桑の樹の枝の天蓋の内 − 桑の樹縁起 【2】

 劉叔郎の住まいは、幽州(ゆうしゅう)にあった。現在は河北省と呼ばれている辺りである。
 漢帝国当時の行政区分は、少々ややこしい。
 帝都・洛陽以外の国土は、十三の「州」に分割されていた。また、「州」の中に「国」が含まれている場合もある。
 「州」とは現代で言うところのと「道府県」……時代かがった言い方なら「藩」のようなものである。「国」というのは、王族に与えられた領地のことを指す。
 「州」は複数の「郡」で構成され、「郡」にはいくつもの「県」がある。そして、「県」は多くの「町・村」で成り立っている。
 また、古代中国に独特な事なのだが、都市は高い塀と強固な門に囲まれた、一つの城塞を成している。
 塀の中に人々のくらす町並みがあり、更に城壁を持つ行政府の建物がある。
 「城下町」ならぬ、「城内町……そんな言葉はないけれども……」であった。
 農地は城壁の外にある。
 農民達は朝、城の中から田畑に「出勤」し、夕刻城門が閉まる前に城内の町に戻るのだ。
 だが農地の開拓が進むと、この形態が崩れる。城から遠く離れた田畑には「出勤」しきれなくなる。
 こうして、田畑の周囲に住む者が現れ、そこが集落となり、やがて「村」ができあがる。
 行政の最小単位は……つまり、役所と役人が置かれているのは……「県」で、村々の長はそのあたりの豪族や、古老達が勤めるのが常であった。

 さて。
 現在の河北には中華自民共和国の首都・北京があるが、当時の幽州に東漢帝国の首都・洛陽があるはずもない。
 ここは北の果ての一地方都市に過ぎないのだ。僻地呼ばわりされて当然の田舎だ。
 そんな田舎都市の更に片田舎……【タク】郡【タク】県の城壁の外……の小さな村が、叔郎の故郷である。
 村の名を「楼桑村(ろうそうそん)」という。
 その縁起は、古い。
 西漢の七代・武帝の兄で、劉勝という貴族が、この地にほど近い中山国(河北省南部)に封じられた頃にさかのぼらねばならない。
 劉勝は、判っているだけで百二十人余の男子をもうけたという。伝説的好色家だ。
 同数の姫君があったとして二百四十人、名の残っていない子供達がいると見て、合わせて二百五十〜三百人の子沢山である。
 英雄色を好む。だが色好みが全て英雄とは限らない……という見本のような人物だった。
 その百二十人の内の一人、劉貞が『陸城亭候(りくじょうていこう)』という爵位を与えられ、【タク】郡の片隅に屋敷を構えた。
 この劉貞、些細な事から庶人に落とされた。
 ……おそらくは、朝廷側から陥れられたのだろう。
 いかに大漢帝国といえども、百二十人×2+αの王族を無駄に養えるほど、裕福ではない。
 さりとて他に行く宛もなく、彼はそのまま【タク】郡に住み着いた。
 土地屋敷が召し上げられずに済んだのは幸いだったが、なにしろ収入が無い。
 劉家は、筍生活を余儀なくされた。
 幾星霜が過ぎて、劉家の財産は、傾がった荒屋と、その東南にそびえる「劉貞が植えた」という一本の桑の樹だけとなった。
 おおよそ二百年の樹齢を重ねた樹は、天を突くほどに高く、天を覆うほどに枝を張っていた。枝振りを遠く眺めると、背の高い建物のように見えた。
 桑の楼……以前は「陸城村」とか「劉家荘」とか呼ばれていた村は、いつしかそう呼ばれるようになっていた。
 ……と、いうのが楼桑村の縁起である。
 劉家の物語は、もう少し続く。
 劉貞から十世下った頃の当主・劉雄(りゅうゆう)は、人柄よく、学があるというので、推挙され、県令(県の管理職)にまで上った。
 その矢先、一人息子の弘(こう)


[2]

[4]BACK [0]INDEX [5]NEXT
[6]WEB拍手
[#]TOP
まろやか連載小説 1.41
Copyright Shinkouj Kawori(Gin_oh Megumi)/OhimesamaClub/ All Rights Reserved
このサイト内の文章と画像を許可無く複製・再配布することは、著作権法で禁じられています。