■ 琥珀のペンダント[別窓]
|
登録: 2008/04/03(Thu) 17:08 更新: 2008/04/03(Thu) 17:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
円い琥珀をシルバーの枠にはめたペンダントヘッド。
琥珀(アンバー amber)は、数千万年〜数億年前の樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもの。 漢字の「琥珀」は、琥珀という石を表す「珀」の文字に(おそらくその黄金色を強調する為に)「虎の形の玉(翡翠玉)」を意味する「琥」を組み合わせたもの。 中国には「死んだ虎の魂が地中に埋もれて石となったものが琥珀である」という言い伝えがある。
英名のアンバーはアラビア語で「海を漂うもの」を意味する「アンバール(anbar)」が語源。 きわめて軽いこの石が、嵐などで海上に流されたことに由来する、らしい。 (アンバールには「薫香」という意味もあるが、実際琥珀はお香や薬の材料となる)
石言葉は夢の実現・抱擁 |
|
■ 珊瑚の枝先[別窓]
|
登録: 2011/01/07(Fri) 22:10 更新: 2011/07/31(Sun) 21:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
赤・桃色・白のさんご。 日本においては、宝石サンゴが3月の誕生石とされている。 |
サンゴは、刺胞動物門花虫綱に属する動物(サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。 英語からコーラル (coral) とも言うが、この語源はギリシア語で「サンゴ」を意味する「Korallion(コラッリオン)」 |
|