真田大石 − 【1】

 元和八年(一六二二年)十月の事である。
 
 信州上田藩主・真田伊豆守信之(さなだ・いずのかみ・のぶゆき)は、幕府より松代は海津城への改封を命じられた。
 突然の下知が、上田城内に動揺の荒波を広げたのは当然のことだった。
「納得ができませぬ」
 古参の臣・出浦対馬守守清(いでうら・つしまのかみ・もりきよ)が、主君の前であからさまに不満を言った。
 既に海津城へ移転の準備は八分通り済み、ここ南櫓を始め、城内はすっかり片付いているのに、だ。
「ぼやくな守清。松代は彼の川中島を有する北国の要地。そこを守れとの御命だ。それに上田は三万八千石、諸領を足しても六万余。松代十万石への改封は栄転ではないか」
 格子窓から城下を眺めていた真田信之は、目差しを家臣へと移し、諭した。
 しかし守清の不満は収まらない。語気を荒げて言う。
「殿が故郷の上田に戻られて、まだ四年に満ちません。関ヶ原の後にお取り壊しにされた城の立て直しも、近頃やっと着工したばかりです。それに上田城は大殿が……亡き昌幸公が殿に残された形見ではありませんか! 上様には、殿に親の形見を捨てろ、と仰せなのですか?」
「親父殿の形見だからこそ、捨てよと仰せなのだ……。上様はわしに二心のない事など重々御承知であられよう。だが、他の者はどうだ? わしの父が真田昌幸であり、弟が真田幸村であることを知っている者達は、わしをどう思っていよう」
 信之の眉が曇った。
 
 関ヶ原合戦以後に徳川の旗下に入った武家は「外様」と呼ばれている。
 幕府は「支配力を強化する為」と言う大義名分の下、外様大名の取り潰しや領地替えを大々的に行った。
 真田家の改封も、そんな「外様潰し」の一環なのだ。
 徳川に仕えて三十余年の信之は、一応は譜代であるものの、並みの外様以上に危険視されている。
 彼の姓が「真田」である、というのが、その理由である。
 豊臣方最後の猛者・真田幸村の実兄である、と言うことが、だ。
 信之自身の赤心は、全く無視されている。
 彼の住まう上田城も又、白眼視されていた。
 南は尼ヶ淵(千曲川の分流)の断崖、北と西とは濠割、東方は入り組んだ城下町で堅められた上田城。
 この小さな平城が、徳川にとっては鬼門に等しいのだ。
 徳川は二度も上田城に負けた、のだから。
 
 一度目の敗戦は、天正十三年(一五八五)閏八月。
 徳川家康公が、上杉と結託した真田昌幸を討伐せんとした時。
 そして二度目は、慶長五年(一六○○)九月。
 関ヶ原参戦のため徳川秀忠公が中山道を進軍し、「行きがけの駄賃」とばかりに真田昌幸・信繁(幸村)父子を討とうとした時。
 二度とも「上田城に攻め寄せる多勢の徳川」が「上田城に篭もった無勢の真田」に大敗している。
 徳川の天敵・真田の嫡流と、徳川の鬼門・上田。この二つを一つ所に置いては危険……。
 これが幕臣達の考えであり、今回の改封の「真意」であった。
 
「『故郷だ』『父の形見だ』などというのは言い訳にもならぬ。第一、この改封は上様直々の御命だ。従わねば謀反と取られ、真田家は忽ち取り潰しぞ」
 そう言って信之は無理に笑顔を作った。
 取り潰しなどと脅かされては、黙るしかない。守清が唇を曲げて憮然としていると、信之は苦笑いを真の笑顔に変えてこう言った。
「ま、形見分けはしてもらうつもりだがな。……来い、守清」
 主君は家臣の袖を引いて南櫓を降った。
 二人の居た南櫓は、向かいに在る北櫓と対になっており、城の正面玄関である大門の門柱の役を成していた。
 信之は大門の犬潜りを抜けた所で立ち止まると、北


[2]

[4]BACK [0]INDEX [5]NEXT
[6]WEB拍手
[7]江風(こうふう)
[#]TOP
まろやか連載小説 1.41
Copyright Shinkouj Kawori(Gin_oh Megumi)/OhimesamaClub/ All Rights Reserved
このサイト内の文章と画像を許可無く複製・再配布することは、著作権法で禁じられています。