■ 朝顔三色[別窓]
|
登録: 2007/08/30(Thu) 14:05 更新: 2007/08/30(Thu) 14:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
フェンスにからみついて咲く、濃いピンク、薄ピンク、赤紫のあさがお。
足下の赤紫色の花はマツバギク(松葉菊)。お隣にまだ花の付いていないコスモス。
アサガオはヒルガオ科の一年性植物。 奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。 種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤) 俳句では秋の季語とされている。
江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。
花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」 |
|
|
■ 桜のつぼみ[別窓]
|
登録: 2007/08/31(Fri) 11:50 更新: 2007/08/31(Fri) 11:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
大分膨らんださくらの蕾。
さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。 名前の語源は、 「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」 日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛 稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」 など諸説有り。
花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」 ソメイヨシノは「優れた美人」 山桜は「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」 |
|
|