スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 22 ( 22 件中 ) 
スポンサードリンク
矢出沢川4別窓

矢出沢川4
登録:
2007/08/24(Fri) 17:14
更新:
2012/12/28(Fri) 22:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
護岸整備された川。
奥に赤い鉄の橋。
白いシャツ・青い空別窓

白いシャツ・青い空
登録:
2007/09/11(Tue) 16:31
更新:
2007/09/11(Tue) 16:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空の下、白いシャツが干されている。
まぶしい光が降り注ぐ洗濯日和の昼下がり。
掲載ページ:空(初夏〜夏)
Webノベルアドベンチャー「お姫様舞踏会」で使った背景画像別窓

Webノベルアドベンチャー「お姫様舞踏会」で使った背景画像
登録:
2007/09/20(Thu) 17:48
更新:
2011/11/19(Sat) 13:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
Webノベルアドベンチャー「お姫様舞踏会」で使った背景画像であり、同ゲームでグラフィックを担当した
雨傘日傘サマと森崎くるみサマが描かれたものであります。

この画像と同じ物を、同ゲームが利用したシステム
「JAVA Novel アドベンチャー」を開発された爆裂健さまのWebサイトにおいて、
同システムによるゲーム開発用素材として無料にて配布して頂いております。

他のシステムやWebサイトやCGの背景にも使って頂こう
…ということで、こちらでも配布をすることにいたしました。

ただし、このページで紹介する画像の利用は
「非商用利用(個人のWebサイト・フリーウエア・無料配布の同人誌)限定」
で、リンクウエア(リンク必須)としてのご利用をお願い致します。

営利目的サイト(企業・会社・店舗のホームページ)や、商業誌・商業ソフト、シェアウエア、有料配布する同人誌・同人ソフトなどでのご利用は禁止いたします。
  • こちらの素材を利用する場合は、お姫様舞踏会Webへのリンクをお願いします。
    リンク方法はこちら。
  • 「非商用利用(個人のWebサイト・フリーウエア・利潤を追求しないの同人誌)限定」です。
    この素材セットの商用利用は禁止とさせていただきます。
  • これらの画像の著作権はお姫様倶楽部にあります。
    著作権は放棄しませんので、著作者が意図しない利用はしないでください。
    1. 直リンクは出来ません。ご利用の際には必ずダウンロードしてください。
    2. 未加工での再配布・素材としての再配布は禁止します。
    3. 著作者を偽ったり、誤解を招くような状態での使用
      (「私が作りました」と言っちゃうとか、「お姫様舞踏会ではない人・サークル・素材屋さん」の作品だと思われてしまうような表記をしちゃうとか)
      は禁止します。
雑穀(黍、かな)別窓

雑穀(黍、かな)
登録:
2007/09/30(Sun) 18:56
更新:
2008/12/30(Tue) 16:38
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
たぶん黍(キビ)だと思われる穀物の穂。
もしかしたら粟(アワ)か稗(ヒエ)かも知れない。

キビだとすると、イネ科の一年草。穀物の一種。
日本では五穀の一つに数えられる。
漢字表記は黍のほかに稷。
吉備団子(きびだんご)の本来の原料。
収穫時期は晩夏から秋。
実が黄色いことから「黄実(きみ)」転じて「きび」にが呼び名となったとされる。

背後にちらっと見える赤いのは鶏頭(ケイトウ)の花。
カタバミの花別窓

カタバミの花
登録:
2008/09/09(Tue) 17:40
更新:
2008/09/09(Tue) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
酢漿草の小さな黄色い花。
葉が赤っぽいので、変種のアカカタバミかもしれない。

かたばみはカタバミ科の多年草。
漢字表記は「酢漿草」「片喰」。

花期は春から秋にかけて。花びら五枚の小さな花を付ける。

花言葉は「喜び」「輝く心・心の輝き」「あなたとともに」

酢漿草(サクショウソウ)という生薬(和漢方薬)の原料で、絞り汁には虫さされに効果がある。
葉っぱにシュウ酸が含まれていて、食べると酸っぱい。

繁殖力が強い厄介な雑草ではあるが、その強い繁殖力を「家が絶えない」と解釈して、家運隆盛・子孫繁栄の縁起を担いで、よく家紋の図案にもちいられる。

三枚に分かれた葉の形状がクローバーと似ているが、全く別種。
ハート型の葉っぱがカタバミ。丸い葉っぱなのがクローバー。

なお、アイルランドの国花「シャムロック」は葉っぱが三つに分かれている植物の総称なので、カタバミもクローバーもウマゴヤシも全部ひっくるめてそう呼ばれる。
ヘソナイトガーネット タンブル(白背景)別窓

ヘソナイトガーネット タンブル(白背景)
登録:
2008/12/22(Mon) 15:47
更新:
2008/12/22(Mon) 15:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ヘソナイトガーネット(Hessonite Garnet)はグロシュラーガーネット(灰礬柘榴石)の一種で、マンガンと鉄によってオレンジ色から赤褐色を示す物のこと。その色から、シナモンストーンの別名もある。
ヘソナイト名前の由来は、ギリシャ語で「更に少ない」「下」を意味する「エッソン(hesson)」
水の中にシロップ(糖蜜)を流し込んだような「糖蜜状組織(トリークル:Treacle)」が特徴。
トリークルが見られなければ、ヘソナイトではなくオレンジグロッシュラーガーネットと呼ぶのが正しい……らしい。
石言葉は「安らぎ」

ガーネット(garnet)は珪酸塩鉱物のグループ名。
モース硬度:7-7.5 
和名はざくろ石で、漢字表記は「柘榴石」「石榴石」「紅榴石」など。
メモ:石榴石の仲間
灰礬柘榴石(Grossular) グロッシュラー
灰鉄柘榴石(Andradite) アンドラダイト
 含チタン灰鉄柘榴石(Melanite)メラナイト
灰クロム柘榴石(Uvarovite) ウヴァロヴァイト
灰バナジン柘榴石 (Goldmanite) ゴールドマナイト
キムゼイ柘榴石(Kimzeyite) キムジアイト
森本柘榴石(Morimotite) モリモタイト
ヒブッシュ石(Hibschite) ヒブシャイト
加藤石(Katoite) カトイト
鉄礬柘榴石(Almandine) アルマンダイン
満礬柘榴石(Spessartine) スペサルティン
満鉄柘榴石(Calderite) カルデライト
苦礬柘榴石(Pyrope) パイロープ
苦クロム柘榴石(Krorringite) クノーリンガイト(?)
メイジャー柘榴石 (Majorite) メイジャーライト
加水柘榴石(Hydrogrossular) ハイドログロッシャー(Hydrogrossulariteハイドログロシュラライト)
チタン柘榴石(Schorlomite) ショーロマイト
うなだれる冬薔薇別窓

うなだれる冬薔薇
登録:
2009/02/10(Tue) 15:39
更新:
2009/02/10(Tue) 15:39
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雪中の赤い薔薇。

冬薔薇(ふゆそうび/ふゆばら)は、四季咲きのバラが冬になっても咲き残っているもののこと。
品種名ではなく、冬に咲いているばらの総称。
1月の季語。
銀杏(実/種)別窓

銀杏(実/種)
登録:
2009/02/16(Mon) 14:26
更新:
2009/02/16(Mon) 14:34
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左下部分に影ができてしまってますorz。

果実部分を取り除いたイチョウの種子。

公孫樹の果実は熟すと肉質化した外皮が異臭を放つ。
この外皮は、バケツに張った水などに長期に浸して腐らせた後、流水で洗い、取り除く。
乾燥させた種子を空煎りし(殻が少し焦げて、2,3粒が弾けるまで煎る)、火が通ったら殻を取り除いて、中身を食用とする。
(殻を割ってから中身を加熱する調理法もある)

なお、種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシンが含まれており、過剰摂取するとビタミンB6欠乏となって、まれに痙攣などを引き起こす。
大人の場合でも、1日5〜6粒程度の摂取にしたほうがよろしいかと……。

なおギンナン(種子)は、薬草として、鎮咳去痰作用があるとされている。
りんご箱別窓

りんご箱
登録:
2009/02/16(Mon) 15:21
更新:
2009/02/16(Mon) 15:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木箱に入ったリンゴ。

リンゴ(林檎、苹果)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。植物学上の名称はセイヨウリンゴ。
原産地は中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地。
果実には食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富に含まれ、イギリス(ヨーロッパ)では
「An apple a day keeps the doctor away」(1日1個のリンゴで医者いらず)
と言うことわざがあるほど栄養価が高い。

花期は4月〜5月。収穫は秋〜冬。
花言葉は
花:「名声」「選択」「評判」「選ばれた恋」
実:「誘惑」「好物」「後悔」
木:「名誉」
1866年The Jouornal Notes and Queries
「Eat an apple on going to bed, And you'll keep the doctor from earning his bread」(寝る前にリンゴを1個食べなさい。そうすれば、医者が儲けるのを妨ぐことができるでしょう)
リンゴ別窓

リンゴ
登録:
2009/02/16(Mon) 15:22
更新:
2009/02/16(Mon) 15:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
すし詰めなりんご。

リンゴ(林檎、苹果)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。植物学上の名称はセイヨウリンゴ。
原産地は中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地。
果実には食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富に含まれ、イギリス(ヨーロッパ)では
「An apple a day keeps the doctor away」(1日1個のリンゴで医者いらず)
と言うことわざがあるほど栄養価が高い。

花期は4月〜5月。収穫は秋〜冬。
花言葉は
花:「名声」「選択」「評判」「選ばれた恋」
実:「誘惑」「好物」「後悔」
木:「名誉」
1866年The Jouornal Notes and Queries
「Eat an apple on going to bed, And you'll keep the doctor from earning his bread」(寝る前にリンゴを1個食べなさい。そうすれば、医者が儲けるのを妨ぐことができるでしょう)
林檎箱別窓

林檎箱
登録:
2009/02/16(Mon) 15:24
更新:
2009/02/16(Mon) 15:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木箱詰めのりんご。

リンゴ(林檎、苹果)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。植物学上の名称はセイヨウリンゴ。
原産地は中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地。
果実には食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富に含まれ、イギリス(ヨーロッパ)では
「An apple a day keeps the doctor away」(1日1個のリンゴで医者いらず)
と言うことわざがあるほど栄養価が高い。

花期は4月〜5月。収穫は秋〜冬。
花言葉は
花:「名声」「選択」「評判」「選ばれた恋」
実:「誘惑」「好物」「後悔」
木:「名誉」
1866年The Jouornal Notes and Queries
「Eat an apple on going to bed, And you'll keep the doctor from earning his bread」(寝る前にリンゴを1個食べなさい。そうすれば、医者が儲けるのを妨ぐことができるでしょう)
去年の夏の小さな名残(朝顔の種)別窓

去年の夏の小さな名残(朝顔の種)
登録:
2009/04/13(Mon) 16:40
更新:
2009/04/13(Mon) 16:41
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
乾燥した果実に入ったアサガオの種子。

アサガオ(朝顔、牽牛花、蕣、)は、つる性のヒルガオ科の一年性植物。
秋の季語。
種子は「牽牛子」(けんごし)と呼ばれる生薬で、下剤・利尿剤として利用される。
ただし毒性がある(腹痛、下痢)ので、素人使いは厳禁。
花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情」「平静」。
別窓

棗
登録:
2009/04/22(Wed) 19:57
更新:
2009/04/22(Wed) 19:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
たわわに実るなつめの実。

ナツメはクロウメモドキ科の落葉高木。
原産地はヨーロッパ南東部から中国北部。
花期は夏。花の色は、淡黄・黄白。
果実の収穫期は10月ごろ。
果実は生食の他、乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用。
また漢方薬としても用いられる。

花言葉は「健康」「健康の果実」「あなたの存在は私の悩みを軽くします」
ガラスの風鈴別窓

ガラスの風鈴
登録:
2009/05/14(Thu) 19:36
更新:
2009/05/14(Thu) 19:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2007/07/19 午後六時前。
真田神社境内。
たくさんのガラス製の風鈴が並び、短冊が風に揺れている。
行者葫(アララギ)別窓

行者葫(アララギ)
登録:
2009/05/31(Sun) 16:49
更新:
2009/05/31(Sun) 16:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
つぼみを付けたギョウジャニンニク。

ギョウジャニンニクはネギ科(ユリ科)ネギ属の多年草。
山菜として葉茎を食用にする。
旬は4月下旬〜5月。
主に東北以北など寒冷地に自生する。
ニンニクに似た独特の臭気を発するが、ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでいる。

別名はアララギ、ヒトビロ、ヒトビル、ヤマビル、ヤマニンニク、アイヌネギなど。
また、アイヌ語でキトピロ、プクサなど。
レモンバーム別窓

レモンバーム
登録:
2009/05/31(Sun) 16:57
更新:
2009/05/31(Sun) 16:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
背の低いレモンバームを上から見下ろす。

レモンバームはシソ科コウスイハッカ属の多年草。
葉はシトラールを含み、レモン芳香がする。
和名は香水薄荷、西洋山薄荷。
別名のメリッサは、この花の蜜を蜜蜂が好むところから、ラテン語で蜜蜂を意味する「Melissa(ギリシア神話の養蜂の妖精に由来)」から。

花言葉は「思いやり」
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?別窓

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)?
登録:
2009/05/31(Sun) 19:44
更新:
2011/05/12(Thu) 14:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
シソ科タチジャコウソウ属のイブキジャコウソウか、あるいはロンギカウリスタイムか?

イブキジャコウソウは、タイムの仲間で日本に唯一自生する種。常緑小低木で、匍匐性。
滋賀の伊吹山に多く、麝香のような香りがすることが和名の由来。
別名の「百里香(ヒャクリコウ)」は良い香りが遠くまで届く事に由来。

花期は5月下旬〜7月上旬。
花言葉は「神聖」
野生化した苺の実別窓

野生化した苺の実
登録:
2009/05/31(Sun) 21:50
更新:
2009/05/31(Sun) 21:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/05/02には花だったイチゴ。
2009/05/24には実っていた。
もしかしたらワイルドストロベリー/エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)かもしれないが、品種は不明。

いちごはバラ科バラ亜科オランダイチゴ属の多年草。
花期は2月〜5月。

花言葉は「尊敬と愛」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見」「誘惑」「甘い香り」「無邪気」「あなたは私を喜ばせる」
[ピンぼけ・手ぶれ]カモミール?別窓

[ピンぼけ・手ぶれ]カモミール?
登録:
2009/05/31(Sun) 21:58
更新:
2009/07/16(Thu) 19:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ・手ぶれあり。
多分カモミール何じゃないかと思われる、キク科っぽい白い花。
カモミール(chamomile)はキク科シカギク属の耐寒性一年草。
カモマイル・カモミーユ
和名はカミツレ(加密列)・カミルレはオランダ語名のカミッレ(kamille)が語源。

かつては薬草とし、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。
現在は、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。
心身の不定愁訴の解消に役立つ、園芸療法の代表的なハーブとして有名。
古城の春別窓

古城の春
登録:
2012/05/26(Sat) 14:33
更新:
2016/07/01(Fri) 21:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
燕行き交う青い空
盛りの染井吉野、散り際の枝垂れ
撮影日時:2012/04/24 08:55:58
金環日食のエリアからちょっと外れたあの日。別窓

金環日食のエリアからちょっと外れたあの日。
登録:
2012/05/26(Sat) 15:17
更新:
2012/05/26(Sat) 15:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2012/05/21 07:45:14
壁に映る三日月型の木漏れ日。
最大蝕が終わって、戻りつつある太陽の影と、ミントの葉っぱ。
夕暮れの桔梗別窓

夕暮れの桔梗
登録:
2017/09/25(Mon) 14:30
更新:
2017/09/25(Mon) 14:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
夕方の薄い闇の中で咲く、紫色の桔梗の花。
キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
絶滅危惧種。

古名は「朝顔(朝貌の花)」。
キキョウの名は、漢名の桔梗の音読み「キチコウ」転訛したものといわれる。

英語名は「バルーンフラワー(Balloon flower:風船花)」
花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」

キキョウの根はサポニンを多く含むことから、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、生薬「桔梗根」として、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われる。

自生株は近年減少傾向にあり絶滅が危惧されている。
  1 - 22 ( 22 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -