新・ぴあすねっと書房 RSS1.0

point top point TitleList point 旧データベース point
新刊情報
point  織豊系陣城事典 (シリーズ6)
2017年11月30日(Thu) point 辞書・辞典資料
織豊系陣城事典 (図説日本の城郭シリーズ6)
織豊系陣城事典 (図説日本の城郭シリーズ6)
高橋成計 (著)
出版社: 戎光祥出版 (2017/11/30)

信長・秀吉の天下統一戦で多様に築かれた臨時の城郭群。
元亀争乱、賎ヶ岳合戦、小牧長久手合戦、小田原合戦など、戦国時代を彩る数々の合戦で重要な役割を果たした161城の縄張り図・写真を一挙掲載!


本書では、軍事的な防御を前提とし、合戦時に使用された陣城(類似遺構を含む)を中心に、織豊期の161城を取り上げた。

「織豊系の陣城」とは、織田信長から豊臣秀吉、さらには彼らの配下にあった、いわゆる織豊系大名によって完成された城郭群の陣城の総称である。
陣城とは、「戦場で構築された臨時の城」で、単に自然地形に軍勢が駐屯するだけでなく、堀を掘って曲輪の周囲に柵や土塁を設け、櫓をあげて攻撃や防御のできる施設や、城館・寺院・神社等が陣として使用され、改変されたものと規定される。
このため、恒久的な城郭とは区別しなければならない。

陣城」という言葉は中世の文献には見られず、「要害」「付城」「向城」などの言葉で登場する。
このため、陣城という言葉が広く使用されるのは江戸時代になってからである。
これは、合戦時に構築された城のひとつとして認識されていたからである。


【関連書】
神奈川中世城郭図鑑 (図説 日本の城郭シリーズ 1) 大阪府中世城館事典 (図説 日本の城郭シリーズ2)宮坂武男と歩く 戦国信濃の城郭 (図説 日本の城郭シリーズ3) 築城の名手 藤堂高虎 (図説日本の城郭シリーズ4) 戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

point  決定版 日本剣客事典
2017年11月30日(Thu) point 辞書・辞典資料
決定版 日本剣客事典
決定版 日本剣客事典
杉田 幸三 (著)
出版社: 河出書房新社 (2017/11/30)

塚原卜伝、宮本武蔵から千葉周作、榊原鍵吉など、戦国~明治の実在の剣客209人と剣術流派を紹介。
時代劇ファン必携。

point  増補改訂 私小説の技法: 「私」語りの百年史
2017年11月30日(Thu) point 創作全般お役立ち
増補改訂 私小説の技法: 「私」語りの百年史
増補改訂 私小説の技法: 「私」語りの百年史
梅澤亜由美 (著)
出版社: 勉誠出版 (2017/11/30)

田山花袋『蒲団』(1907)から小島信夫『各務原 名古屋 国立』(2002)まで、〈私小説〉の100年を辿り、成立と変遷、そして今後の可能性を提示する。
認識する/される「私」から生まれる作品群を、「私探究」の文学として捉え直し、従来とは異なる観点から考察する。
新しい「私小説」のためのガイドブック!
水村美苗論、リービ英雄論を増補し、改訂版として装い新たに刊行。

point  官能小説の書き方入門: 現役ライターが教えるとっておきの秘訣 Kindle版
2017年11月29日(Wed) point 小説の書き方
官能小説の書き方入門: 現役ライターが教えるとっておきの秘訣 Kindle版
官能小説の書き方入門: 現役ライターが教えるとっておきの秘訣 Kindle版
六堂ジン (著)
フォーマット: Kindle版

 皆さんは官能小説を書いたことはありますか? 「なんとなく書くのが難しそう」「ふつうの小説とは書き方が違うのかな」と、漠然としたハードルを感じていらっしゃるかもしれません。

 しかし、官能小説を書くうえで大切なことは、ふつうの小説を書くうえで大切なことと同じです。

 テーマがあって、ストーリーがあって、世界観があって、キャラクターがいる。たしかに官能小説には《性行為の描写》という特殊な物語展開はありますが、基本はふつうの小説と同じです。

 本書では「生まれて初めて官能小説を書くよ!」という方でも、挫折せずに楽しんで執筆ができるようになる、いくつかのコツをご紹介しています。一見して書くのが難しそうな官能小説も、コツを掴んでしまえば執筆は楽しいものです。

 官能小説を書く皆様のお役に立てれば、また本書が官能小説を書き始めるきっかけとなれれば、私としてもこれ以上に嬉しいことはありません。

【目次】
・官能小説を書くのは恥ずかしい?
・官能小説にはストーリーがない?
・官能小説は描写が難しい?
・まずは短編から書いてみよう!
・プロットとキャラが命です”
・長編を書き切るためのヒント
・役立ち辞書と書籍の紹介
・筆者略歴

point  日本語 笑いの技法辞典
2017年11月29日(Wed) point 辞書・辞典
日本語 笑いの技法辞典
日本語 笑いの技法辞典
中村 明 (著)
出版社: 岩波書店 (2017/11/29)

「おかしさ」にはワケがある。
ことばによってもたらされるおかしさを、徹底的に分析し12類287種に分類、具体的な例を引いてわかりやすく解説する。
著者自身の言語と文学と笑いの研究が、『語感の辞典』『日本の作家 名表現辞典ユーモアあふれる話し方・書き方を指南する12のコラム付き。

point  手塚治虫 映画手法のマンガ的表現を学ぶ (プロのマンガテクニックシリーズ)
2017年11月28日(Tue) point 漫画の描き方
手塚治虫 映画手法のマンガ的表現を学ぶ (プロのマンガテクニックシリーズ)
手塚治虫 映画手法のマンガ的表現を学ぶ (プロのマンガテクニックシリーズ)
出版社: 玄光社 (2017/11/28)

日本のストーリーマンガを世界のMANGAに押し上げた手塚治虫。
大好きだった演劇、映画などの手法を、自らのマンガの演出法へ導入しています。
この本では、彼の作画テクニックを映画的手法から学びます。動画の手法をどうやって紙で再現するか。その数々の工夫と効果には驚くべきものがあります。そしてそれは現代の表現にも十分通じる財産なのです。

また、マンガ業界でも定評のある「手塚治虫の彩色」にも注目。遺された人気マンガのカラー画をサンプルに、彩色法や画面の構成法をレクチャーします。
プロのマンガテクニックシリーズ好評の「実作研究」では「ブラック・ジャック」の「骨肉」を取り上げます。実際のマンガを再録しそのコマ構成や場面の構図、セリフによるニュアンスの出し方などを見ていきます。コミック化の際、描き変えられた「骨肉」。今回は描き変え前のカラー画を再現しています。これひとつとっても貴重なテキストです。

「ひとつ、あなたも漫画をためしに描いてみませんか」
かつて『マンガの描き方』を著し、若手マンガ家の支援にも熱心だった手塚治虫。
そのマンガ・テクニックを改めて解剖し伝授します。

手塚治虫生誕90周年を記念出版して出版!

【主な内容】
巻頭ポスター付き
手塚治虫のカラー画テクニック
サンプル=ブラック・ジャック/鉄腕アトム/三つ目がとおる/どろろ/ジャングル大帝/ユニコ/ふしぎなメルモ/リボンの騎士
手塚治虫の彩色テクニック
現役時に活用した「カラーチャート」を大公開!! 色塗りの実際を段階を追って解説。
手塚治虫のカラーアートギャラリー
複眼魔人/ナンバー7/スリル博士/0マン/キャプテンKen/ふしぎな少年/W3/バンパイヤ/火の鳥/人間昆虫図鑑/ブッダ/七色いんこ/など

「ブラック・ジャック」「骨肉」に学ぶストーリーテクニック
手塚治虫の映画的演出テクニック
手塚治虫のキャラクター造形術を学ぶ etc.

【関連書】
池上遼一 ワイルド&ビューティーの描き方 (玄光社MOOK プロのマンガテクニック) 平田弘史 超絶サムライ画の描き方 (玄光社MOOK プロのマンガテクニック) 望月三起也 ハードアクション&エロスの描き方 (玄光社MOOK プロのマンガテクニック) 松本零士 零次元マンガの描き方 (プロのマンガテクニック)

point  日英共通メタファー辞典 ―A Bilingual Dictionary of English and Japanese Metaphors
2017年11月27日(Mon) point 辞書・辞典
日英共通メタファー辞典 ―A Bilingual Dictionary of English and Japanese Metaphors
日英共通メタファー辞典 ―A Bilingual Dictionary of English and Japanese Metaphors
牧野 成一 (著),‎ 岡 まゆみ (著)
出版社: くろしお出版 (2017/11/27)

20年近くもの歳月をかけ収集・執筆された日英語に共通の比喩表現辞典。
文化や言葉が違っても、共通の比喩表現(「喩え」)を翻訳して使えば、1から単語を覚えずに語彙数や表現力がアップ!
日英語を対照しながら学習でき、語学学習が苦手な人、表現力を磨きたい人々の手助けに。
日英語の比喩およそ750組、1500語を収録、《左ページ》に英語表現、《右ページ》に日本語表現の見開き対応。
豊富な例文と丁寧な解説、関連語・反意語にも言及。
英語学習者、日本語学習者、英語教師、日本語教師、翻訳家などにも必携。

point  騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
2017年11月25日(Sat) point 資料
騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
紅葉台木曽馬牧場 (監修),‎ 甲州和式馬術探求会 (監修),‎ 市村 弘 (編集)
出版社: 新紀元社 (2017/11/25)
★武者一騎、馳せ来たり
絵巻物の彼方より、騎馬武者がやって来る

日本に残された数少ない在来馬。和式馬術に練達した乗り手。
いにしえの絵巻物から騎馬武者が抜け出して来た。

超大作映画でも、大河ドラマでも見ることができなかった甲冑武者が馬蹄を響かせ、矢を放ち、薙刀を揮う。
本物の騎馬武者がここにいる。

point  出作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~
2017年11月25日(Sat) point 作詞・作曲
出作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~
出作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~
仰木 日向 (著),‎ まつだ ひかり (イラスト)
版社: ヤマハミュージックメディア (2017/11/25)

ノベルを読むうちに作詞が学べる「小説×作詞入門書」!

「作詞って……私が?」
「うん、うちの軽音部でオリジナル曲作ってるんだけど、作曲はまぁいいんだけど歌詞が全然でさぁ……お願いゆっぴ! 」
「ええ! ? 無理よ尚子! 作詞なんて無理無理! やったことないもの! 」

――来た。ついに来たわ。私の才能に気づく人が、ようやく現れたのね。

――――――――――――――

主人公は、高校二年生の"江戸川悠(えどがわ・ゆう)"。
一見ちょっと賢そうだけど、じつは……な女の子。
「本が好き」という理由だけで、友人の"尚子(なおこ)"からバンドでやる曲の作詞を頼まれたのだが、やはりそんなに簡単なはずはなく――。

この本は、小説を読むうちに作詞が学べる「作詞入門ライトノベル」です。
ちょっとしたキッカケから音楽の世界に足を踏み入れた悠といっしょに、作詞の方法を学んでいきましょう。
歌詞を作るための考え方や順番、そしてテクニックはもちろん、初心者が悩みがちだったりつまづきやすかったりするポイントも紹介していきます。
さらにテクニックの先にあるものは何か――、
本書では、作詞や創作をする上で本当に大切なものにも触れていきます。

point  日本人の9割が知らない 「ことばの選び方」大全 (できる大人の大全シリーズ)
2017年11月25日(Sat) point 辞書・辞典
日本人の9割が知らない 「ことばの選び方」大全 (できる大人の大全シリーズ)
日本人の9割が知らない 「ことばの選び方」大全 (できる大人の大全シリーズ)
日本語研究会 (編集)
出版社: 青春出版社 (2017/11/25)

「かど」と「すみ」はどう違う?
「富士山に『のぼる』」と言っても「富士山に『あがる』」と言わないのはなぜ?
「こんどの電車」と「つぎの電車」はどちらが先にくる?
「1週間ごとに会う」と「1週間おきに会う」ではどちらがよく会う?…
こんな日本語表現の違いを豊富なイラストで解説。
この一冊で日本人の9割が知らない「ことばの選び方」が絵で見てわかる!

point  英文創作教室 Writing Your Own Stories
2017年11月22日(Wed) point 小説の書き方文章力の高め方
英文創作教室 Writing Your Own Stories
英文創作教室 Writing Your Own Stories
レアード・ハント (著),‎ 柴田 元幸 (編集, 翻訳),‎ 今井 亮一 (翻訳),‎ 福間 恵 (翻訳)
出版社: 研究社 (2017/11/22)

★アメリカの英文創作を日本で学ぶ。古川日出男氏推薦!

どんなに世界が失われてしまっても、僕らはみんな、この世界を生み直せる。それも、言葉で。もしかしたら、英語で。ひとりひとりが周囲を「観察」することが、大きな「洞察」をもたらすことなのだと、心優しい教師・レアードが言っている。この教室に入ろう。――古川日出男

「自分の言葉で書く、ということに――特に英語でそうすることに――興味がある人は、ぜひこの本を読んでほしい。興味がない人も、読んで興味を持ってほしい。どちらにしろ楽しい経験になるだろうし、読みおえるまでに、ずいぶんいろんなことを学んでいると思う」――柴田元幸

※A Bilingual Book(English-Japanese) !
英日対訳


【目次】
まえがき ● 柴田元幸

本書について

第I部 物語を書いてみよう
第1章 今けさ朝起きてから目に入ったものを描写しよう
 デイヴィッド・グレアム「天井の飾り物」
 田辺恭子「雨」
第2章 写真から物語を
 レイチェル・パーカー・マーティン「ハシュ」
 菊池裕実子「祖父の挨拶」
第3章 君の人生、君の経験、君の物語
 トニ・ロクサーヌ・オズワルド「バーバラおばさん」
 田島幸子「焼き林檎の甘くて苦い思い出」
第4章 悲劇のあとに書く
 ブレイク・ガフィ「侵入」
 今井亮一「鎌倉」

第II部 改稿版

第III部 創作集
 レアード・ハント「鯨の脚」
 チャールズ・シミック「私はなぜある種の詩をその他の詩より好むか」
 レベッカ・ブラウン「天国」「見ることを学ぶ」
 レアード・ハント「雪と金槌のある静物画」

あとがき ● レアード・ハント

point  デザイン。知らないと困る現場の新・100のルール
デザイン。知らないと困る現場の新・100のルール
デザイン。知らないと困る現場の新・100のルール
MdN編集部 (編集)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2017/11/17)

そのデザインの常識、本当に正しいの?

本書は、2010年に発刊した大好評の『デザイン 知らないと困る現場の新常識100』を最新の情報にアップデートして大幅リニューアルしたデザイン・DTP・印刷に関する便利事典です。

DTPやデザインの初心者、最新現場のアップデートした情報を知りたいデザイナー、同人誌やZINEなどを作りたい一般の方などを対象に、デザインやレイアウトの基本的なルールや考え方、デザインで使うグラフィックアプリケーション周りの最新技術情報、印刷するまでの最新ワークフローやデータの作成方法、校正やPDF入稿についてまで、「知らないと困る常識」を100個厳選して解説しました。

現場のデスクトップに必携の一冊です。

point  図説 世界を変えた書物 科学知の系譜
2017年11月17日(Fri) point 資料
図説 世界を変えた書物 科学知の系譜
図説 世界を変えた書物 科学知の系譜
竺 覚暁 (著)
出版社: グラフィック社 (2017/11/17)

人類の科学の歴史を大きく変革してきた数々の書物、その貴重な初版本100冊以上を解説と共に掲載。
ユークリッドら古代の知識から、ガリレオ、ニュートン、マクスウェル、アインシュタインからシュレディンガーまで。


これ以外では絶対に見られない、人類の歴史を刻み、変えてきた貴重な稀覯本(すべて初版本)の外観・内面を大きなビジュアルと共に掲載。
その書物が何をなし、世界をどう変えたのかの解説も入ります。

point  生賴範義 軍艦図録
2017年11月17日(Fri) point おすすめの書籍
生賴範義 軍艦図録
生賴範義 軍艦図録
生賴範義 (著)
出版社: 玄光社 (2017/11/17)


伝説的イラストレーターの幻の画稿が本邦初公開!
戦記シリーズの中から厳選した複製原画16シートを同梱!


「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」や「ゴジラ」シリーズのポスターを手掛け、2018年1月に東京・上野の森美術館で個展が決まり、いま改めて注目を集める伝説のイラストレーター・画家である生賴?範義が晩年に最も心血を注ぎ制作したとされる、旧日本海軍の艦艇画300点以上をまとめた画集。

「大和」「武蔵」「扶桑」などの戦艦から「赤城」「加賀」「信濃」などの航空母艦、巡洋艦、駆逐艦、そして砲艦・海防艦などと呼ばれていた補助艦艇まで、図面をもとに同縮尺(1/300)で描かれた絵は驚異的に精密で、静謐な美しさを兼ね備えている。
これらの画稿の数々は仕事の合間に、自らが描きたいという極めて純粋な欲を満たすために描かれ、長い間彼のアトリエに眠っていたものである。
今回の画集で初めて公開されることとなり、生賴?範義の仕事以外の作品を観賞できる貴重な機会となるだろう。

画集ではその膨大な数の中から日本の艦艇をほぼすべて(まだ発見できていない作品がある可能性があるため)収録。
300超の艦艇画は艦艇の全体像を垣間見ることができ、同縮尺のため艦艇ごとのサイズの比較を可能にしていることもあり、資料的価値も非常に高い。

また画集の付録として、朝日ソノラマ社や潮書房光人社刊行の戦記・戦史文庫の表紙に描かれた装画(日清・日露戦争や真珠湾攻撃、レイテ沖海戦、大和の沈没などの海戦の様子を描いた戦記シリーズ)の中から厳選した複製原画16シートを同梱するという豪華仕様。


【仕様】
判型:A4変形判(182×297)×2 冊
ページ数:224ページ×2冊 製本:角背上製本、函入り 綴じ:糸かがり綴じ
付録:戦記シリーズ軍艦画の複製シート16葉

point  基礎から学ぶ マンガ背景テクニック (COSMIC MOOK)
2017年11月16日(Thu) point 絵の描き方背景画資料★パース
基礎から学ぶ マンガ背景テクニック (COSMIC MOOK)
基礎から学ぶ マンガ背景テクニック (COSMIC MOOK)
イマジネーション・クリエイティブ (編集)
出版社: コスミック出版 (2017/11/16)
キャラクタ-は描けても背景は苦手、というマンガビギナーがたくさんいます。

なぜ自分の背景は歪んでいるのか? なぜ違和感があるのか? そんな悩める初心者のために、パースの基礎から丁寧に解説しています。

背景の基となるのは写真。その探し方、選び方、撮り方から、写真を忠実にトレースする方法、
そして余分なところをバッサリと省略したり、大胆にアレンジする“プロの技"まで、余すことなく紹介します。

写真から1枚の背景が仕上がる工程も、途中を端折ることなく細かく掲載し、よりわかりやすく、を追求しました。

背景の描き方も、ソフトを使った描き方だけでなく、アナログの描き方も充実させています。

ちょっと知っておくだけグッと見違える背景になるプロならではのコツも随所に紹介。
これ1冊あれば、作品に厚みが出る背景がすぐに描けるようになります!

point  形容詞を使わない 大人の文章表現力
2017年11月16日(Thu) point 文章力の高め方
形容詞を使わない 大人の文章表現力
形容詞を使わない 大人の文章表現力
石黒 圭 (著)
出版社: 日本実業出版社 (2017/11/16)

◆より「伝わりやすい」文章を書くための9つのテクニック
「すごいね」「かわいいね」「それ、いいね」
→ありきたりのほめ言葉で、相手は本当に喜ぶ?

「おいしそうなパンケーキ」
「メープルシロップたっぷりの絶品ふわふわパンケーキ」
→より「おいしそう」に感じる描写はどっち?

1つの言葉でいろんな感情を表現できる形容詞(すごい、かわいいetc…)や、
ざっくりした説明と相性がいい副詞(ほとんど、たくさんetc…)は、
ついつい使ってしまいがち。
でも、使いすぎると、「中身が伝わらない」文章になってしまうことも!

◆豊富な語彙を的確に使うことで、文章は洗練される!
そこで、本書では、ありきたりな形容詞や副詞を使う代わりに、
動詞を使って丁寧に書きこむ「描写」、擬音語・擬態語を駆使する「オノマトペ」、
イメージをふくらませる「比喩」、前向きな姿勢を示す「否定表現」など、
大人なら知っておきたい、文章を洗練して「知的な印象」を与える表現技法を紹介。
国立国語研究所の教授で、日本語のレトリックに精通する著者が
豊富な問題と解答例をベースにわかりやすく説明します!

point  おしごとのおはなし まんが家 ゆめはまんが家!
2017年11月16日(Thu) point おすすめの書籍
おしごとのおはなし まんが家 ゆめはまんが家!
おしごとのおはなし まんが家 ゆめはまんが家!
小林 深雪 (著), 今日 マチ子 (著)
出版社: 講談社 (2017/11/16)

わたし、天海ゆめ。小学3年生。9さいになったばかり。
将来のゆめはまんが家になること。
そして、なんと、いま、プロのまんが家さんのアシスタントをしているの!
小学3年生なのに、なぜかって?
そのわけは、ある日の放課後にさかのぼるんだ。

すきなことをしごとにするってどういうこと?
大人気シリーズ「泣いちゃいそうだよ」の小林深雪がおくる、おしごとのおはなし。(絵/まんが家・今日マチ子)

●シリーズ「おしごとのおはなし」の特色
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし。
・「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた童話作品として楽しむことができます。
また、シリーズを通して読むことで、さまざまな職業に触れることができ、視野が広がります。
・ほぼすべての見開きに、実力ある画家によるイラストが入っていて、低学年から、ひとりで読めます。
・巻末に収録したコラムページで、職業への理解が深まります。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読にもぴったりのボリュームです。

point  DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
2017年11月16日(Thu) point 絵の描き方
DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
室井 康雄(アニメ私塾) (著)
出版社: エクスナレッジ (2017/11/16)

Youtube、Twitterで話題沸騰!
あの「アニメ私塾」のノウハウ集がついに書籍化!


■最速で上手くなるには「模写」をしよう!

■「単純化→細部」の順でなんでも描ける!

■画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!

■キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!

■どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?

他のどこにも載ってない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。
絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版です!
さらに誌面では伝えきれなかったテクニックは付録DVDで紹介。
虹のコンキスタドール 根本凪さんが二次元アイドルの創作に挑戦します!

point  まんがデッサン基本講座 日常編
2017年11月13日(Mon) point 漫画の描き方★デッサン
まんがデッサン基本講座 日常編
まんがデッサン基本講座 日常編
東京コミュニケーションアート専門学校 (監修)
出版社: 電波社 (2017/10/7)


まんがデッサン基本講座
まんがデッサン基本講座
東京コミュニケーションアート専門学校 (監修)
出版社: 電波社 (2017/9/9)

point  同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア
同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア
同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア
井上綾乃 (著), しまや出版 (著), BNN編集部 (編集)
出版社: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社 (2017/11/13)

本書は、中身はもちろん、装丁まわりのデザインも良くしたいと考えている同人誌制作者の方へ向けて、デザインの基本的な知識や、印刷・加工のアイデアを解説した本です。

PART1では、「デザインの基本」として、表紙のレイアウトや配色、フォント選びやタイトルロゴ制作など、デザインをする上で知っておくと役立つ基礎知識について解説しています。

PART2では、「印刷・加工の基本とアイデア」とし、同人誌の印刷に力を入れているしまや出版協力のもと、印刷や製本に関する基本的な知識から、同人誌ならではの凝った装丁にするための加工のアイデアまでを、豊富な図版とともに紹介していきます。
表現の幅を広げるアイデアがきっと見つかるはずです。

PART3は、魅力的なデザインの同人誌を紹介する実例集パートです。
特に凝った加工はしていないけれど、タイトルロゴのデザインやレイアウトで見る人を惹きつける事例や、商業誌では実現が難しい凝った装丁デザインの事例などを、その仕様とともに紹介していきます。

「もっとこんなデザインにしてみたい」「次はこんな表現に挑戦してみたい」というアイデアがどんどん膨らむ一冊です。

point  -黄金期のイラストレーターに学ぶ- 魅せるイラストのエッセンス
2017年11月12日(Sun) point 絵の描き方
魅せるイラストのエッセンス -黄金期のイラストレーターに学ぶ-
魅せるイラストのエッセンス -黄金期のイラストレーターに学ぶ-
ステファニー・プランケット (著), マグダレン・リヴジー (著), 平谷 早苗 (編集), Stephanie Haboush Plunkett (その他), Magdalen Livesey (その他), 株式会社Bスプラウト (翻訳)
出版社: ボーンデジタル (2017/11/12)


不滅の人気を誇る、イラストレーター12人による制作の舞台裏! !

ノーマン・ロックウェル、アル・ドーンをはじめ、アメリカイラストの黄金期に活躍した12人がプロを目指すイラストレーターを指導するために設立した、フェイマス・アーティスツ・スクール。
この通信教育性のコースでは、現役のプロが魅力的なイラストを描くためのノウハウを惜しみなく教えていました。そのテキストを再編成し、完成イラストの裏にある、考えや手法をまとめています。

本書は「Drawing Lessons from the Famous Artists School: Classic Techniques and Expert Tips from the Golden Age of Illustration - Featuring the work and words of Norman Rockwell, Albert Dorne, and other celebrated 20th-century illustrators」(Rockport Publishers刊)の日本語版です。

point  電子雑誌をつくろう! Kindle版
2017年11月11日(Sat) point おすすめの書籍
電子雑誌をつくろう! eBook Kindle版
電子雑誌をつくろう! eBook Kindle版
勉強カフェ 電子雑誌制作委員会 (著),‎ 和良拓馬 (著),‎ 末野美文 (著),‎ 永井正敏 (著),‎ 熊谷憲一 (著),‎ 浅上えっそ (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 1751.0 KB

3時間という短い時間で、集い、原稿を持ち寄り、校正を行い、レイアウトを組み立て、雑誌をつくる。
本誌は17年11月11日に、勉強カフェ・横浜関内スタジオで開催されたイベント「電子雑誌をつくろう」にて、実際に制作されたものです。
イベント情報、自己啓発、ノウハウ、スポーツエッセイなど、読み応えのある記事5本を収録!
ぜひ次回開催もお楽しみに下さい!?

【掲載記事】
●末野美文 道へ出よ、ヨガをしよう?! ―関内外OPEN! パークフェス アウトドア・ヨガ体験―
関内の路上でヨガ体験?
●永井正敏 ピンチの時のオ・マ・ジ・ナ・イ?
ピンチのときの思考法について
●熊谷憲一 Make My Day Can Rich
《私の一日を豊かにする》ために
●浅上えっそ 「漫画のキャラクターの作り方~もう迷わない3つのポイント~」
魅力的なキャラを生み出す方法とは!?
●和良拓馬 ガッツポーズ
千葉ロッテマリーンズ・柴田講平選手の一打に思う

point  夢バカ!スピード集中術!小説執筆にマシーンのごとく集中できたのはなぜか?10分で読めるシリーズ Kindle版
2017年11月10日(Fri) point 小説の書き方
夢バカ!スピード集中術!小説執筆にマシーンのごとく集中できたのはなぜか?10分で読めるシリーズ Kindle版
夢バカ!スピード集中術!小説執筆にマシーンのごとく集中できたのはなぜか?10分で読めるシリーズ Kindle版
ゆっちん先生 (著),‎ MBビジネス研究班 (著, 編集)
フォーマット: Kindle版
出版社: まんがびと (2017/11/10)

みなさんに幸せのあらんことを。こんにちは、ゆっちん先生です。

私は、バカみたいに大きな夢をかかげ、十七歳のときから、夢に向かって走り出しました。
……ん?走り出しました?

いえ、走り出せてませんでした(笑)。

結論からいってしまうと、
走り出さなきゃ夢はかなえられない。
いまは、心の底からそう思います。

走り出すっていうのは、本当に全力疾走っていうわけではありません。が、その一歩手前とおもっていただいていいでしょう。

いいですか、小説家を志しているみなさん。パソコンを開いて、文章が思いつかなくって、ネットサーフィンしている場合じゃないですよ(笑)

眠くなって寝ている場合でもないです。

もちろん、ほかのみなさんもです。

あなたががんばっていないと言いたいわけではありません。
しかし、今私は、四時間ぐらいぶっつづけで完全集中状態で文章を書き続け、かつ、それを毎日継続し、漫画を開いたり、眠ることがなくなりました。

一週間前の私からは、考えられません(そんな近日のことかい(笑))

この本が、みなさんの集中する方法を見つける糸口となれば、これ以上の幸せはありません。

【目次】
第一章 なぜ、夢は走り出さねば、かなわないのか?
第二章 環境を変えよう
第三章 思いは静かにもやせば十分な加速剤
第四章 続けていくことになれよう
第五章 はやくできるように、スピードの技術を身に着ける
第六章 眠くなるのは不思議なことじゃない
まとめ

point  近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー
2017年11月10日(Fri) point 資料
近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー
近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー
小澤実 (編集)
出版社: 勉誠出版 (2017/11/10)

歴史とは何か―
「チンギスハンは源義経である」「イエス・キリストは日本で死んだ」「アトランティス大陸は実在する」「ユダヤ人が世界の転覆を狙っている」…。
現代に生きるわれわれも一度は耳にしたことがある俄かに信じがたい言説のかずかず。
近代日本において、何故、このような荒唐無稽な物語が展開・流布していったのか。
オルタナティブな歴史叙述のあり方を照射することで、歴史を描き出す行為の意味をあぶりだす画期的成果。

TwitterほかSNSで大きく話題を呼んだシンポジウム「近代日本の偽史言説」をベースにした刺激的な一冊!

point  東村アキコ完全プロデュース 超速!! 漫画ポーズ集
2017年11月10日(Fri) point 絵の描き方漫画の描き方ポーズ集
東村アキコ完全プロデュース 超速!! 漫画ポーズ集
東村アキコ完全プロデュース 超速!! 漫画ポーズ集
東村 アキコ (著)
出版社: 講談社 (2017/11/10)

「私の漫画家人生もう折り返しだし、全部教えますわ」

日本一筆が早い漫画家、東村アキコが自身の漫画を描くテクニック=東村アキコメソッドを公開!
読むだけで絵(漫画)が上手くなるテクニックを紹介します。
また、いますぐ使えるポーズ集を完全プロデュース。
今日から絵(漫画)が上手くなる実戦的ポーズ集です。

point  カラー版 重ね地図で読み解く大名屋敷の謎 (宝島社新書)
2017年11月10日(Fri) point 資料
カラー版 重ね地図で読み解く大名屋敷の謎 (宝島社新書)
カラー版 重ね地図で読み解く大名屋敷の謎 (宝島社新書)
竹内 正浩 (著)
出版社: 宝島社 (2017/11/10)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊です。
五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?
大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える内容です。
高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
オールカラーでビジュアルも満載。東京歴史散歩のお供にもってこいの一冊です。

point  放送作家という生き方
2017年11月10日(Fri) point おすすめの書籍
放送作家という生き方 (イースト新書Q)
放送作家という生き方 (イースト新書Q)
村上卓史 (著)
出版社: イースト・プレス (2017/11/10)

もう、謎の職業なんて言わせない!
役割、年収、なりかた、恋愛…
業界30年超の裏方がすべてを語る

テレビ・ラジオ・ネット番組など、放送業界のあらゆる場面で裏方として活躍する放送作家。

顔と名前の知られているごく一部のスター放送作家を除き、その実態は謎に包まれているのではないでしょうか。

本書では、放送作家生活30年超のベテランが、企画書出しやテロップ作成などの具体的な仕事内容から、放送作家ならではの魅力、過酷なスケジュールの理由、恋愛事情、アイデアのつくり方、放送作家になるための心得まで、徹底紹介します。

point  世界のブックデザインコレクション
世界のブックデザインコレクション
世界のブックデザインコレクション
センドポインツ・パブリッシング (著),雪 朱里 (監修),石田 亜矢子 (翻訳)
出版社: グラフィック社 (2017/11/9)


ユニークで美しいブックデザインには必ず明確なコンセプトがある。

本書では世界中からセレクトした優れたブックデザイン118作品を、詳細スペックや図解と共に掲載。
デザイナーがこだわった本作りの背景にあるコンセプトやその効果、造本のテクニック、素材や用語の定義も掲載。本書の凝った装丁も必見!!

point  佐藤好春と考えるキャラクターとアニメーションの描き方
2017年11月09日(Thu) point 動画・アニメ
佐藤好春と考えるキャラクターとアニメーションの描き方
佐藤好春と考えるキャラクターとアニメーションの描き方
釘宮陽一郎 (著),佐藤好春 (イラスト)
出版社: ナツメ社 (2017/11/9)

■アニメのレシピを楽しく紹介!
「ロミオの青い空」「ポリアンナ物語」「となりのトトロ」など数々の作品を作画監督として手がけた、アニメーター佐藤好春が、「アニメーションの制作」の手法や考え方をわかりやすく解説します。

■オリジナルイラストも満載!
参考資料として、佐藤好春直筆のオリジナルイラスト、キャラクター設定画、作画監督修正・原画など多数収録しました。
さらには巻頭にもカラー作品を数多く掲載しました。眺めるだけでも嬉しい作品がいっぱいです。

■アニメの制作現場もよくわかる!
アニメーションの企画書作りから完成まで、さまざまな制作工程で現場スタッフたちが奮闘する様子を、佐藤好春が描く寸劇まんがで、楽しく伝えます。


【作画者紹介】
佐藤好春(さとう・よしはる)
1958年5月15日 横浜生まれ。
「日本アニメーション」の世界名作劇場シリーズや「スタジオジブリ」劇場映画のメインスタッフとして作画監督やキャラクターデザイナーとして、数々の良質な作品を手掛ける。
ゲーム会社「タイトー」では、アートディレクターとして活躍する。
佐藤好春の描くやさしく温かみのあるキャラクターや動きは、「子供に見せる世界を作りたい」という想いから生まれている。
代表作
「となりのトトロ」作画監督/「ロミオの青い空」キャラクターデザイン、作画監督

【著者紹介】
釘宮陽一郎(くぎみや・よういちろう)
≪有限会社トラッシュスタジオ アニメプロデューサー≫
1961年神奈川県生まれ。
ゲームメーカー「タイトー」で数々のプロモーション、CM映像を制作する。
独立後、アニメーション企画制作会社「トラッシュスタジオ」を立ち上げる。
現在、「スタジオジブリ」社内で作品制作に関わりながら、アニメーションの良さを生かしたCMなどのプロモーション映像や劇場用映画の企画制作を行っている。
良質で温かみのある作品作りを目指している「二束の草鞋」のプロデユーサーである。
代表作
ガラクタ名作劇場「ラクガキ王国」宣伝プロデューサー/「フランソワ」CMシリーズプロデューサー

point  西洋風の背景集 vol.1 [ペン入れ済 グレースケールイラスト集]
西洋風の背景集 vol.1 [ペン入れ済 グレースケールイラスト集]
西洋風の背景集 vol.1 [ペン入れ済 グレースケールイラスト集]
株式会社リプレッド


西洋風の室内の風景を線画(ペン)で描き起こした、背景データ集CD-ROMです。
デジタルでの漫画制作時に、使いたいコマに貼り付けてカットするだけで手軽に背景を付けることができます。
そのほか、広告制作用の素材や、カラーイラスト制作用の線画、モノクロ印刷物向けのカットとしてもご利用いただけます。
ファイルはPSD、PNG(白地部分透過)、JPGで保存されています。解像度は600dpi、カラーモードはグレースケール(2値化済)です。
ご購入後はライセンスフリー、商用利用可です。加工・加筆・変形等も自由に行っていただけます。

◇ 概要 ◇
デジタルで制作中の漫画やイラスト等の制作物に、ペーストして好みの大きさにカットするだけで簡単に背景を作ることができる背景集です。
拡大縮小・加筆・変形・着彩等の加工は自由です。
商用・非商用問わずご利用いただけます。
◇ 動作条件 ◇
以下のソフトで動作確認済みです。
・Photoshop CS6
・Illustrator CS6
・ComicStudio Ver.4.0
・CLIP STUDIO PAINT
・FireAlpaca
・CloudAlpaca
ファイルの開き方につきましては、各ソフトのマニュアルに従ってください。
◇ ファイル構成 ◇
・JPG(線画)
・JPG(線画+ベタ)
・PNG(線画)
・PNG(線画+ベタ)
・PSD
・readme(テキストファイル)
※jpgは白地不透過です。pngは白地透過です。
 psdは白地透過と不透過をレイヤー別に格納しています。
※商品特性上、一部"線画"データのみの商品、または"線画+ベタ"データのみの商品がございます。
◇ ファイル情報 ◇
ファイル形式:JPG、PNG、PSD(レイヤー分割)
モード :グレースケール(2値化済)
解像度 :600dpi
収録点数:24点
◇ ご利用方法 ◇
背景を付けたいコマにペーストし、不要な部分をカットしてご利用ください。必要に応じ、拡大縮小、反転、加筆、カラーモードの変更等の加工を行ってください。
※ご利用方法は、弊社ウェブページ上でも公開しております。
http://haikeisouko.com/?mode=f7

point  誰でもかんたん!!構図がわかる本: バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる!
2017年11月08日(Wed) point 絵の描き方★パース
誰でもかんたん!!構図がわかる本: バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる!
誰でもかんたん!!構図がわかる本: バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる!
斉藤 むねお (監修)
出版社: 誠文堂新光社 (2017/11/8)


本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて視覚的に比較、
初心者が陥りやすいミスや理解しにくいポイントをその都度わかりやすく丁寧に解説し、技術向上へ導きます。

巻頭ではプロによる作品を複数例示し、そこに使用されている技術の紹介から、本文で紹介される技術への誘導を行います。

作例を提供してくださったのは、大友克洋『AKIRA』の題字でも知られる平田弘史をはじめ、
村上もとか・星野之宣・叶精作らのベテラン勢に加え、
八月薫・マルモトイヅミ・佐藤まさき・打見佑祐・中川学・森山広臣・成田りうく・岡谷・早川ユウ・門脇夏生・石原由果子・ひかり旭ら
中堅から新人まで、バラエティに富むラインナップです。
最年少は11歳の島村つばめで、現役最高齢の劇画家・挿絵画家の植木金矢との年齢差はなんと84歳。
そしてカバーは監修の斉藤むねおの師でもある上條淳士描き下ろし。

本文では、イラストや漫画でよく使われる構図から、名画に使われてきた構図の意味、写真で使われる技法の絵画への応用など、
構図の良し悪しを決める法則性を解説します。
葛飾北斎やミケランジェロ、ルーベンスら美の巨人たちのから現代のクリエイターたちまで、
作品に込められた構図の秘密を、段階的に解説し解き明かします。

紹介・解説される技法や構図概念は、
・構図の主材と副材と実相
・トリミング技法
・視線誘導
・可能性空間
・ホライゾンライン技法
・俯角と仰角の構図
・遠景と近景と中景の構図
・スーパーインポジション技法
・主観構図と客観構図
・S字カーブ
・実相寺アングル
・影の表現と構図
・物語性のある構図
・垂直分割構図と水平分割構図
・レイルマン比率
・黄金比と黄金分割
・余白バランスと構図
・ショットの分割
など多数。

加えて、絵画で使用頻度が高い人体の、ポーズのデッサン力を高めるトラック理論や重心とムーブマンなどの技術や概念も、
簡潔に解説してあります。

漫画やイラストに限らず、デザインや写真、映像表現にも応用ができる、構図のすべてがわかる一冊です。


関連書
○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!
○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!

point  創作秘術・物語マッシュアップ ストーリーデザインの方法論 (PIKOZO文庫) Kindle版
2017年11月07日(Tue) point 小説の書き方
創作秘術・物語マッシュアップ ストーリーデザインの方法論 (PIKOZO文庫) Kindle版
創作秘術・物語マッシュアップ ストーリーデザインの方法論 (PIKOZO文庫) Kindle版
今井昭彦 (著)
フォーマット: Kindle版
出版社: あらすじドットコム (2017/11/7)

なかなか物語を発想できないという方へ

「物語と言われても何について書けばいいのか……」
「語りたいアイディアやテーマが見つからない」
「どこから考えればいいのかさえ分からない」

コツが分からないときっかけさえ掴めないのがストーリー作りの難しいところです。

そんな方は、まず既存の物語の一部分を変えることから始めてみましょう。あなたが既によく知っている物語をベースに新たなストーリーを展開させるわけです。

具体的に言うと、例えば幼い頃から馴染んでいる「おとぎ話」。これぞ『物語の型』の宝庫です。何百年、何千年を生き延びてきたストーリーには、私たちを惹きつけて止まない何かが潜んでいます。

耳になじんだおとぎ話ならわざわざ本を読み返す必要もありません。いつでもスラスラと最後まで語れるはずです。そんなお宝を再利用しない手はありません。

本書では、誰もが知っている有名な物語から、現代もなお強烈な磁力を放つシナリオ・パターンを抽出し、応用するコツを教えます。

その名も『物語マッシュアップ』!

いろんな物語をバラバラにしたりくっつけたりして、ストーリーの新しい組み合わせを見つけるだけで、誰もが、あっという間に、その方だけのユニークで非常に面白い物語を作り上げることができます。

例えば「桃太郎」と「浦島太郎」をマッシュアップするとどんな話になるでしょう?

「こぶとりじいさん」と「桃太郎」では?
「赤ずきん」と「傘地蔵」では?

また『物語マッシュアップ』は、登場人物を入れ変えたり、別の物語のキャラクターを挿入したりすることで、聞き飽きているはずのストーリーを全く別の世界に変貌させてしまう技でもあります。

例えば、浦島太郎にゾンビを組み合わせたらどうなるのか? 桃太郎に殺人鬼ジェイソンが乱入したら何が起きるのか?

重要なのは、人によってピンとくる組み合わせが全く違うということです。桃太郎が鬼ヶ島から白雪姫を救出し、浦島太郎が竜宮城でドラキュラと出会った時、あなただけの秘密のドラマが自動的に動き出します。

それは、これまでずっとあなたの心のなかに潜んでいたもう一人のあなたのストーリー。

いかなる理由によってか、おそらくはあなた自身によって封じられていたシナリオ。これまで上手く物語を思いつけなかった原因は、自分で自分に加えていた抑圧のせいだったのかもしれません。

しかし、おとぎ話をマッシュアップさせた瞬間、あなたは桃太郎や浦島太郎に変身することで自分自身から解放されます。そして、おとぎ話という隅々までよく知っている物語世界だからこそ、安心して扉を開けて軽々と飛び出すことができるのです。

目的地は本当のあなたが住んでいる場所。さあ、自分の枠を乗り越えて、オリジナリティあふれる異次元への旅を始めませんか? 

今、壮大な空想の国へ。

『物語マッシュアップ』は、二つの異なるストーリーの「新たな組み合わせ」によって、胸躍る物語展開を見つける創作法なのです。

point  エロマンガ表現史
2017年11月02日(Thu) point 資料
エロマンガ表現史
エロマンガ表現史
稀見 理都 (著),F4U (イラスト)
出版社: 太田出版 (2017/11/2)

「乳首残像」「触手」「断面図」「アヘ顔」etc…
エロマンガ特有のあの表現はいつ誕生し、どうやって「共通言語」になったのか?
資料と証言から明かされる、秘められた歴史。
現在入手困難な伝説の同人誌「乳首残像」(『エロマンガノゲンバ』増刊)記事も再録!

point  日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代
2017年11月01日(Wed) point 資料
日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代
日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代
野中 モモ (著),‎ ばるぼら (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2017/11/1)

デザイン誌『アイデア』での同名人気連載がついに書籍化!

これまで国内で自主制作されてきたZINE(ジン/同人誌、ミニコミ、リトルプレス)を総括する初の試みとなる本書では、
日本のZINE文化に詳しい著者陣が、年代とテーマごとに資料を分類。
制作時の状況や成り立ちを丁寧に解説していく。
そのほか、各年代のZIENをめぐる状況をよく知る人々へのインタビューを収録するなど、貴重資料が満載。

連載記事の内容に加えて、未収録資料や年表などの新規資料を追加し、
1960年代から現在に至る日本のZINE文化を豊富な資料と証言、ビジュアルによって振り返る年代記。

point  世界歴史地名大事典〈第1巻〉ア〜サ
2017年11月01日(Wed) point 辞書・辞典資料
世界歴史地名大事典〈第1巻〉ア〜サ
世界歴史地名大事典〈第1巻〉ア〜サ
コートランド・キャンビー (著),‎ デイビッド・S・レンバーグ (著),‎ 植松 靖夫 (監修)
出版社: 柊風舎 (2017/11/1)

世界中のあらゆる地域の歴史的地名15,000を五十音順に配列して掲載。
現在の都市に加え、もはや存在しない古代の地名も収録。
その土地の地理的な情報のほか、その場所で起きた出来事・文化・建築・政治・経済・人物など歴史的背景を重点的に解説。
関連する地名には*を付しており、相互参照しやすい。
旧地名や別称などは、本見出しを参照できるよう見出し語として立項。
第3巻の巻末に欧文索引、漢字索引を付記。

Log 2004年01月 
2007年03月 04月 08月 12月 
2009年10月 
2010年08月 10月 
2011年01月 11月 
2012年01月 02月 04月 05月 08月 09月 10月 11月 
2013年01月 03月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 

一覧 / 検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today yesterday