トップ » 【補足】デッサン・スケッチ・パース » パース (31件)

【補足】デッサン・スケッチ・パース
デッサンスケッチパースハウツーその他デザイン

    
スケッチパース着色技法―塗り絵スタイルで簡単! 色鉛筆パース―
スケッチパース着色技法―塗り絵スタイルで簡単! 色鉛筆パース―
山本 洋一 (編集)
出版社: オーム社 (2013/8/3)

簡単な色鉛筆カラーパースで顧客もあなたも大満足!
本書は、2010年10月発行の「パースの教室 なぞって覚える120分インテリアパース」の続編的な位置づけです。
ただし今回の企画では、手書きパースに色鉛筆を使ったカラーリングテクニックを加えることで、スピーディーさと見た目の美しさを備えたパース技法を伝授します。
住宅、商業施設、外構、個別素材等を用い、順を追ってパースのカラーリング技法を紹介していくので、手軽にパースを描くことが可能であり、かつ、カラーリングをすることで、よりプレゼンテーション等現場で活用できる構成となっています。

2013/07/29(Mon)15:56

スケッチパースの教室 -直感的にイラストで理解する遠近法
スケッチパースの教室 -直感的にイラストで理解する遠近法
ルザイミ・マット・ラニ (著), エジハスリンダ・ガー (著), 手嶋由美子 (翻訳)
出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2013/5/27)

本書は、ペンの種類や持ち方、画材の選び方などのスケッチにまつわる基本的な事柄からはじまり、平面のものの描き方、立体的なものの描き方、人物の描き方、さらには遠近法を使い、ものやインテリア、景観の描き方をステップごとに解説した、スケッチパースを描くための総合的な1冊となります。
テキストからより、絵から直感的に理解したいという人に向けた、イラストが豊富なスケッチパースの描き方ガイドブックです。

2013/05/07(Tue)15:25

パース!2: マンガでわかるもっとディープな遠近法
パース!2: マンガでわかるもっとディープな遠近法
デヴィッド チェルシー (著), 大久保ゆう (翻訳)
出版社: マール社 (2012/12/26)

お待たせしました。大好評の『パース!―マンガでわかる遠近法』の続編がついに登場しました!
では、著者のデヴィッドからからひと言です。

「ボクはマンガが大好きで、マンガこそ、パースみたいなややこしいお題目を解説するのに、うってつけの道具だと思ってる。
でもマンガは説明にたくさんページが必要だから、前作で泣く泣くあきらめた内容がたくさんあったんだ。
それがどうしても心残りで、この続編を作ったんだ。
この本では他のパースの本では触れないようなもの、たとえば反射とか陰影とか、あと階段や斜面みたいなもの、それに曲線遠近法や平行投影なんかについても解説している。
難しいパースがマンガやイラストを描くのに絶対必要なの?という質問をボクはよく受けるんだけど、確かにパースを知らなくても絵は描けるよね。
でもさ、パースを知ってたらもっと自信を持って描けるようになると思うんだ。
それにこの本を見ながら一度難しいパースにチャレンジしてごらん。きっともうパースという言葉を聞いただけでびびっちゃう、なんてことはなくなると思うんだ。
頭の片隅に知識として持っているだけでも全然違うはずだよ。
ボクといっしょに遠近法のもっと深い世界を楽しんでもらえたらな、って心から思ってる。
あっ、それからパースのグリッドを収録したDVDも付けたから、ぜひ役立てて欲しいな。
じゃあ、パースの階段を一歩ずつのぼっていこう!」

2012/12/18(Tue)19:00

キャラとモノの基本スケール図鑑 パーソナル編
キャラとモノの基本スケール図鑑 パーソナル編
ユニバーサル・パブリッシング (著)
出版社: グラフィック社 (2012/12/6)

キャラとモノの基本スケール図鑑シリーズ。

個人の生活の衣・食・住の暮らしの中で必ず登場するモノの寸法を紹介する。
モノは人の身長や顔や手の大きさが基準となっているので、キャラとモノの関係で寸法(長さ、幅、高さ)を紹介する。
マンガ、イラストをリアルに描くのに絶対に必要な一冊。

関連書
キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編

2012/11/21(Wed)10:09

ポチとボクのかんたんパース
ポチとボクのかんたんパース: すぐに使える! いちばんかんたんな遠近法
アーネスト ノーリング (著)
出版社: 株式会社マール社 (2012/10/5)

パースは難しいって思っているキミ! 心配いらないよ。
複雑な形は四角い箱に入れちゃえばいいんだ。
「パースの基本は四角い箱」ということを忘れないで
。四角い箱が描ければ、家だって、部屋だって、飛行機だって、そびえ立つビルディングだってお手のもの。
それに、とっておきの「平面図から正確なパースがついた絵を描く方法」も教えちゃうよ。
あと、すごく役立つ「均等分割方法」というのもあるんだよ。たとえば電柱や本棚に並んだ本なんかを描こうと思ったときに便利なんだ。
早くキミに教えたいなぁ……。
大きなイラストでわかりやすいから、初めてパースを学ぼうと思っている人、パースは難しくて挫折しちゃったという人にもおすすめ。
さあ、ポチとボクといっしょにパースのレッスンを始めよう!

2012/09/26(Wed)09:50

構図で決める魅力的なシーンの描き方 (漫画の教科書)
構図で決める魅力的なシーンの描き方 (漫画の教科書)
岩元辰郎 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2012/8/17)

漫画の教科書シリーズ

キャラクター単体が描けても背景や背景との整合性、パースが描けなければ、絵として仕上げることはできない。
本書では特に一枚絵における「構図」を学ぶ。
シンメトリーや黄金比といった基本からはじまり、キャラクターを際立たせるためのアングル、レンズ、ライトなど世界観の演出を含めた構図の応用編まで取り上げている。
さらに1人、複数人の構図なども取り上げており、トビラ絵や決めカットを描く際の参考として最適の一冊となる。

2012/07/05(Thu)12:20

背景が描きたい! 部屋・家具・建物編
背景が描きたい! 部屋・家具・建物編
出版社: 株式会社マール社 (2012/6/11)

「背景をもっと上手く描きたい! でもパースの本って、読むのが面倒…」
そんなあなたのためのマンガで読める〈背景の描き方〉の本、ついに誕生!
キラ&マリアと一緒に、背景の方程式を楽しく学ぼう! 
解説は、大学でマンガ学科を受け持つ現役講師。
部屋・家具・建物などを描くときのコツ、ありがちな失敗例などを、図式を使いながら、わかりやすく伝授します。
章末のドリルと巻末のパース基礎講座で、実践&復習もバッチリ☆

2012/06/08(Fri)13:54

パースの表現 第2版―マンガでわかる光と陰影・着彩
パースの表現 第2版―マンガでわかる光と陰影・着彩
染森 健一 (著), ビーコム (著)
出版社: オーム社 (2012/4/23)

仕上がりに差がつく陰影、光、着彩のテクニックを身につける!
本書は、2009年7月に発行された「パースの表現―マンガでわかる光と陰影・着彩」の第2版です。
第2版の発行にあたっては、表現力の要である陰影、光、着彩について、さらに上手に表現するテクニックをコラムとして追加しています。また、設計実務上、必要となる人物像を付録として掲載しています。
二種類のタッチとスケールを掲載しているので、用途に応じて活用できます。
表現力と説得力のあるパース図を書けるよう、マンガの主人公一平とキュートで元気な女の子(実はネコ)ミルクと一緒に本書で勉強してみませんか。

2012/04/20(Fri)21:25

初めて学ぶ遠近法 初めて学ぶ遠近法
フィリップ・W・メッツガー (著), 森屋利夫 (翻訳)
出版社: MdN (2012/4/20)

20年以上にわたって読み継がれてきた、遠近法習得の定番テキストが新訳版で復活!
アート教育において経験豊かな筆者、フィリップ・メッツガーは、初心者がどこでつまづき悩むかを理解していますし、
できれば厳格なルールに縛られずに自由に描きたいと思っていることも知っています。本書は、そんな彼が明快に手順化した手法によって、
正確な遠近法を誰でも確実に身につけられる学習書です。
本書の内容にしたがって練習することで、正確なだけでなく、アートとしての魅力に富んだ絵を描く応用力が身につきます。

本書で学べること:
●物の大きさや幅を徐々に小さくしていき奥行き感を出す
●遠景を描くときは輪郭を細かく描き込まず、やわらかい線にすると、遠くにあるように見える
●色や明暗の違いだけで奥行きを出す
●左右、上下、あらゆる視点から対象を描く
●特別な器具を使うことなく正確なアングルで描く
●描いたものがしっくりこない場合は、遠近法を使って問題点を突き止める
●大きさの違いを細部に反映させて立体感を出す
●道路や小道、街路、野原、小川などを活かして、奥行き感、平坦な土地や丘陵を表現する

【目次】
■第1章 遠近法の基本
はじめに
重ね合わせ(対象を重ねる)
大きさと間隔の変化
立体感表現
細部と輪郭
色彩と明暗の変化
線の収束
消失点と視高
角度の目測

■第2章 箱と直線的な形を描く
単純な箱を遠近法で描く
透かし描き
見えない輪郭線を探す
消失点を自由に設定
角度を正しくとらえる
遠近法の中心
遠近法の中心を使う
スケッチの修正
ドアや窓をつける
箱の中の箱
ガラスの家を描く
対象の集合体
高さの違い

■第3章 曲線と傾きを描く
円と楕円
円形の対象物
円柱の組み合わせとして考える
アーチ
誇張することで違いを明確化
相対的な大きさの違いを計測
消失点が3つ以上の場合
垂直線が収束する場合
傾斜
道路、小道、車道
農地と川
階段
正確に描く必要がある場合
典型的な遠近法の間違い
結び
2012/03/17(Sat)15:27

スケッチパース 背景/小物編―なぞっておぼえる遠近法
スケッチパース 背景/小物編―なぞっておぼえる遠近法
春日井 浩之 (著)
出版社: 秀和システム (2011/07)

なぞっておぼえる遠近法シリーズ
「背景/小物と人の組合わせがなぞるだけで身につく」
背景や小物の描き方をなぞって覚える練習帳です。
「ローゼンメイデン」や「ARIA」シリーズなどのデザインワークス(背景/小物デザイン)を担当した現役アニメーターが、背景/小物と人の組み合わせを自然に描くためのスケッチパースのテクニックを解説。
解説に使った各作例に、なぞり描きで覚えるための下書き付き練習用素材もついているので実際に描いて体験することができます。

2011/07/05(Tue)11:53

なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース インテリア編
なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース インテリア編
宮後 浩 (著), 山本 勇気 (著)
出版社: 秀和システム (2011/06)

なぞっておぼえる遠近法シリーズ

「インテリアパースの描き方がなぞれば自然に身につく!」
なぞっておぼえる遠近法とインテリアパースの入門書です。
消失点、ホリゾンタル・ラインによる1点透視、2点透視、3点透視の方法、影の着き方などパースの基礎知識を図解でわかりやすく解説しています。
また、小物から室内スケッチまで80以上の練習素材が用意されており、解説を読みながら練習問題をなぞるだけでパースのコツが身につきます。

2011/07/05(Tue)11:52

背景CGテクニックガイド―「パース」「空気遠近法」「透視図法」から「室内」「自然物」まで具体的テクニック満載! (I・O BOOKS)
背景CGテクニックガイド―「パース」「空気遠近法」「透視図法」から「室内」「自然物」まで具体的テクニック満載! (I・O BOOKS)
出雲寺 ぜんすけ (著)
出版社: 工学社 (2011/01)

「キャラクター」のCGテクニック本はたくさんありますが、「背景CG」の描き方の本はほとんどありません。
そこで本書では、「パース」「空気遠近法」「透視図法」「室内の描き方」「自然物の描き方」の具体的なテクニックはもちろん、「センスを磨く方法」「観察力」などといった説明の難しい部分も、経験に基づいてていねいに解説しています。

2011/01/31(Mon)15:54

パースの教室 ―なぞって覚える120分インテリアパース―
パースの教室 ―なぞって覚える120分インテリアパース―
山本 洋一 (監修), 建築士学院 (編集)
出版社: オーム社 (2010/10/19)

なぞって描いて覚えるパース!
 本書は、既刊の「すぐに描ける! 3時間パーステクニック」の姉妹書で、同書よりさらに簡単、短時間で誰でもパースが描けるよう、基本的な図法の解説+多くの課題の練習でテクニックを身に付けていただくことを主眼とした、パースの独習・入門書である。
建築士やインテリアデザイナーでさえもパースを本業としない方々は、なかなかうまくパースを描くことができないのが実情。
そこで既刊の3時間パースをさらに簡略化し、鉛筆やサインペンなど手許にある筆記用具で書き上げることが可能なよう、「手本をみる」→「注意点を確認する」→「なぞって練習」という過程を通して初級テクニックを身に付ける内容構成となっている。

2010/11/01(Mon)13:53

すぐに描ける!3時間パーステクニック (LICENCE BOOKS)
すぐに描ける!3時間パーステクニック (LICENCE BOOKS)
山本 洋一 (監修), 建築士学院 (編集)
出版社: オーム社 (2008/06)

3時間でササッと描けるパースの技法を解説!
 本書は、中小工務店の設計担当や営業の方々を主対象として、“手描き”でスピーディーにパースを作成するための技法を解説するもの。
基本的には、現場ですぐに対応することから、ドライマーカーや色鉛筆のみで素早く完成させることを主眼とし、パースの基本事項から実際の描き方まで指南、プレゼンテーションテクニックとして活用できる内容構成となっている。

2010/11/01(Mon)13:52

プロの現場で使えるパース講座
プロの現場で使えるパース講座
加藤元浩 (著)
出版社: スタジオQ; B5版 (2010/7/30)

漫画のパース技術解説は主に建築の図法を頼りにするものでした。
しかし実際の職場で使われる技術は、「感覚」に頼るものが多く、その2つには大きな隔たりがあります。
本書ではその感覚を体系化して実際に漫画の職場で使える技術を解説してみました。

2010/09/27(Mon)14:04

先輩絵師に学ぶ作画テクニック ILLUST STUDIO公式メイキング講座
先輩絵師に学ぶ作画テクニック ILLUST STUDIO公式メイキング講座
平井 太朗 (著), 株式会社セルシス (監修)
出版社: アスキー・メディアワークス (2010/9/23)

人を魅了するカッコイイ構図の取り方、パース(透視図法)の使いこなしをIllustStudioで徹底解説!
パース(透視図法)にもとづいた絵が描ければ、人を魅了するカッコいい作品を作れます。
でも、パースって難しそう…。そう感じる人も多いでしょう。
本書を読み、IllustStudioを使うことでパースにもとづいた絵が簡単に描けるようになります。
本書は、全体を「パース(透視図法)の仕組み」と「IllustStudioの操作」、そして「メイキング」のパートに分けて解説しています。
第1章では、パースの仕組みを図解でわかりやすく紹介。
1点透視/2点透視/3点透視の違い、見上げる構図/見下ろす構図の違い、緩いパース/きついパースといった基本が学べる構成です。
それに続く第2章から IllustStudioの便利ツール「3Dワークスペース」や「パース定規」を使って構図を決め、描画するテクニックを紹介します。
IllustStudioの操作、パース設定も、本書を読めば迷うことなく実践できます。
2010/09/13(Mon)17:30

思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK―遠近法を駆使してキャラと背景をレベルアップ!
思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK―遠近法を駆使してキャラと背景をレベルアップ!
東京アニメーター学院監修
出版社: 成美堂出版 (2010/04)

マンガテクニックBOOKシリーズ

遠近法の画法「パース」の基本から、応用テクニックまで体系的に学べる技法書。
パースの基本的知識や、人物パースでキャラを描く方法、一点透視・二点透視・三点透視のイラストを描く方法、ワンランク上のパーステクニックなどを解説。
立体感と躍動感のある構図のイラストを描けるようになる1冊。
拡大コピーして使える、スペシャルトレーニングシートを収録。

関連書
カッコいい男の子キャラが描けるテクニックBOOK―魅力的な男の子キャラを重いどおりに描ける!
思いどおりのキャラが描けるテクニックBOOK―プロが教える魅力的なキャラ・背景・ストーリーの作り方
かわいい女の子キャラが描けるテクニックBOOK―とにかくかわいい!キュートな女の子キャラ大集合!
思いどおりにキャラを動かすマンガデッサンBOOK―シーンに合わせた表情&ポーズが描けるようになる!
プロになるためのマンガ創作BOOK―はじめてでも魅力的な作品を完成できる!

2010/04/19(Mon)15:49

背景パースの上手な描き方―パース理論と着彩テクニックで創造的な世界観を描く (漫画の教科書シリーズ)
背景パースの上手な描き方―パース理論と着彩テクニックで創造的な世界観を描く (漫画の教科書シリーズ)
山田 直樹 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2010/03)

漫画の教科書シリーズ

背景の世界と制作の流れ、一点透視・二点透視・三点透視の図法での描き方、タッチや表現のテクニック、カラーの着彩テクニックなど、背景画を描くために重要な、パースと着彩の2つに対してアプローチする。

2010/03/14(Sun)14:56

ゼロから学べる!パースの基本 (ナツメ社Artマスター)
ゼロから学べる!パースの基本 (ナツメ社Artマスター)

ハードデラックス (著, 編集)
出版社: ナツメ社 (2010/1/20)

ナツメ社Artマスターシリーズ。

マンガやイラストの「背景」は、キャラクターの状況・位置などを説明するためや、キャラクターを際立たせるために必要不可欠です。
そして、背景をきれいに描く上で重要な要素の一つが、遠近法「パース」といわれています。
本書ではマンガやイラストの背景を描くときに必要な「パース」について、わかりやすく丁寧に解説していきます。
また、付録の「パーズグリッド」をコピーして背景を描く際に使えば、パースの技法が身につきやすいはずです。

2010/01/22(Fri)17:40

パースの表現―マンガでわかる光と陰影・着彩
パースの表現―マンガでわかる光と陰影・着彩
染森 健一 (著), ビーコム (著), 面出 和子
出版社: オーム社 (2009/07)

パースの技法―マンガでわかる遠近法・構図の続巻。

せっかくパースが描けるようになったのに上手く色が塗れない…
遠近感を強調するための表現方法がわからない…
もっと立体感を出したいのに光と影を思い通りに演出できない…
でも、大丈夫!光の性質をしっかり理解すればいいのです。
自然光と人工光の表現の違い、陰影表現の描き方、階調表現のポイント、色彩の仕組みと自然から学ぶ色の組合せなど、光、陰影、色彩の基本的な理論を学び、表現方法を身につければ誰にでも表現豊かなパースに仕上げることができます。
パースをもっと効果的に魅せたいと願う一平と、やさしく教えてくれるカワイイ女の子ミルク。
さあ、二人と一緒に楽しくパース着彩の極意をマスターしましょう。

2009/08/12(Wed)14:43


■ カテゴリ
創作お役立ち書籍 創作お役立ちアイテム・サービス オススメ書籍 オススメアイテム
書店・ダウンロード Webサイト作製 コンピュータとインターネット 学ぶ
働く 【補足】本作り ドラマ・映画関連書籍 ドラマ・映画DVD
アニメの原作本 アニメ関連書籍類 【補足】コンピュータグラフィック 【補足】アナログイラスト
【補足】デッサン・スケッチ・パース ゲーム 古典 ファンタジー資料
補足カテゴリ 補足カテゴリ2 情報・ebook

"My Shop v2.2" by taitai studio