■ 黄色いパンジー[別窓]
|
登録: 2010/03/24(Wed) 17:49 更新: 2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
水玉が花びらの上で踊る。
パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
花期は11〜5月。
花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」 |
|
■ ナズナ[別窓]
|
登録: 2010/03/24(Wed) 18:19 更新: 2010/03/24(Wed) 18:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
地面にへばり付く薺の白い花。
なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草。春の七草の一つ。 俗称「ぺんぺん草」は、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているとして、三味線の音色の擬音「ぺんぺん」から。 花言葉は「あなたに総て任せます」「私のすべてを捧げます」 |
|