龍蝨―りゅうのしらみ―



第10話 妙案

 ちょうどそのとき、丸めた肩越しに源太郎が振り返った。
 まなざしが源五郎のそれと真っ当にかち合う。
 源五郎は息を呑み込んだ。徳次郎と源次郎がかたを呑み込む音が聞こえる。
 源五郎、声もなく長兄の言葉を待つより他に無し。

「困ったぞ。なんたる失態だ。どうすれば良い?」

 主語が無い。述語が無い。何のことか判らない。
 次の言葉を聞かねば、何を答えて良いのか判断が付かない。
 待ちかねている次弟の顔を茫漠と眺める源太郎がいた言葉は、

「儂は我が子を……我が娘を、娘と知らずに、男の名で呼び続けていた……」

 三兄弟が目を見開いた。
 平伏していた権助が、頭を持ち上げる。
 その場の全員が、同じ事を考えていた。さりとて、口には出せぬ。

そこ・・かー!?

 各々、胸の内で叫ぶのが精一杯だ。
 口には出せない。出せるはずがなかった。
 詰まるところ、皆、源太郎のしんちゅうを全く解っていなかったのだ。主君の心中を察し切れぬでは、家臣として不足ではないか。そのことに一様に驚き、嘆き、反省し、そして最終的に安堵した。
 源太郎は生まれてきた赤子に対して、何の不服不足も持っていないのだ、と。
 元気に泣く姫は、父親から祝福され、愛されているのだ。
 徳次郎の脂汗が引いた。源次郎の震えが止まった。源五郎の顔にしきが戻った。
 ことに源五郎は、凝り固まった緊張のあくがすっと引くのを覚えていた。血と気の巡りが蘇り、何も思い浮かばなかったのう漿しょうに活力が戻った。考えはにわかに活発になった。
 源太郎が、

「ああ、思えば儂が小太郎と呼びかける度に、あれがの腹を内から蹴っておったのは、『その名で呼ぶな、我は女ぞ』と、怒ってのことだったのか……。いや、そうに違いない」

 うろたえ言うのを、源五郎は、却ってすっかり落ち着いた心持ちで聞いていた。

「儂はどうしたらよかろうか? いや、娘に謝らねばならぬ。それは判っておる。判っておるが、一体なんと言って詫びたものか?」

 謝るも何も、まだ生まれたばかりの赤子である。何を言い立てたところでいいわけにもならぬし、またなったところで赤子がそれを理解するであろうか。大の大人にそのことわりが判らぬ筈がない。
 だが源太郎は決して混乱しているのでも錯乱しているのでもない。
 彼は妻の腹の中にいた胎児を一個の人間として見ていた。
 生まれ落ちた赤子は、男であれ女であれ、変わりなく大切な我が子であり、また一人の人間である。
 一人の人間に対して過ちを犯したのなら、一人の人間に対する謝罪をせねばならない。
 その謝罪の術を、彼は懸命に探っていた。

 三つ重ねの菱餅の真ん中が、すっと体を立てた。一番上が慌てて避け、一番下もその逆方向に身を動かした。
 源五郎は素早く広縁へ出、源太郎の前へしっこうし、軽く両手を付いて頭を下げた。

「恐れながら」

 源太郎が不可解げな眼をうろうろと動かした。どうにか源五郎のつむじに焦点が当てられる。

「堅苦しいことを言うな。源五よ、良い知恵があるのか? あるなら申せ。いや、云ってくれ」

「ございます」

 強く断定的にいい、源五郎は頭を上げた。笑っている。不敵と言って良い笑顔だった。
 源太郎はその顔に力づけられた様子だった。

「教えてくれ、頼む!」

 弟の両の肩に手を置き、掴む。

しかれば……」

もったいを付けるでないぞ! さあ!」

 源太郎の声には元の力が戻っている。しなびきっていた体にも張り出てきた。
 眼前の弟の顔は自信に満ち満ちている。その知恵に期待が持てた。
 源五郎は爽やかに、にこやかに笑って見せ、

「姫君に、特にお謝りになる必要はございますまい。兄上は姫君のことを、今まで通りに『こたろう・・・・』とお呼びなさるがよろしいかと存じます」

 きっぱりと言った。

「なんだと!?」

 驚きと困惑と、僅かな安堵、あるいは微かな喜びが混じった奇妙な声が、源太郎の頭の天辺から出た。

「小太郎は宗家の名ゆえ、宗家で無い我が家の跡取りに付けてはならぬ、と申したのは、その方であろう!?」

 裏返った兄の声を浴びても、源五郎は笑顔を崩さない。

宗家の嫡男・・・・・の名ですから、分家の嫡男・・・・・に付けることはよろしくないと申し上げました」

「それを、何故?」

たび兄上が授かられたのは姫にござる。ちゃくじょにござる。むすめにござる。おんなにござる。嫡男ではなく、おのこでもござらぬ。されば、本家にすり寄る者どもであっても、『分家のせがれが』というような難癖・・を付けようがございませぬ。よって、こたろう・・・・とお呼びになったところでよろしくなくはないかと存じます」

 妙にねくった、糸を絡ませた、回りくどい、わかりにくい言いようでであった。
 源太郎は速い瞬きを繰り返した。
 我が子に小太郎・・・と名付けることを反対していた弟が、突如として意を翻し、賛成に回った、それも自分がその名を諦めようと決意した途端に、逆にそれを勧める側に付いた……ということに気付くのに、僅かな時を要した。
 気付いた。そのことは理解した。そして弟の言うことは、ある意味で理屈が通っている。だがその通り方は斜めに過ぎる。ねじ曲がっている。
 つまり、

「すりゃ、くつじゃ」

「左様、屁理屈にございます。なれど、屁もしたたかにひり・・ませば、一尺先の灯明の火を吹き消すこともできましょう」

 源五郎は笑っている。笑っているが、その笑顔にはふざけたところが一切無い。真面目に献策しているのだ。
 源太郎の瞬きは止まらない。むしろ速度が上がった。口をもごもご動かして言葉を探している。探し当てた言葉が、

「儂が困っておるのは、生まれたのが娘ゆえ、女の名を付けねばならぬが、あの子供にはそれ以外の名を思い付かぬと言うことでな」

 争点はすでにそちらに移ったはずだ。

「『こたろう・・・・』が男の名に思えるのなら、そう思える部分を省かれればよろしい。つまり『郎』を取ってしまえば良いのです」

 源五郎は空中に指で『郎』の一文字を書いた。

「『郎』の好男子・・・なれば、なるほど姫君の名にはふさわしくない。さればこれを別の字に代えれば良いのです。例を挙げれば、『』」

 源五郎の指先が先の『郎』文字を消すように左右に揺れ、新たに『良』を描いた。だが、直後、指先は再び左右に揺り動く。

「……いや、これは『』の略字に用いられることもある。もっと別の『ろう・・』と読める文字を……例えば……『』」

 中空に書かれる見えない『小太』の文字を、それを書く源五郎の指先を、源太郎はいぶかしげに見ている。
 源五郎は言葉を続ける。

「さて『』は大きいの意ですから、意味だけを考えれば、女児に使つこうても難はござらぬでしょう。しかしこれはどうしても『太郎』の略に思えてならぬ。さすれば、これにも別の文字をあてがえばよろしい。差し詰めのところ、『』」

 中空に『小多籠・・』の文字が浮かび上がる。

「さて……『ちい』さいに『おお』いを連ねては、相反するものを抱え込んでしまうことになりますれば……。ならば『』も別の文字にいたしましょうぞ。そう……」

 源五郎の指筆・・が、一瞬、天を指して止まった。源太郎は不安げな目をその人差し指の頂点に注いだ。

 ピタリと天を指し示していた指先が、円を描き始めた。
 はじめは小さく。徐々に膨らみ、らせんを描いて大きく。
 幾重も描かれた真円は、大きく膨れきったところで、次第に扁平に潰れた形になっていった。
 潰れた楕円は半円周の弧となった。
 指先は同じ弧の軌道の上で反復を繰り返す。
 揺り動くうちに弧の長さが縮んで行く。
 そして、弧は丸みを失って、短い直線になる。

「父上の一字を頂戴して、『』」

 短い細かな直線は、中空で『幸多籠・・・』という文字に変じた。

こうおおく納めたるかご……兄上、ロウ姫のご誕生、誠に御目出度うございまする」

 源五郎の指は空中から広縁の床板の上に降りた。彼の頭も低く下げられた。

前<< ・ >>次
龍蝨―りゅうのしらみ―」<<真武外伝<<時代小説分室
 

このサイト内の文章と画像を著者の許可無く複製・再配布することは、著作権法で禁じられています
Copyright 1999-2019 Shinkouj Kawori(Gin_oh Megumi)/OhimesamaClub/ All Rights Reserved