スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 18 ( 18 件中 ) 
スポンサードリンク
古戦場縁起別窓

古戦場縁起
登録:
2007/09/26(Wed) 11:36
更新:
2011/09/14(Wed) 12:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
石久磨神社(長野県上田市上田原)にて。

上田原合戦前後

天文十二年九月
 武田晴信(信玄)佐久郡を侵略
同 十五年五月
 武田晴信、佐久郡内山城を攻めとる
同 十六年八月
 佐久郡浅間山小田井原で武田軍
 関東管領上杉憲政の軍を破る
同年 八月
 武田晴信、佐久郡志賀城を攻めとる
同十七年二月一日
 武田晴信、甲府を出陣
同年二月十四日
 村上義清と武田晴信、上田原で激戦
 武田晴信□□□□敗戦の憂き目に遭う
 武田軍の将、板垣信方、甘利虎泰ら討死
 村上軍の将、屋代源吾、小島権兵衛、雨宮刑部ら討死
同年 三月五日
 武田晴信、諏訪郡上原城へ退く
同年 四月
 村上義清、佐久郡に侵入し諸城を攻めとる
同年 七月
 武田晴信、筑摩郡塩尻峠で小笠原長時(信濃国守)の郡を破る
同年 八月より
 九月までに武田晴信、佐久郡の諸城をとり返す
同 十九年九月
 武田晴信、村上義清の前線基地である砥石城を攻めたが大打撃を受け撤退する
同 二十年五月
 武田郡の先方 真田幸隆 砥石城を攻略
同二十二年四月
 葛尾城落ち 村上義清 越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼る
天然石タンブル別窓

天然石タンブル
登録:
2007/10/04(Thu) 17:57
更新:
2010/08/18(Wed) 17:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
穴あきのタンブル(磨き石)が仕切られた白い皿の上に並ぶ。
穴に紐などを通して、ペンダントネックレスやストラップにする。

石の種類は左上から
ターコイズ(トルコ石)、縞有インカローズ(ロードクロサイト)、ローズクオーツ
ラピスラズリ、カーネリアン、クリスタル(水晶)
編みぐるみ 偉そうな蛙別窓

編みぐるみ 偉そうな蛙
登録:
2007/12/09(Sun) 13:28
更新:
2009/01/09(Fri) 15:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
編みぐるみ(毛糸で編んだぬいぐるみ)の蛙。
正面から。
撮影者のお手製。
桜の枝別窓

桜の枝
登録:
2008/01/31(Thu) 15:15
更新:
2008/01/31(Thu) 15:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
満開の桜の枝を見上げる。
薄曇りの空、露光不足っぽい。
春のテニスコート別窓

春のテニスコート
登録:
2009/05/14(Thu) 16:08
更新:
2009/05/14(Thu) 16:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時不明。
上田城址公園内のテニスコート。審判席。
フェンスの外に桜が咲く。
杉林別窓

杉林
登録:
2009/05/18(Mon) 15:48
更新:
2009/05/18(Mon) 15:48
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
スギの林の中で空を見上げる。
忙しく別窓

忙しく
登録:
2009/05/31(Sun) 18:37
更新:
2010/08/18(Wed) 14:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ヤナギの木の枝に雀が一羽留まっている。
初夏の日差し別窓

初夏の日差し
登録:
2009/06/18(Thu) 17:49
更新:
2009/06/18(Thu) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空、木の葉の影。
日蝕の日・雲の中の太陽別窓

日蝕の日・雲の中の太陽
登録:
2009/07/27(Mon) 17:12
更新:
2009/07/27(Mon) 17:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/07/22 11時40分頃。
頭の真上の雲の中に潜む太陽から、不思議な光が降り注ぐ
明るく青い空の下に星別窓

明るく青い空の下に星
登録:
2010/01/23(Sat) 16:02
更新:
2011/10/05(Wed) 13:48
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木の柱の上の星形のイルミネーション。
良く晴れた日の昼間には光らず……。
桜の上に夕日は沈む別窓

桜の上に夕日は沈む
登録:
2010/05/11(Tue) 17:35
更新:
2010/05/11(Tue) 17:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
パンジー・ビオラの植えられた花壇。
街灯。満開の桜。沈む太陽。
藤と八重桜別窓

藤と八重桜
登録:
2010/05/11(Tue) 20:17
更新:
2010/05/11(Tue) 20:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。

八重咲きの桜と咲き始めの藤の花。
臨時補助貨幣 2種。別窓

臨時補助貨幣 2種。
登録:
2011/06/13(Mon) 20:57
更新:
2011/06/13(Mon) 20:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上:1銭アルミニウム貨幣(烏)昭和13-15年(1938-1940年)
アルミニウム1,000、量目0.900グラム、直径17.50ミリ
日本で初めてのアルミニウム製のコイン。

下:5銭錫貨幣(鳩)昭和20-21年(1945-1946年)
品位 スズ930 亜鉛70、量目2.000グラム、直径17.00ミリ
「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により昭和28年(1953年)末限りで廃止。
五銭硬貨色々。(表)別窓

五銭硬貨色々。(表)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:59
更新:
2011/06/13(Mon) 20:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上段:小型5銭白銅貨(穴有り)(大正9〜12年・昭和7年)
直径19.09mm。銅750 ニッケル250 2.63g。
発行/大正9年 通用禁止/昭和28年

中段:臨時補助貨幣 5銭アルミニウム貨幣(菊)(昭和15-16年(1940-1941年))
(右が表、左が裏)
直径19.00mm。アルミニウム1,000、1.200グラム
発行/昭和15年 通用禁止/昭和28年
裏面に描かれている鳥は「金鵄(日本書紀に登場する伝説のトビ)」

下段:臨時補助貨幣 5銭錫貨幣(鳩)(昭和20-21年(1945-1946年))
直径17.00mm。リスズ930 亜鉛70、2.000g
発行/昭和20年 通用禁止/昭和28年
十銭硬貨色々。(フラッシュ失敗)別窓

十銭硬貨色々。(フラッシュ失敗)
登録:
2011/06/13(Mon) 21:07
更新:
2011/06/13(Mon) 21:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
十銭硬貨色々。フラッシュを焚きすぎて白飛び……。

上段:10銭白銅貨。大正9年〜昭和7年。
直径22.17mm。量目3.75g。銅750 ニッケル250

中段左:10銭錫貨幣。昭和19年
直径19.00mm。量目2.400グラム。スズ930 亜鉛70

中段右・下段:10銭アルミニウム貨幣(菊)昭和15-18年
直径22.00ミリ。アルミニウム1,000。
年銘:昭和15 - 16年(1940 - 1941年)のものは量目1.500g
年銘:昭和16 - 18年(1941 - 1943年)のものは量目1.200g
年銘:昭和18年(1943年)の物は量目1.000g
十銭玉色々(明度調整)別窓

十銭玉色々(明度調整)
登録:
2011/06/13(Mon) 21:08
更新:
2011/06/13(Mon) 21:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
明度・彩度を調整してみました。

上段:10銭白銅貨。大正9年〜昭和7年。
直径22.17mm。量目3.75g。銅750 ニッケル250

中段左:10銭錫貨幣。昭和19年
直径19.00mm。量目2.400グラム。スズ930 亜鉛70

中段右・下段:10銭アルミニウム貨幣(菊)昭和15-18年
直径22.00ミリ。アルミニウム1,000。
年銘:昭和15 - 16年(1940 - 1941年)のものは量目1.500g
年銘:昭和16 - 18年(1941 - 1943年)のものは量目1.200g
年銘:昭和18年(1943年)の物は量目1.000g
つくばい別窓

つくばい
登録:
2011/10/03(Mon) 16:00
更新:
2011/10/03(Mon) 16:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ちいさな手水鉢と柄杓。
つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。
茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。
手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
よって、一般に使用するのにつくばう必要のある高さのものをこう呼ぶ。
赤瑪瑙(レッドカルセドニー)のイヤリング。別窓

赤瑪瑙(レッドカルセドニー)のイヤリング。
登録:
2011/11/17(Thu) 21:24
更新:
2011/11/17(Thu) 21:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
【トリミング&色調整済】
赤メノウ(赤玉髄)の丸玉を下げた、スイングタイプのシンプルなイヤリング。
  1 - 18 ( 18 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -