スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 川・水辺 > - 前回の人気ランキング - 人気ランキング(累計)
人気ランキング - 川・水辺
★ダウンロード・アクセス数が多い素材をベスト50位まで紹介しています
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には[管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
最終更新:2025/04/17(Thu) 11:46

  1 - 15 ( 15 件中 ) 
スポンサードリンク
第1位 -> 2pt
別窓

港
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
横浜周辺・初夏
横浜港

建設中のビル
(銀塩写真取り込み)
第1位 -> 1pt
アオサギ?別窓

アオサギ?
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。
水面に影が映る。

白いので、白鷺(白い色のサギの総称)か?
んで、大きいのでダイサギ(大鷺)か?
第1位 -> 1pt
蓮の花 紅別窓

蓮の花 紅
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信濃国分寺史跡公園内。万葉植物園の池。
赤いハスの花(蓮華)が咲く。

はすの花言葉は「遠くに去った恋」「雄弁」「神聖」「撤回」

万葉集
ひさかたの 雨も降らぬか 蓮葉に 渟れる水の 玉に似たらむ見む
読み人知らず

勝間田(かつまた)の 池は我れ知る 蓮(はちす)なし しか言ふ君が 鬚(ひげ)なきごとし
読み人知らず(女性)

蓮葉(はちすは)は かくこそあるもの 意吉麻呂が 家なるものは 芋の葉にあらし
長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)
第1位 -> 1pt
川岸の東屋1別窓

川岸の東屋1
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国道18号線、坂城町内の休憩所(刈屋原ミニパーク)。
木陰にある東屋風の休憩スペースに上がっていく石段を下から、低い目線で見上げる。
第1位 -> 1pt
武家屋敷「旧樋口家住宅」/裏庭。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/裏庭。
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭の池の南側の雑木林。
当時は、畑として使用されていた。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
第1位 -> 1pt
湖畔の桜別窓

湖畔の桜
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
菅平ダムのダム湖。
向こう岸の斜面に薄桃色に花(おそらくヤマザクラ)が咲いているのが見える。

菅平(上田市真田)大笹街道沿いにて。
05/05/20撮影。
掲載ページ:里山の花・ダムの岸
第1位 -> 1pt
千古滝 滝壺別窓

千古滝 滝壺
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
岩を割るようにして流れ落ちる滝を、更に高い場所から見下ろす。
真田町横尾地区。
真田十勇士の一人、霧隠才蔵が修行したという伝説がある洗馬川の滝。

岩の割れ目を水が流れ降る。

ちなみに霧隠才蔵は、真田三代記に記述のある幸村(信繁)の家臣で忍者の頭領だった霧隠鹿右衛門をモデルとした架空の人物。
……「三代記」も元禄期に書かれた「小説」なので、鹿右衛門自体実在しているとは言い難いのですが……。
第1位 -> 1pt
水面に夕日別窓

水面に夕日
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
満開の桜に囲まれたお堀に、夕日の残照が映る。
第1位 -> 1pt
夜桜(二分咲き)ライトアップ別窓

夜桜(二分咲き)ライトアップ
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2009年4月7日 上田城址公園、堀。ピンぼけ露光不足
画面左手が本丸跡。
第1位 -> 1pt
お堀をのぞき込む(上田城址公園)別窓

お堀をのぞき込む(上田城址公園)
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
土手の上からお堀の水面を覗き込む。
掲載ページ:上田公園 初秋
第1位 -> 1pt
足湯(別所温泉)別窓

足湯(別所温泉)
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
別所温泉の足湯。「ななくり(七久里)の湯」
↓この場所の別角度版。
足湯
第1位 -> 1pt
鹿教湯温泉:元大湯の旧源泉。洞窟の中別窓

鹿教湯温泉:元大湯の旧源泉。洞窟の中
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元大湯(文殊の湯)の源泉湧き出し口跡。
岩肌が荒々しい洞窟の中にある、かつての源泉湧出口。
途中までは石垣積み、奥は岩肌。
手前の絵は鹿教湯温泉の由来を表したもの。
信心深い狩人が山中で鹿を見つけ、矢を射かけた。鹿は矢を受けたまま山奥へと逃げる。狩人が追うと、鹿が水浴びをしていた。鹿の傷はたちまちに癒え、何事もなかったかのように去って行く。
いぶかしんだ猟師が水に手を入れると、それは温泉だった。
驚く猟師の前に文殊菩薩が顕現し、
「そなたの信心に報い、湯のありかを教えた。これを世に知らしめよ」
と告げる。
こうしてこの温泉は「鹿が教えた湯=鹿教湯」と呼ばれるようになり、近くに文殊菩薩を奉り、ありがたい湯治場となったそうな。
第1位 -> 1pt
鹿教湯温泉:水の流れ(内村川)別窓

鹿教湯温泉:水の流れ(内村川)
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
谷間を流れる川。護岸整備されている。魚道(?)。
第1位 -> 1pt
洗馬川に架かる橋別窓

洗馬川に架かる橋
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田町横尾地区。
千曲川の支流である神川の更に支流。
渓流に掛かる、人一人やっと通れるほどの細い橋。
第1位 -> 1pt
保命水別窓

保命水
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
清涼な水が水苔の生えた岩場に流れ落ちている。

保命水は、明治十四年(1881年)、海禅寺の湧水を柳町までの200m強の距離を木管をもって引いた簡易水道。
その終着点の「井戸」からわき出す水。
現在でも飲用可能。
掲載ページ:お祭りと日常の街
スポンサードリンク
  1 - 15 ( 15 件中 ) 
写真素材無料【写真AC】

【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -