スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 27 ( 27 件中 ) 
スポンサードリンク
お堂別窓

お堂
登録:
2007/08/22(Wed) 15:33
更新:
2007/08/22(Wed) 15:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
現在の信濃国分寺境内にある地蔵堂。
地蔵菩薩と閻魔十王を安置。

ちなみに十王は以下の通り
秦広王(不動明王)/初江王(釈迦如来)/宋帝王(文殊菩薩)/五官王(普賢菩薩)/閻魔王(地蔵菩薩)/変成王(弥勒菩薩)/泰山王(薬師如来)/平等王(観音菩薩)/都市王(勢至菩薩)/五道転輪王(阿弥陀如来)

遙かな昔、インドに二人の王がいた。
一人は、まず自らが悟りを開き神になって人々を救おうと考えて十徳を積んだ。
もう一人は、人々を救ってから悟りを開こうと考え、人として生き、地獄へ堕ちて亡者を救おうとした。
前者は一切智威如来となり、後者は地蔵菩薩となったという。
安楽寺 国宝八角三重の塔別窓

安楽寺 国宝八角三重の塔
登録:
2007/08/23(Thu) 13:30
更新:
2011/04/08(Fri) 17:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市別所温泉 曹洞宗崇福山安楽寺
八角三重の塔(国宝)
一見四重の塔に見えるが、一番下の部分は屋根ではなく裳階(もこし)という「ひさし」。
日本に現存する唯一の八角三重塔婆。
掲載ページ:別所線ミニ紀行
光の林別窓

光の林
登録:
2007/12/13(Thu) 13:40
更新:
2009/12/01(Tue) 14:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
冬季限定、上田駅前ライトアップ(イルミネーション)。
観光用水車周辺の木々にも電飾。
上田駅駅舎の照明も見える。

手ぶれ・ピンぼけは「味のウチ」とお考え頂けると助かります……
流れてゆく雨雲別窓

流れてゆく雨雲
登録:
2007/09/25(Tue) 12:22
更新:
2008/07/29(Tue) 20:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雨雲が力を失い、青空が急速に広がる。
雲の裏側に強い太陽の光が隠れている。
掲載ページ:未整理画像06/11/21
あふれ出る別窓

あふれ出る
登録:
2007/09/25(Tue) 11:04
更新:
2008/04/25(Fri) 13:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黒雲の中から光がほとばしり出る。
画面右下から左斜め上方に光が流れている。
このままの画面だと爆発的な感じ、
ひっくり返すと降り注ぐ感じに見えるかな。
屋根の上の幻日別窓

屋根の上の幻日
登録:
2007/11/26(Mon) 17:36
更新:
2007/11/26(Mon) 17:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2007年10月31日、午後4時頃。
上田市(旧市街地)で観測した「幻日」。

画面の左側が太陽。
右側の雲の中に見える小さな虹色の光の玉が「幻日」。

雲を構成する六角板状の氷晶の一部が水平となり、残りはランダムに配列しているような時には幻日と「内暈(ないうん・うちがさ:太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象で、太陽から半径が約22度の位置にできる円状の暈)」とが同時に現れることもある。
太陽の高度が低いと内暈と幻日は接触し、高度が高くなるにつれ離れる。
ただし、あまり太陽の高度が高いと幻日は発生しない。
ピンぼけ 天然石の丸ビーズ別窓

ピンぼけ 天然石の丸ビーズ
登録:
2008/04/05(Sat) 14:55
更新:
2008/04/05(Sat) 14:55
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
メモ当てられないピンぼけなれど、ちょっとファンタジックで綺麗な感じだと思われたので……。

ローズクオーツ、オレンジククオーツァイト、イエロークオーツァイト、アメシスト、赤メノウのビーズ。
そろばん型クリスタルガラスビーズ別窓

そろばん型クリスタルガラスビーズ
登録:
2008/08/30(Sat) 17:30
更新:
2008/08/30(Sat) 17:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ。
プラクリアカットのグラスビーズ。
西日に照らされる水晶別窓

西日に照らされる水晶
登録:
2008/08/31(Sun) 17:51
更新:
2008/08/31(Sun) 17:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白水晶・ロッククリスタルのクラスター原石。
ほぼ真上から。
オレンジ色の光を浴びて長い影を落とす。

ロッククリスタル(RockCrystal)
水晶は二酸化ケイ素 (SiO2)の結晶で、鉱石としての正式名称は「石英・クオーツ(Quartz)」。
透明な物、六角柱の自形結晶の物を「水晶(Rock Crystal)」と呼ぶ。古くは「玻璃(はり)」とも。
(「玻璃」は「ガラス(硝子)」の異称でもある)
語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。
古代には「氷(水)の化石」と信じられていた。

イギリスにおいては4月の誕生石の一つとされている。

石言葉は「浄化」「完璧」「冷静沈着」「神秘的」
水晶の影別窓

水晶の影
登録:
2008/08/31(Sun) 17:52
更新:
2008/08/31(Sun) 17:52
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白水晶・ロッククリスタルのクラスター原石。
ほぼ真上から。
オレンジ色の光を浴びて長い影を落とす。

ロッククリスタル(RockCrystal)
水晶は二酸化ケイ素 (SiO2)の結晶で、鉱石としての正式名称は「石英・クオーツ(Quartz)」。
透明な物、六角柱の自形結晶の物を「水晶(Rock Crystal)」と呼ぶ。古くは「玻璃(はり)」とも。
(「玻璃」は「ガラス(硝子)」の異称でもある)
語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。
古代には「氷(水)の化石」と信じられていた。

イギリスにおいては4月の誕生石の一つとされている。

石言葉は「浄化」「完璧」「冷静沈着」「神秘的」
ピンク系トルマリン別窓

ピンク系トルマリン
登録:
2008/08/31(Sun) 18:12
更新:
2008/08/31(Sun) 18:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ダークピンク系のトルマリン。
丸ビーズやら、さざれビーズやら。

トルマリン(Tourmaline)はケイ酸塩鉱物。
モース硬度は7 - 7.5。
名前の語源はシンハリ語(セイロン島の現地語)で「多くの色を持つ」事を意味する言葉の「トルマリ」(turmali)。
和名は、加熱すると電気を帯びることから、「電気石」。

石言葉は「寛大」「忍耐」「友情」「希望」など。
10月の誕生石の一つ。
ガラス瓶の中のビーズ別窓

ガラス瓶の中のビーズ
登録:
2008/10/20(Mon) 13:09
更新:
2008/10/20(Mon) 13:09
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ガラスの小瓶の中に入ったガラスのカットビーズ。
西日を浴びる 赤いビーズたち別窓

西日を浴びる 赤いビーズたち
登録:
2008/10/20(Mon) 13:12
更新:
2008/10/20(Mon) 13:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黒い布地の上に置かれた、赤系のカットガラスビーズ。
ユナカイト別窓

ユナカイト
登録:
2008/10/20(Mon) 13:43
更新:
2008/10/20(Mon) 13:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ハイライト強め。
緑とピンクがかったオレンジが混じり合ったユナカイトのビーズ。

ユナカイトはクオーツ(石英)・エピドート(緑簾石)・フェルドスパー(長石)を主成分とする岩石。
緑の部分はエピドートやクロライト、ピンクオレンジの所はフェルドスパー、白っぽいところはクオーツ。

硬度の違う鉱物が混じり合っているため、場所によって硬さが違う。
このため、アクセサリ製作や石彫を学ぶ際の練習用素材として使われることがある。

名前の語源は産地のアメリカノースカロライナ州、ユナカ山脈(ウナカ山脈)に因む。
綴りがunakiteなので、ウナカイトという仮名表記をされることもある。

石言葉は「春風」「前進」「恐怖を取り除く(恐怖心の解除)」
フォティフォケーションアゲート(ファンシーアゲート 気紛れメノウ)別窓

フォティフォケーションアゲート(ファンシーアゲート 気紛れメノウ)
登録:
2008/10/20(Mon) 14:19
更新:
2008/10/20(Mon) 14:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アゲート(瑪瑙)はカルセドニー(玉髄)の仲間で、クオーツの潜晶質集合体。

様々な変種があり、色や模様が無限と言って良いほどに豊富。
古くから装飾品やお守りとして人間の生活の傍らに存在した。

この場合のfancyは想像とか夢想とか奇抜な装飾とかの意味でなく、様々な色や模様が「気紛れに」混じっているという意味合い。
グレークオーツ 灰色石英別窓

グレークオーツ 灰色石英
登録:
2008/10/20(Mon) 14:26
更新:
2008/10/20(Mon) 14:26
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
グレークオーツのビーズ。

炭素のインクルージョンにより灰色を発色したクォーツ。
フローライト 蛍石別窓

フローライト 蛍石
登録:
2008/10/20(Mon) 15:23
更新:
2008/10/20(Mon) 15:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
フローライトのビーズ。

フローライト(fluorite)はハロゲン化鉱物の一種で、主成分はフッ化カルシウム。

和名の蛍石(ほたるいし/けいせき)は、加熱または紫外線を当てると燐光を発することに由来。
英名のフローライトは、熱によって容易に融けることから、ラテン語で「流れる」を意味する「fluere(フルーレ)」に由来。
色は無色、または内部の不純物により黄、緑、青、紫、灰色、褐色など。
モース硬度は4と比較的柔らかく、へき開が良いため衝撃を与えるときれいに割れる。
結晶は正八面体。

製鉄などにおいて融剤として用いられ、現在ではアルミニウム加工、フッ素の貯蔵に用いられることもある。
純度が高く透明なものは、望遠鏡やカメラ用レンズのような高級光学レンズ材としても用いられる。
石言葉「自由な魂」「心の平穏」「控えめな愛」「小さな希望」
原石「秘密の恋」

発色する色ごとに違う石言葉をあてることもある。
クリア「純粋」「リラックス」
ブルー「成功」「寛大」「知性」
グリーン「秘められた美徳」「揺るぎない信頼」「安心感」
パープル「高貴な精神」「結合」「真理」
ラベンダー「沈静化」「安らぎ」
ピンク「気品」「幻想的」
イエロー/ゴールデン「柔らかな微笑」「好奇心」「希望」
スリーカラー(三色)「多面性」
レインボー/パーティーカラード/ミックスカラー(多色)「願望達成」「過去と未来」「調和のとれた心」
ゼブラジャスパー(バンデットライムストーン 石灰岩)別窓

ゼブラジャスパー(バンデットライムストーン 石灰岩)
登録:
2008/10/20(Mon) 16:19
更新:
2008/10/20(Mon) 16:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ゼブラジャスパーのビーズ。

石灰石/大理石の仲間でシマウマのような縞模様があるもの。banded limestone/縞大理石。

ジャスパーの仲間じゃないのにジャスパーの名前で呼ばれているのは、似た名前のメキシカンゼブラジャスパーと似ているからだと思われる。
メキシカンの方はどちらかというとダルメシアンやホルスタインのような白黒斑模様をしている。

別名ゼブラストーンとも呼ばれるが、同じ名前の別の石もあるのでややこしい。
チェリークオーツ(人工石)のビーズ別窓

チェリークオーツ(人工石)のビーズ
登録:
2009/04/13(Mon) 18:24
更新:
2009/04/13(Mon) 18:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
クリスタルのクラスター原石の上に、チェリークォーツの丸玉ビーズが一粒。

チェリークオーツはストロベリークオーツ(苺水晶)を模した模造石(ガラス)。

「ストロベリー」はゲータイト:針鉄鉱orレピドクロサイト:鱗鉄鉱orヘマタイト:赤鉄鉱の赤いインクルージョンのある水晶のこと。
赤に近い濃いピンクのものを「ストロベリークオーツ」と呼び、すこぶるお値段が張る。
ブラジルなどで産するオレンジがかったものは「ラランジャーニ(ポルトガル語で『オレンジ』の意)」と呼ばれ、「ストロベリー」よりは幾分お手頃。

どっちにしても産出量がそれほど多い石ではないので、代用品として「赤い内包物のあるクリスタルっぽいガラス」が作られて、チェリークオーツの「流通名/商品名」で販売されている。
希にこれが「ストロベリークオーツ」として(単に間違っているのか、思いこんでいるのか、故意なのかは別として)売られていたりする。
あるいは「人工/模造/ガラス」といった注意書きがない状態で「パワーストーン」として販売されていることもある。

人工・合成モノと判っていて買う分には、お手頃で可愛らしいビーズ。
ちなみに、インクルージョンが針状のストロベリークオーツをルチルクオーツの仲間としたり、赤を発色したルチルクオーツをストロベリークオーツと呼んだりするのは厳密には間違い。
(ルチルは二酸化チタンのことなので)
まあ、ゲータイト由来のストロベリークオーツは一種の「針入り水晶」ではありますが。
上田城址公園方面(小牧山より見下ろす)別窓

上田城址公園方面(小牧山より見下ろす)
登録:
2009/08/24(Mon) 15:52
更新:
2009/08/24(Mon) 16:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
小牧山より見下ろした上田市街、上田城址公園方面、晩夏バージョン。
ラピスラズリの丸玉別窓

ラピスラズリの丸玉
登録:
2009/10/14(Wed) 17:40
更新:
2009/10/14(Wed) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
水晶のクラスターに掛けられた、ラピスラズリの丸玉ビーズ。

瑠璃(ラピスラズリ・Lapis lazuli)は方ソーダ石グループの鉱物4種を主成分とし、他のいくつかの微量鉱物が入り混じった混合物(岩石)。

主成分
・ラズライト(Lazurite):青金石
・ソーダライト(Sodalite):方曹達石
・アウイン(Hauyne):藍方石
・ノゼアン(Nosean ノーゼライトとも):黝方石《ゆうほうせき》
副成分(微量、または含まれない場合も)
・カルサイト(方解石):白い筋。
・パイライト(黄鉄鉱):金色の斑点。
・その他:柱石、斜長石、燐灰石、ジルコンなど

ラピス(lapis)はラテン語で「石」、ラズリ(lazuli)は同じく「青」を意味しています。
ラズリ(lazuli)の語源は、アラビア・ペルシャ語で「青・天空」を意味する「アル ラズワルド(al lazward)」。

石言葉は「高貴」「永遠の誓い」
紫水晶の群晶原石別窓

紫水晶の群晶原石
登録:
2010/03/24(Wed) 18:09
更新:
2010/08/18(Wed) 16:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ジオード(Geode:晶洞。岩石中に生じた空洞)から切り出したアメシストの群晶原石。
瑪瑙の岩盤からアメシストが成長している様子が見て取れる。
(瑪瑙・玉髄も水晶も鉱物としては石英に分類される)

英語名の綴りは「amethyst」で、読み方は「アメシスト」または「アメジスト」。
和名は紫水晶。
結晶内で珪素の一部が鉄イオンに置き換わったことと、深い地層の微弱な放射線によって紫を発色した石英(水晶)。
モース硬度7。組成は SiO2。

英名はローマ・ギリシャ神話の酒の神バッカス(デュオニソス)の物語にちなむ「amethustos(酔わせない)」。そこから悪酔いを封じるお守りとされ、アメシストで作った杯で酒を飲むと、悪酔いしないとの言い伝えがある。

2月の誕生石。
石言葉:「誠実」「心の平和」「酔いが醒める」
紫水晶の群晶別窓

紫水晶の群晶
登録:
2010/03/24(Wed) 18:13
更新:
2010/08/18(Wed) 16:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
太陽光の下。
小さな結晶がみっしり。

英語名の綴りは「amethyst」で、読み方は「アメシスト」または「アメジスト」。
和名は紫水晶。
結晶内で珪素の一部が鉄イオンに置き換わったことと、深い地層の微弱な放射線によって紫を発色した石英(水晶)。
モース硬度7。組成は SiO2。

英名はローマ・ギリシャ神話の酒の神バッカス(デュオニソス)の物語にちなむ「amethustos(酔わせない)」。そこから悪酔いを封じるお守りとされ、アメシストで作った杯で酒を飲むと、悪酔いしないとの言い伝えがある。

2月の誕生石。
石言葉:「誠実」「心の平和」「酔いが醒める」
【虫注意】揚羽蝶別窓

【虫注意】揚羽蝶
登録:
2010/10/06(Wed) 13:59
更新:
2010/10/06(Wed) 13:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[昆虫] []
手ぶれピンぼけ有り。
レモンバームに留まって羽ばたくアゲハチョウ。
恐らく「ナミアゲハ」
ナミアゲハ(並揚羽)は、チョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。
成虫の前翅長は4-6cmほどで、翅は黒地に黄白色の斑紋や線が多数入る。
さらに後翅には水色や橙色の斑紋もあり、尾状突起の内側には橙色の円形の斑点がある。
成虫が見られるのは3月から10月くらいまで。
グリーンのフローライト別窓

グリーンのフローライト
登録:
2011/08/05(Fri) 20:02
更新:
2011/11/19(Sat) 12:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
緑色のフローライトを劈開面に沿って八面体に割った原石標本。
逆光で、光が透過した透明感ある感じに。
緑色のフローライトの石言葉は「秘められた美徳」
フローライトの原石の石言葉は「秘密の恋」
蛍石(fluorite、フローライト)はハロゲン化鉱物の一種。
加熱すると発光する。
希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発する。
モース硬度は4。へき開が良く、正八面体に割れる。

英名のフローライト(fluorite)は、古くから製鉄などにおいて融剤として用いられてきたことから、ラテン語のラテン語fluor(流れるもの)に由来。
和名の蛍石(ほたるいし/けいせき)は、加熱または紫外線照射により発行することに由来。
茸の傘の下。別窓

茸の傘の下。
登録:
2013/07/13(Sat) 18:18
更新:
2013/07/13(Sat) 18:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
品種不明の薄茶色いキノコ。
若干傘を見上げる感じ。(昆虫や小動物、あるいは、小人とか、妖精とかの目線か?)
大きさは高さも傘の直径もだいたい5cmくらい。
背景の緑色は、カタバミやイネ科雑草類。
ピントは茸の軸。
撮影日時 2013:06:23
鹿教湯温泉:薬師堂への石段別窓

鹿教湯温泉:薬師堂への石段
登録:
2017/09/25(Mon) 11:55
更新:
2017/09/25(Mon) 11:55
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
薬師堂へ登る、急な石段。
スポンサーリンク
  1 - 27 ( 27 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -