■ 蝗とか稲子とか。[別窓]
|
登録: 2007/09/24(Mon) 10:58 更新: 2007/09/24(Mon) 10:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
虫が苦手な方はリンク先を開けないように願います(苦笑)
いなごの佃煮が小鉢に入っている。 手ぶれ・ピンぼけ有り。
いなごは直翅目・バッタ亜目・イナゴ科に属するバッタ類の総称。 稲作民族に不足がちになるタンパク質・カルシウムなどの補給源として、食用とされてきた。 |
旧約聖書レビ記 11章20節〜22節(口語訳)また羽があって四つの足で歩くすべての這うものは、あなたがたに忌むべきものである。 ただし、羽があって四つの足で歩くすべての這うもののうち、その足のうえに、跳ね足があり、それで地の上をはねるものは食べることができる。 すなわち、そのうち次のものは食べることができる。移住いなごの類、遍歴いなごの類、大いなごの類、小いなごの類である。 掲載ページ:2006/12/17更新分未整理画像一覧 |
|
■ お口で融けて手で融けないシュガーコーティングされた粒状チョコレート[別窓]
|
登録: 2008/04/05(Sat) 15:57 更新: 2008/04/05(Sat) 15:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
マクロ接写で、フォーカスは画面中央部。
糖衣錠な粒状ミルクチョコレート。
チョコレートの漢字表記(音訳当て字)は「猪口齢糖」など。 これは明治10年(1877年)11月1日に東京風月堂(当時は米津風月堂)が東京報知新聞に出した広告での表記。 このほかには「貯古齢糖」「知古辣他」「千代古齢糖」など。 |
|