『胃が痛い』
まだ木の香りが残る真新しい駿府城内で、真田信幸は周囲の者にはそれと知れぬようにため息を吐いた。
周囲の者とは、即ち徳川譜代の家臣達だ。
豊臣秀吉の仲介により、真田昌幸と徳川家康が和議を結んだのは、天正十四年(一五八六)のことであった。
真田は徳川の与力大名として、名目上その勢力下に組み込まれた。
但し実情を言えば、昌幸は秀吉から羽柴姓を下賜される程度に重要視されており、もっぱら豊臣家直臣として動いている。その働きぶりはと言えば、京・大阪に在って、本領上田に戻ることがほとんどない程であった。
さて、争っていた武家の間で和議が成ったという場合、おおよそ証人、即ち人質を取り交わすものだ。
徳川から真田への証人は、徳川家臣・本多忠勝が娘の稲《いな》姫であった。彼女は家康の養女・小松姫として、真田昌幸の嫡男・源三郎信幸に嫁ぐことになった。
そして真田から徳川への証人は、その信幸自身である。
信幸は昌幸の元を離れ、徳川家康の居城・駿府《すんぷ》に出仕することになった。
居並ぶ徳川家臣団の内のいくつかの顔を、信幸はよく見知っている。上田城下で……後の世で「第一次上田合戦」であるとか「神川《かんがわ》合戦」などと呼ばれることとなる戦場で……見かけた顔だ。さんざんに翻弄し、さんざんになぶりものにした敵武将達である。
新参者の若造であり、元々敵将であった信幸の席次は、末の末、一番の末席だ。
その末席の隣に、どすりと座る者がいた。より線を束ねたような筋肉の付いた、細く引き締まった体躯の上に、ごつごつした巌のような顔を乗せている。
本田平八郎忠勝である。
「婿殿、顔色が悪ぃな」
信幸は小さく頭を下げた。
「お歴々の皆様を前に、己の小ささを感じ入り、なにやらもの悲しい心持ちにございまして」
「抜かせ。その六尺豊かな身の内に収まる肝っ玉が小さい筈がなかろう」
雷が落ちたかと思うほどに大きな声音で言い、城が崩れるかと不安になるほど大きな声音で笑う。
当然、人々の視線は集まる。左右の者とひそひそと言葉を交わす者あり、失笑する者あり、また忠勝同様に大笑する者まであった。
笑い声が満ちる中、忠勝は小さく、
「それとも、その肝の小さき男に、散々な目を見させられた儂らは、なおの小心者と言いたいか?」
忠勝がにたりと笑う。底意地悪い微笑は、同時に楽しげで嬉しげだった。
『胃が痛い』
信幸は首を横に振り、今一度小さく頭を下げた。
下城の段となったが、信幸の足取りは重い。
舅の本田忠勝ばかりではなく、上田合戦のおりの丸子城の戦で対陣した井伊直政、鳥居元忠といった諸将が、代わる代わる彼を呼び止め、あるいは呼びつける。
中でも井伊直政は熱心だった。
井伊家は元々徳川と敵対していた今川家の家臣であった。旧来の家臣でないという点で言えば、直政の立場は信幸と似ている。
体の大きさも良い勝負だ。背丈は六尺にわずかに足りないと見えたが、胴回りの肉付きが良い。偉丈夫だった。
まだ万千代と名乗っていた頃、ほとんど身一つで家康の小姓となった直政には、自身の家臣という者がいなかった。長じて今は、甲斐併呑の後に下った武田の旧臣達を与力として従えている。その者達は即ち、
「御身の同僚であった」
直政は静かに言う。
真田は元々武田の家臣である。徳川と武田が戦い、徳川が敗走した「三方ヶ原《みかたがはら》の戦い」には、信幸の父・昌幸が武藤喜兵衛の名で参陣している。
「確かに、知らぬ訳ではない者が幾人もお世話になっておるようです」
「御身とは縁深い」