新刊情報
新版 編集者の著作権基礎知識 新版 編集者の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス) 豊田 きいち (著, 編集), 宮辺 尚 (著, 編集)
出版社 : 太田出版
発売日 : 2022/4/15
オンライン出版時代の編集者必携の書!
1993年に出版され、ロングセラーとなった同作を、日々業態の広まる出版業の「現在」に合わせてリニューアル。
実務の際にこれだけは押さえたい「著作権の歩き方」
肖像権、引用作法、美術や音楽の著作物性、著作物使用料、アイディア、新聞、広告の利用、保護期間、二次利用、送信可能化権、著作物利用契約、出版権設定契約――。
仕事を始めたばかりの編集者がつまづきがちな著作権の「基礎の基礎」を明解に解説、現場の編集者が最低限知っておくべき著作権の要所を、実務と実例に照らし合わせながら説く。
同人作家による同人作家のための同人誌デザインの基礎&テクニック 同人作家による同人作家のための同人誌デザインの基礎&テクニックRed Forest(RF) (著)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/10/29
「イラストは描けたけど、表紙のデザインが上手くいかない」
「毎回表紙のデザインに悩んでしまう」
そんな同人作家さんも多いハズ……。
本書では、どこに文字を置いたらよいのか、どんな色を選べばいいのかなど、デザインの基礎から、バランスが崩れて見える原因の1つ、錯視の解説など、一歩進んだ内容も解説。
会話形式なので、読みやすい。
お相手にはイラストレーター、デザイナーとして同人活動を行っているお2人をお招きしました。
もう少しデザインを良くしたい。自分で素敵なデザインにしたい。
そんな同人作家さんに向けた、さまざまな基礎&テクニックが詰まった一冊です。
基礎編
まずはデザインの基礎である、余白やバランスの取り方、配色などのデザインの基礎をしっかりと解説しています。
実践編
クール・SF系、かわいい系など、作風ごとに分けてサンプルを解説しているので、自分の作風に近い項目だけ読むこともできます。
応用しやすいよう、デザインの構図を紹介。
その構図を使ったサンプルデザインを、手順を追って解説しています。
発展編
デザイン四原則や錯視などデザインをするうえで、もう一歩踏み込んだ内容を解説しています。
さらに、フリーフォント紹介サイトを運営、自身でもフォントの制作を行うフォントダスさんや、老舗印刷会社であるコーシン出版に所属するVtuberニジイロモモさんにもお話をうかがいました。
美篶堂とつくるはじめての手製本: 製本屋さんが教える本のつくりかた 美篶堂とつくるはじめての手製本: 製本屋さんが教える本のつくりかた美篶堂 (著)
出版社 : 河出書房新社
発売日 : 2021/1/25
本格的な上製本やアルバム、豆本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が初心者でも美しく仕上がる8種のつくりかたを紹介。
著者について
長野・美篶で製本工場を営む手製本の会社。
長年培った技術を駆使した美しい本を生みだしながら、本づくり協会・本づくり学校の運営、ワークショップの開催などの活動にも力を注ぐ。
はじめての同人誌デザイン はじめての同人誌デザイン木緒 なち (著)
出版社 : KADOKAWA (2021/3/3)
発売日 : 2021/3/3
デザインの知識が無くても大丈夫! コミケで人気のシリーズが待望の書籍化
コミケで圧倒的支持を集めたデザイン同人誌、待望の書籍化!!!
ロゴや装丁を手掛ける人気デザイナー・木緒なちが、培ってきたデザインのノウハウを公開!
ロゴ・表紙・お品書き……イメージ通りに伝わるデザインを、実例をもとにやさしく解説。
同人誌版に加えて、本のコンセプトをデザインする「コンセプトを決めよう」、
慣れないと分かりにくい印刷所への入稿&イベント当日の準備をまとめた「入稿からイベントの準備へ」を、
書き下ろしで新規収録!
さらに、デザイン系VTuber・葉山みどによるコラム2編も、新たに収録しました。
世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版] 世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版] ベクトルハウス (著)
出版社 : 技術評論社; 改訂2版
発売日 : 2021/5/12
InDesignでDTPをマスター
アプリケーションをこれ1冊でマスターできる「世界一わかりやすい教科書」シリーズのInDesign本です。
広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方 広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方窪田 篤 (著), good.book編集部 (著)
出版社 : good.book
発売日 : 2020/6/26
オンデマンド (ペーパーバック)
■事業や活動をしっかり伝えるためのコミュニケーションツールとして本(出版)を活用する方法■
この本では、企業・団体・個人の方が取り組んでいる事業や活動内容を、本づくりを通じてより深く伝える方法(広報・PR)を紹介します。
本を通じたコミュニケーションは、「コンセプトや背景」「解決したい課題」、そして「ストーリー」を伝えることに適していて、決して万能ではありませんが、目的と企画を選べば有効に働きます。
本は、読む人の姿勢を「学ぼう、知ろう」というモードに切り替えることができます。スマートフォンで記事を読むときと比べると、読者に「理解しよう」と前向きな気持ちになってもらいやすいともいえるでしょう。少し難しいことや多くの人にとって新しいコンセプトを伝えるのにも、本を活用することでより理解してもらいやすくなるケースは多いはずです。
「伝えるべき深い情報があり、伝えるべき相手がいる」とき、本を通したコミュニケーションは、伝えたい人と受け取る人を強く結び付けることができます。
本書では、こうした本の特徴を活かした広報・PRを目的とする企画の方法と、大まかな本づくりの進め方を紹介します。本づくり・出版の細かな作業すべてを知らなくても、適切なパートナーさえ見つけられれば、出版プロジェクトを進めることはできます。ただし、著者としてポイントだけは押さえておかないと、出版社とうまくやり取りすることもできませんし、場合によっては、せっかくの時間とお金を無駄にしかねません。
なお、タイトルには広報・PRと含めましたが、「採用目的で人事担当の方が利用する」「社内理解を深めるインナーコミュニケーションツールとして活用する」といったことも想定して書きました。
組織内外に向けた、コミュニケーション手段としての本づくりを知っていただけたら幸いです。
心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術 心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術船瀬 俊介 (著)
出版社: 共栄書房 (2018/5/17)
心に伝わる文章は、こうして書け!
ミリオンセラーを含め約250冊の著作を誇る鬼才・船瀬俊介が、
未来の書き手のためにはじめて明かす、
愛を込めた「文章」「編集」の極意
これで、あなたも本が書ける
出版社からのコメント
あらゆるジャンルで旺盛な批評活動を展開する船瀬俊介氏が、はじめて作家としての術中を明かす!
文章術本としては異例の切り口でお届けする本書は、船瀬ファンのみならず、いつか本を書きたいと思っているすべての人に、目から鱗の内容です。
日本語組版入門: その構造とアルゴリズム 日本語組版入門: その構造とアルゴリズム向井 裕一 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2018/6/8)
日本語組版を設計するためには、ルールや方針の背景にある構造と原理を理解することが必要です。
本書では組版を「覚えるべき慣習的なルール」ではなく、組版を形成する要素とその属性の組み合わせによるプログラムとして整理。
日本語の記述システムや組版の技術的構造を踏まえたうえで、印刷からオンスクリーンまであらゆる場面に対応する考え方を解説します。
本書ではさらに、組版とページ版面、使用する書体のデザインそれぞれの関係性についても分析・考察。
日本語情報処理を越えたトータルな日本語タイポグラフィへの視点も提示します。
巻末には現場的なニーズにもすぐに対応できるAdobe InDesign CCの設定例一覧も収録。
従来のルールブックの枠組をアップデートし、これからのスタンダードとなる一冊です。
いとしの印刷ボーイズ いとしの印刷ボーイズ奈良裕己(BOMANGA) (著)
出版社: 学研プラス (2018/6/12)
GetNavi webで人気の漫画連載「今日も下版はできません! 」をもとに書籍化した一冊。120以上の印刷用語解説や、印刷物ができるまでの過程をまとめたコンテンツなどを収録。中堅の印刷会社「ナビ印刷」を舞台に、毎回起こる印刷事故に現場はてんやわんや。
【目次一部】
■水着に「つんつん大会」開催中! ヘンタイな印刷営業マンの憂鬱
■「なんとなく赤字」で今日も日曜出勤が降ってくる
■芸能人逮捕なら身代わり出頭か!? 写真差し替え大混乱!
■血なのか赤ペンなのか? 指もシャツも校正紙も真っ赤っか…
■恐怖の「先祖返り」は手品なのか!? お盆でもないのに突然に……
■「パタパタ」や「寄り目」が校正作業を制する!
■どんな美人も網点でできている!? 「CMYKさん」と「RGBさん」
■その「伝説の誤植」は後世に語り継がれた また今年も忘年会に出られない…
■家族と食事でもメニューの紙を気にする印刷営業マンの「紙中毒症状」
■表紙が小さいのは俺のせいじゃない! 自然現象につき許してちょうだい
■クレームが恒例の「呪いのDM」今年入っていたのはなんと「アレ」!
■「リッチブラック」って松崎しげる!? 印刷ボーイズの天敵はこの色指定
■「シャッシャ隊」に「ケシケシ隊」緊急出動! 「裏移り」に斜めチェックはやめて…
■アモーレじゃないよ「モアレ」だよ 印刷営業マンはストライプを着ない!?
■「シワトル」「シミトル」「ウエスト細く」アイドル写真集につきものな膨大な赤字!
■「画像修正の魔術師」は伝説となった アイドル本人が画像に寄せて大変身した!
■TPPよりやっかいなのは「PP加工」! フィルムを貼ったら色が変わる…
■工場での「印刷立ち会い」は現場と営業マンが「待ち」のせめぎ合い
■「正誤表」を数万部に1枚ずつ手で差し込む…印刷会社社員、涙の結束力!
■幽霊より怖い印刷事故「ゴースト」あるはずのない色の濃淡が!
■なんと! 「QRコード印刷」は4色=カラー印刷だと読めないかも!?
■夏の日焼けは水ぶくれだが印刷トラブルは「火ぶくれ」=「ブリスタ」
■ムダ毛にはクリーム処理だけどわざとズラして印刷「クリープ処理」!
■「折精度」が低くて製本不良に…「見開き」がズレてしまう印刷事故の悲哀
■「選挙ポスター」は印刷会社の涙の結晶 候補の公認決まらず右往左往…
ラノベのデザイン ラノベのデザインBNN編集部 (編集)
単行本: 192ページ
出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2018/6/22)
あのライトノベル作品が目を惹くのはこんなデザインの秘密があった!
ライトノベルのデザイン事例集。71作品もの優れたデザイン事例から、作品を引き立てるためにどんな工夫やアイデアを盛り込んでいるのかポイントを解説。
作品のファンはもちろん、イラスト・タイトルロゴを扱うデザイナー・同人作家必携の一冊。
特徴 1 70作品以上の有名ライトノベル作品の事例集を掲載
事例集として出版社・レーベルの垣根を越えたライトノベルのカバーデザインを紹介。
デザインのポイントとして実際に携わったデザイナーによるアンケートをもとにして構成が
されているので、有名作品のデザインの秘密やロゴ作成時の裏話が満載 !
掲載予定作品:『りゅうおうのおしごと!』、『Re:ゼロから始める異世界生活』、
『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』
『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』……etc
アニメ化されている人気作品も多数紹介。
特徴 2 人気デザイナーによる
『架空のライトノベル』表紙メイキング
既存の作品の紹介だけでなく、人気デザイナーがこのために『架空のライト
ノベル』というテーマで、用意されたイラストとテキストをもとにカバーデザイン
のメイキングに挑戦しています。デザイナーがどのように考えて表紙を作り上
げていくのかを誌面を通して理解することができます。ライトノベル、コミック、
アニメ業界から引っ張りだこのデザイナーが名を連ねていますので必見です。
参加デザイナー: 團夢見(『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』など)、
柊椋(『ノーゲーム・ノーライフ』など)、世古口敦志(『古都こと』など)
特徴 3 カバーデザインは石田可奈×草野剛が担当!
カバーイラストは石田可奈氏(『魔法科高校の劣等生』など』)による
描き下ろしイラストの予定。デザインを担当するのは草野剛氏
(『Re:ゼロから始める異世界生活』、『デート・ア・ライブ』など)。
ライトノベルを象徴するイラストレーターとデザイナーのコラボレーションで本書を飾ります。
素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで 素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで井上夏生(製本工房 MARUMIZU-GUMI代表) (監修)
単行本: 176ページ
出版社: スタジオタッククリエイティブ (2018/10/13)
布で包む角背上製本や、様々な種類の革で仕立てる革装本、和紙の特徴を活かした和装本など、全16作品の作り方をオールカラーの写真付きで丁寧に紹介!
革装は革の買い方や漉き方から丁寧に、初心者にもできるように優しく解説しています。
さらに、ページが破れてしまったり糸が切れてしまった本の直し方や本を長持ちさせるための方法などをケース別に詳しく解説しており、趣味にも実用にも役立つ一冊です。
Kindle本を出すにあたり大事なこと プラス20 (大隈文庫) Kindle版 Kindle本を出すにあたり大事なこと プラス20 (大隈文庫) Kindle版中野 有紀子 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 4541 KB
2018/4/19
この本は、前作『
Kindle本を出すにあたり大事なこと50』に加え、さらにに大事なことを深堀してまとめた本です。
Kindle本出版、Kindle出版の講座、他の方の出版の個別の企画・編集・校正、および現役校正者へのヒアリングなどの経験を踏まえて、出版の時短、成功を目指す方向けのポイントをまとめてあります。
出版済みのKindle本をよりよく改訂したい方、プロモーションしたい方、2作目、3作目と出版したい方。
最初からベストセラーを狙う方は、合わせてお読みください。
また、Kindle出版まではお考えではなくても、ブログなどにも生かせる情報が多くありますので、ご興味がありましたら是非お読みください。
小説同人誌をつくろう! 小説同人誌をつくろう! 小説同人誌をつくろう!
弥生 肇 (著)
出版社: 総合科学出版 (2017/5/25)
ラノベ書くならWeb投稿より同人で!
「Web小説を書いているけど全然評価されない……」
「読んでもらえている実感がない……」
「1人黙々と書いているだけで寂しい……」
投稿型Web小説が全盛の今だから、そんな悩みも多いはず。
そんなときは、自分の投稿作品を1冊にまとめて同人誌を作るしかない!
きっと同人活動にはWeb小説では体験できない楽しさがあるはず!!
自分でできる! 印刷・加工テクニックブック: 低予算でも素敵なデザイン 自分でできる! 印刷・加工テクニックブック: 低予算でも素敵なデザイン平田 美咲 (著), 印刷加工テクニックブック編集部 (編集)
出版社: 誠文堂新光社 (2017/9/15)
プロ、アマ問わず、同人誌やフリーペーパー、そしてZINE(リトルプレス)という個人が作った本の中にデザイン性の高いものが多く登場してきています。
個人経営のカフェ、バー、雑貨屋などの小さなお店などでも、フライヤー、メニュー、コースター、インビテーションカードを自作して活用するようになってきています。
それらを作る際に、印刷所で軽印刷でお願いするケースもありますが、小ロットの場合自らの手で印刷し、加工を施し、低予算で作成するスタイルも定着してきています。
その手法は、ますます増えてきており、ノウハウを得たいという人たちも増えてきています。
同書は、低予算で、素敵なデザインが施された、オリジナルのツールの作り方(印刷、加工の手法)が満載されています。
未公開の試してみたいくなる実用性とデザイン性を兼ね備えた手法も制作意欲を高めます。
制作のプロセスは写真やイラストで丁寧に解説しています。
使用例も含めて素敵なシーンの写真でたくさんの作例を紹介しとても参考になるはずです。
また、よくある失敗や、分かりづらいところは、イラストで丁寧に解説します。
校正のレッスン―活字との対話のために (本の未来を考える=出版メディアパル No. 32) 校正のレッスン―活字との対話のために (本の未来を考える=出版メディアパル No. 32) 大西 寿男 (著)
出版社: 出版メディアパル; 改訂3版 (2017/10/1)
いま、これまでになく関心が高まっている校正・校閲。
“校正のこと、もっと知りたい!”
“どうやったら校正者になれるの?”
“仕事で校正してるけど、こんなやり方でいいのかな…”
言葉や本に興味のある方、情報を発信するすべての人に、校正の現場の感覚と技術、思考をリアルに伝える、これまでにない入門書が大改訂!
大好評『校正のレッスン』が、最新の知見を盛り込み、よりわかりやすく生まれ変わりました。
一覧 /
検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today
yesterday