■ オレンジ色のパンジー[別窓]
|
登録: 2010/03/24(Wed) 17:49 更新: 2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
橙色のパンジー。 パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
花期は11〜5月。
花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」 |
|
■ 五銭硬貨色々。(裏)[別窓]
|
登録: 2011/06/13(Mon) 20:59 更新: 2011/06/13(Mon) 20:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
上段:小型5銭白銅貨(穴有り)(大正9〜12年・昭和7年) 直径19.09mm。銅750 ニッケル250 2.63g。 発行/大正9年 通用禁止/昭和28年
中段:臨時補助貨幣 5銭アルミニウム貨幣(菊)(昭和15-16年(1940-1941年)) (右が表、左が裏) 直径19.00mm。アルミニウム1,000、1.200グラム 発行/昭和15年 通用禁止/昭和28年 裏面に描かれている鳥は「金鵄(日本書紀に登場する伝説のトビ)」
下段:臨時補助貨幣 5銭錫貨幣(鳩)(昭和20-21年(1945-1946年)) 直径17.00mm。リスズ930 亜鉛70、2.000g 発行/昭和20年 通用禁止/昭和28年 |
|