桑の樹の枝の天蓋の内 − 桑の樹縁起 【2】

が早世した。
 気落ちした雄は、病を得て亡くなる。
 妻も、呆気なく後を追った。
 哀れなのは、十六で嫁ぎ、十七で子を産み、十八で寡婦となった劉弘の嫁である。彼女は以来、喪服をまとって暮らした。
 極貧の中に残された彼女は、縄をない、筵むしろを織り、草履を編んで、必死に働いた。
 その筵や草履を、亡き夫の忘れ形見の男児が、街で販ぐ。
 そんな小商いで、劉家は糊口を凌いでいた。
 ……その男児が、劉叔郎なのである。

 熹平三年、西暦175年の晩春。
 叔郎は数えで十四歳の元気な……有り体に言えば腕白な……少年であった。
 日頃の彼は、よく母を手伝う、商売上手な孝行息子である。
 しかし、仕事をしなくてもよい日には、痩せ馬にまたがって、母親に行く先を告げずに遠乗りに出かけてしまう。

 これは、余談になるのだが……。
 漢代以前の史書を読む中で、「騎馬、あるいは騎射(馬上から矢を射ること)に優れる」と注釈の付いている人物とぶつかったなら、その者は現代人の想像以上の乗馬技術を持っていた、と確信していい。
 何故なら、漢の鞍には鐙(あぶみ)がないのだ。つまり、馬上で手を放して足を踏ん張ることができない。
 腿で馬の背を締めてバランスを取らねばならないのだから、並みの平衡感覚・運動神経では、馬に乗ることすらできないのだ。
 漢民族が鐙を開発できなかったのは、彼らに騎馬戦という戦闘方式の概念がなかったためである。
 馬に荷車のような戦車を引かせ、そこに御者と戦闘員を二・三人乗せて戦う、戦車戦が主流であった。
 東漢(後漢)末には、北方の遊牧民達と主に「戦争」という名の交流が持たれ、その影響で、騎兵という部隊も編成されるようになってはいた。
 それでも、鐙付きの鞍が全土に広がるまでには到っていなかった。
 当然、劉叔郎の痩せ馬に、そんな「最新兵器」は備えられているはずがない。

 閑話休題。

 叔郎の遠乗りは、日が落ちるころに終わる。
 彼は夕げに間に合うように、ちゃんと帰ってくる。
 それでも母親は、できることなら出かけないで欲しいと願い、もっと早く帰って来て欲しいと祈っている。
 彼がたいがい怪我を負ってくるからだ。
 あるいは狩りで、あるいは喧嘩で。青痣・擦り傷・刀傷……命に別状のなかった疵が、彼の体を埋め尽くしている。
 ところが。
 その腕白の様子が、ここ数日の間、すこしおかしい。城下での商売から戻ってから、一度も外出しないのだ。
 家の中にいないと思うと、東南の桑の樹上にいる。太い横枝に身を任せ、じっと瞼を閉じている。
 日頃の活発さがある故、静かにしていれば静かにしていたで心配になる。母親は
『どこぞ具合でも悪いのかしら』
などと勘ぐってもいた。
 その朝、叔郎は織りかけの筵の前に座っていた。
 手は、動いていた。しかし、心ここにあらずといった風で、目は窓外の蒼天の中を泳いでいる。
 母親の不安は、ついに声になった。だがそれは、穏やかな、何気ない言葉だった。
「阿叔(あしゅく)や。何か考え事かい?」
 「阿〜」というのは、日本語の「〜ちゃん」に相当する、子供の愛称である。
 叔郎は青空の映り込んだ瞳を母に向けた。
「ねぇ母者。もし俺が長いこと家を空けたりしたら、やっぱり寂しいかい?」
 おどおどとした口調。
 真剣な瞳。
「……空けるつもりなの?」
 母親は、寂しそうな、仕方がなさそうなまなざしで、一人息子を見つめた。
 叔郎は慌てて頭を振った。
「いや、もしもの話だよ。……何でもない」
 彼は微かに笑むと、窓の外に目を移した。
 桑の枝々は


[1][2]

[4]BACK [0]INDEX [5]NEXT
[6]WEB拍手
[#]TOP
まろやか連載小説 1.41
Copyright Shinkouj Kawori(Gin_oh Megumi)/OhimesamaClub/ All Rights Reserved
このサイト内の文章と画像を許可無く複製・再配布することは、著作権法で禁じられています。