スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 3 ( 3 件中 ) 
スポンサードリンク
宴会場別窓

宴会場
登録:
2008/03/16(Sun) 15:05
更新:
2011/12/01(Thu) 16:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
座卓タイプの長テーブルが並ぶ。
掲載ページ:建物内部
ガーネットのタイピン別窓

ガーネットのタイピン
登録:
2008/03/14(Fri) 14:19
更新:
2008/03/14(Fri) 14:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
バケットカットの赤い石が付いた銀色のネクタイピン。

石は多分ガーネット。(或いは合成石かもしれない)

柘榴石(ガーネット・Garnet)は珪酸塩鉱物のグループの鉱物。
ラテン語のgranatum(種がたくさんある・ざくろ)が語源。
一月の誕生石の一つで、石言葉は「真実」「友愛」「忠実」

不透明〜半透明の深い赤(赤ワイン色)のものは「アルマンダイン(アルマンダイト)ガーネット(鉄礬柘榴石)」
石言葉は「実行力の勝利」

透明感のある深い赤(血の色)のものは「パイロープガーネット(苦礬柘榴石)」
(外見ではアルマンダインと区別が付きづらい)
石言葉は「燃える恋・業火(悪を滅する地獄の炎)」
寛永通宝(裏別窓

寛永通宝(裏
登録:
2011/06/13(Mon) 21:21
更新:
2011/06/13(Mon) 21:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左側やや小振りな物が一文。
右側大振りな物が四文(真鍮四文銭)。
一文銭の内、上段と中段の右側、下段のものは、裏面に「文」の文字があることから、多分寛文年間の鋳造の「寛永通寳亀戸銭(文銭・大仏銭)」と思われる。
また中段左端は元禄期鋳造の新寛永(荻原銭か四ツ宝銭?)と思われる。
江戸時代のお金である寛永通宝だが、じつは明治以降も「補助貨幣」として引き続き通用していた。
明治4年のレートで、
寛永通寳銅一文銭:1厘、寛永通寳真鍮四文銭:2厘
明治5年には
寛永通寳鉄一文銭:1/16厘
寛永通寳鉄四文銭:1/8厘
の価値とされた。
明治政府発行の1厘硬貨は数が少なかったので、寛永通宝は1厘単位の貨幣として重宝されていた。
法的には昭和28年末に「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が施行されるまでは通用するお金だったわけ。
スポンサーリンク
  1 - 3 ( 3 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -