■ 十銭硬貨色々。(フラッシュ失敗)[別窓]
|
登録: 2011/06/13(Mon) 21:07 更新: 2011/06/13(Mon) 21:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
十銭硬貨色々。フラッシュを焚きすぎて白飛び……。
上段:10銭白銅貨。大正9年〜昭和7年。 直径22.17mm。量目3.75g。銅750 ニッケル250
中段左:10銭錫貨幣。昭和19年 直径19.00mm。量目2.400グラム。スズ930 亜鉛70
中段右・下段:10銭アルミニウム貨幣(菊)昭和15-18年 直径22.00ミリ。アルミニウム1,000。 年銘:昭和15 - 16年(1940 - 1941年)のものは量目1.500g 年銘:昭和16 - 18年(1941 - 1943年)のものは量目1.200g 年銘:昭和18年(1943年)の物は量目1.000g |
|
■ つくばい[別窓]
|
登録: 2011/10/03(Mon) 16:00 更新: 2011/10/03(Mon) 16:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ちいさな手水鉢と柄杓。
|
つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。 茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。 手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。 よって、一般に使用するのにつくばう必要のある高さのものをこう呼ぶ。 |
|