

 うれしげに言った。

前<< ・ >>次
龍蝨―りゅうのしらみ―」<<真武外伝<<時代小説分室
 

このサイト内の文章と画像を著者の許可無く複製・再配布することは、著作権法で禁じられています
Copyright 1999-2019 Shinkouj Kawori(Gin_oh Megumi)/OhimesamaClub/ All Rights Reserved